【PR】この記事には広告を含む場合があります。
少子高齢化によって生産年齢人口も減っていく中、人手不足に悩む企業は多くあります。なかでも建設業の人手不足は深刻な問題です。実際、人手不足で悩んでいてどうにかして解決したいと考えている方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、建設業が人手不足に陥る原因と若者が建設業に定着しない理由、人手不足の解決策について紹介していきます。
ツクノビBPOは、時間のかかる建設業業務を低コストで代行する建設業特化のアウトソーシングサービスです。
CADを活用した工事図面作成や事務作業、書類作成、積算、経理労務などまで幅広い業務に対応しています。詳細はぜひこちらからご確認ください。
建設業が人手不足の現状
企業が求人を出した際の競争率を示す指標として、「有効求人倍率」というものがあります。この数値が高ければ高いほど人手不足感が強いのですが、建設業は特に有効求人倍率が高くなっています。
厚生労働省の「一般職業紹介状況(令和5年11月分)」によると、全体平均が1.20倍であるのに対して、建設・採掘従事者が5.57倍、建設従事者(建設躯体工事従事者を除く)が5.18倍です。
また、建設業関係者からは過重労働や品質の低下など、人手不足による深刻な問題も報告されています。
このように、深刻な人手不足に悩まされているというのが建設業の現状なのです。
建設業の人手不足が当たり前といわれる5つの理由
先ほどもお伝えしたように、建設業の人手不足が深刻であるのが現状なのですが、その原因とは一体何なのでしょう。ここでは、建設業の人手不足が当たり前といわれる5つの理由について解説します。
高齢化と若者不足
建設業が人手不足である最大の原因は、高齢化と若者不足です。国土交通省の「最近の建設業を巡る状況について」によると、建設業就業者の3割以上が55歳以上であるのに対して、29歳以下は1割しかいません。
建設業界では多くのベテラン層が引退を迎えようとしていますが、若者は今後も減っていくと予想されます。そのため、技術継承問題が生じ、即戦力となる人材もますます減少していくでしょう。
低賃金と労働条件
建設業が人手不足な原因として、低賃金で労働条件が悪いということも挙げられます。建設業界では日給制を採用しているところも多く、どうしても収入が安定しません。また、日本では建設業に関する公的な資格がほぼないので、給料が低くなりやすい傾向もあります。
さらに、建設業では長時間労働を強いられることも多く、低賃金な上に労働条件も決してよくありません。こうしたことから、建設業界で働こうと思う若者は減り、離職率も高くなってしまいます。
建設業の需要拡大
少子高齢化や低賃金、労働条件が建設業の人手不足の原因となっている中、建設業の需要拡大がより一層人手不足問題を深刻化させています。リーマンショックの後に建設業の需要がゆっくりと拡大しましたが、東日本大震災や東京オリンピックによってさらに需要が拡大しています。
建設業の需要が高まる中で人手不足問題が解決されないと1人当たりの負担が大きくなる一方なので、さらに離職率が高まることが予想され、悪循環に陥ってしまうでしょう。
参照:国土交通省「令和6年度(2024年度) 建設投資見通し 概要」
建設業に対する興味喪失
建設業は肉体労働が多いので他の職業と比べるときついことも多く、作業場所が汚いことや、作業環境が危険なことも多いので、建設業に対して「きつい・汚い・危険(3K)」というイメージを持っている若者は多いです。
そのため、そもそも建設業に興味を持たない人が増えています。このことも建設業が人手不足である原因となるでしょう。
建設業の古い体質
建設業界には、年功序列や厳しい上下関係など、昔ながらの古い体質が残っている企業があります。そのため、建設業は怒号が飛び交う、暴力的な行為が行われているなどのイメージを持たれています。
このようなイメージが、新しい価値観を持っている若者に避けられることは少なくありません。また、建設業で働く女性が少ない理由も古い体質により、産休などが取りにくく、ライフステージの変化に伴う社会復帰を期待できない点が関係しています。
人手不足を解消するためには、昔ながらの古い体質から脱却する必要があります。
建設業の人手不足を解決する方法
建設業の人手不足は深刻ですが、解決する方法がいくつかあります。ここでは、建設業の人手不足を解決する方法5つを詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
若者へのイメージ向上
先ほどもお伝えしたように、建設業に対して「きつい・汚い・危険(3K)」というイメージを持っている若者が多いことが人手不足の原因となっています。そのため、若者へのイメージ向上は人手不足を解決するために有効な手段だといえます。
例えば、
- 地域でイベントを行う
- デザイン性の高い作業着にする
- 重機の試乗会を行う
などのことを実施すると、若者の建設業に対するイメージを向上させられるでしょう。
また、相手を尊重するコミュニケーションを心がけることも大切です。働きやすくなり、定着率の向上も目指せるでしょう。
給与や福利厚生の改善
建設業界には、社会保険未加入の労働者が多いという問題点があります。社会保険に加入できないというのは労働者にとって大きなデメリットとなるので、人手不足の原因となるでしょう。
そのため、福利厚生の改善をすることで人手不足を解決できる可能性があります。
また、建設業は月給制が一般的ではなく、収入が安定しないという問題もあるので、給与の改善も建設業界全体で求められています。
働き方改革
前述のとおり、建設業の需要は拡大しており、長時間労働を強いられることが多くなっています。
このことも人手不足の大きな原因となっているでしょう。これを解決し、人手不足を解決するためには、
- 週休二日制を取り入れる
- 工期設定を適切に行う
などのことを実施して「働き方改革」を進め、働きやすい環境作りをすることが大切です。
生産性の向上
生産性の向上を図ることで長時間労働も改善でき、人材不足の解決が可能になります。例えば、今まで人が手で行っていた作業をAIやICTで自動化すると、人数が少なくても業務を遂行でき、クオリティアップも期待できます。
また、ロボットやドローンを利用すると人が行うと危険が伴う作業を代わりに行ってもらうことが可能です。
女性の活躍推進
女性の活躍推進は、建設業界の人手不足を解決するために非常に重要なことだといえます。なぜかというと、現場に女性職員が増えれば現場環境の変革も進み、建設業のイメージ向上にもつながるからです。
育休・産休制度やフレックスタイム制度を積極的に取り入れることで女性でも働きやすい環境を整えられ、女性の活躍を推進できるでしょう。
建設業のICT化とは
ICTは「情報通信技術」のことで、「Information and Communication Technology」の略称です。
建設業のICT化の例として、画像や資料をデータ化してスマートフォンやタブレットで共有する、人の目で見ることが難しい高所の点検をドローンを用いて行う、遠くからでも現場を監視できるようにカメラを現場に置くなどのことが挙げられます。
ICTによってできること
ICTの導入によって、様々なことができるようになります。建設業では高齢化と若者不足によって技術の継承が難しくなっていますが、ICTを導入すれば職人にしかできなかった作業を機械化できるのです。
また、人の手で作業を行うとどうしてもミスが発生してしまうことがあるでしょう。しかし、ICTを導入して複雑な作業を機械化すれば、ミスを防げます。
このようにICTは人手不足の解決や業務の改善を可能にしてくれるのです。


建設業の人手不足解消ならツクノビBPOがおすすめ

建設業の人手不足を解消するためには、アウトソーシングサービスの利用もおすすめです。
従業員のリソースがひっ迫している場合や、業務に対応できる人材が不足している場合などは、アウトソーシングサービスを活用すると、少ない工数で業務を実行できます。BPOサービスでは、専門的な知識を持っているスタッフが対応するため、さまざまな業務をスムーズに進められます。
弊社では、建設業の業務に対応している建設業特化のBPOサービス「ツクノビBPO」を提供しています。書類作成や図面の作成、積算業務など、幅広い業務を代行できます。ツクノビBPOでは、倍率200倍の選りすぐりの専任スタッフが対応いたします。
リソース不足を解消したい方は、ぜひこちらからお問い合わせください。
【まとめ】自社に合う方法で建設業の人手不足対策に取り組もう!
この記事では建設業が人手不足な原因や若者の離職理由、建設業の人手不足を解決する方法を中心にお伝えしてきました。
建設業の人手不足は非常に深刻な問題であり、少子高齢化や低賃金、建設業の需要拡大などが人手不足の原因となっていることが分かっていただけたと思います。
人手不足を解決するためには、給料や福利厚生の改善、ICTの導入などを積極的に行うことが重要です。ぜひ自社に合った人手不足対策に取り組んでみてください。
建設業の離職率が高い原因と解決策や建設業の求人に応募が来ない原因・現場監督の若手が辞める原因についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。



※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!
※詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!