【PR】この記事には広告を含む場合があります。
「建設業界で女性は活躍できる?」「建設業における女性技能者の割合はどのくらい?」「建設業の女性支援について知りたい」と気になる方もいるかもしれません。建築業は力仕事が多く、男性中心の業界でした。しかし近年では女性就業者の数も徐々に増えてきました。建設業では更なる女性の活躍が期待されています。今回は建設業に女性が少ない理由を詳しく解説しました!女性が建設業に携わるメリットや助成金制度についても紹介するので、ぜひ最後までお読みいただき参考にしてみてください。
なぜ建設業には女性が少ない?女性が持つ悩みや現場の苦悩は?
なぜ建設業には女性が少ないのでしょうか。建設業というと男性が働くイメージを持つかもしれません。実際に力仕事が多い建設業は男性中心の業界でした。男性の多い環境で女性が働くとなると、まだまだ働きにくい場面もあると思います。まずは働く環境から、女性の悩みや現場で苦悩する場面を調べてみました。
トイレや更衣室のほとんどが男性用に作られている
建設業の現場には女性用のトイレがほとんどありません。更衣室も女性用があまりないため、男性社員の後に使用するケースもあります。屋外で長時間作業することが多い建設業で女性用のトイレ・更衣室がないのは、女性が働きにくい要因の一つではないでしょうか。女性専用の設備があると女性社員も安心して働けると思います。
女性に対する根強い偏見の存在
女性への偏見もいまだ少なくありません。「女性に現場仕事は難しい」と考えている人もいるでしょう。また女性社員への対応が分からず、女性を受け入れる体制が不十分なところもあります。まずは女性社員個人のスキルを正しく認識し、偏見をなくしていくことが重要です。
出産・子育てへの支援が不十分
女性の中には出産や子育てを考えている人もいるでしょう。出産・育児を終えた後も仕事を続けたい人は多いと思います。しかし産休や育休制度が不十分だと、現場復帰のハードルが高くなってしまいます。建設業で活躍する女性たちが出産を機に働けなくなれば、いつまで経っても女性就業者の数は増えません。出産・育児がキャリアの妨げにならないためにも、会社全体でサポートしましょう。また他の社員から理解を得られるよう、社内教育や制度の理解を深める取り組みも必要です。
現場が効果的に女性に仕事を割り振ることができていない
男性しかいない環境で長く働いていた人は、女性と一緒に働くことに慣れていない人も多いです。たとえば女性に仕事を効果的に割り振ることができなかったり、本人の適性を正しく認識していなかったりします。「女性だから」という理由で仕事を割り振ったり、割り振らなかったりするのではなく、個人のスキルを理解して仕事を任せることが大切です。もちろん体力的な面では女性よりも男性の方が上回っているでしょう。だからといって全てが劣っているわけではありません。女性の中でも技術力に自信がある人もいれば、丁寧な仕事が得意な人もいます。大事なのは性差の違いを正しく認識し、個人の特質を見極めることです。そうすれば現場仕事を効果的に割り振りでき、会社全体の効率性も向上するでしょう。
建設業への女性の進出を促す取り組み
建設業の女性進出を促す取り組みにはどのようなものがあるでしょうか。現在の建設業をとりまく実態から、どんな取り組みをしているか詳しく紹介します。
女性技能者の人数は近年増加傾向にある
建設業に従事する女性の数は増加しています。2019年度の女性の就業数は前年比2.4%で84万人でした。ただし建設業の女性割合は16.8%とまだまだ少ないです。全産業の女性割合が44.5%なので、建設業は女性が少ないと言えるでしょう。次に女性技術者・女性技能者の推移を見ると、こちらも増加しています。2014年は女性技術者が1.1万人、女性技能者が8.7万人でした。しかし2019年になると女性技術者は2.2万人、女性技能者は11万人に増えました。まだまだ建設業の課題は多いですが、女性が活躍できる業界へと変化していることが分かります。
(建設業・全産業の女性割合:「産業別の就業者数の推移」国土交通省白書2020・総務省労働力調査を元に作成)
(女性の就業数:「主な産業別就業者・建設業・女」23p・総務省労働力調査)
(女性技術者・女性技能者数:女性の定着促進に向けた建設産業行動計画「計画の策定について・注釈2」p.1・国土交通省・総務省労働力調査を元に作成)
女性を支援する様々な仕組みづくり
建設業界では女性就業者の増加に向けて、様々な仕組みづくりに取り組んでいます。「入職」「定着」「リーダー育成」の三段階で支援を行い、更なる女性の活躍を目指しています。実際にどんな取り組みをしているのでしょうか。見てみましょう。
建設業への入職を支援する取り組み
入職支援では女性が働くイメージを持ってもらうことが大切です。建設業は若年層が減少しており、女性の割合も少ないです。最近では学生を対象にした入職支援を行っています。たとえば高校生の現場見学会を開催し、建設業への理解を深める機会を提供しています。他にも企業説明会で女性の働きやすさをアピールしたり、女性技術者が実体験を説明したりと、建設業で働く女性を身近に感じてもらうよう取り組んでいます。これまで「建設業=男性」と考えていた人も、女性が働く姿をイメージできるようになるでしょう。入職支援ではこのような意識改革から、建設業への関心を高める取り組みをしています。
(入職支援の例参考:(1)若者の就労支援(ア)国土交通省)
建設業への定着を支援する取り組み
定着支援では女性が働きやすい環境づくりが重要です。建設業は女性が少ない業種でした。そのため女性が働く上で必要なものを想定していない場面が多々ありました。女性用のトイレや更衣室だけでなく、女性に適した作業服や工具の整備も必要です。まずは現場の声に耳を傾けて何が不足しているか把握しなければなりません。また女性への偏見をなくすために、ハラスメントの防止にも取り組んでいます。研修などでハラスメントについて一から学び、どんな事例がハラスメントに該当するのか共通の認識を持つことが大切です。当事者はハラスメントと認識していないことも多く、ハラスメントの原因から未然に防いでいく必要があります。そして制度面では出産・育児と仕事の両立を目指し、復職支援や多様な働き方を導入するよう働きかけています。安心して働ける環境は女性の定着支援に繋がるでしょう。
(ハラスメント参考:「パワーハラスメントを撲滅」 in source)
次世代を担う女性リーダーを育成する取り組み
帝国データバンクの調査によると、2021年の建設業における女性管理職の割合は6.1%でした。これは過去最高の記録ですが、全体で見るとまだまだ少ないですよね。国土交通省では女性のリーダー育成に向けて、様々な講習を行っています。合同研修会や経営者育成の研修など実践的なものばかりです。(建設業女性管理職:女性登用に対する企業の意識調査(2021年)「女性管理職の平均割合・業界別」p.3・帝国データバンク)
女性支援による現場での環境の変化
女性支援によって実際に環境の変化が見られました。なかでも「女性用トイレの拡充」と「ベビーシッター補助制度」について詳しく紹介します。
女性用トイレの拡充
現場仕事は屋外で長時間作業するため、現場に仮設トイレを設置しています。ただし、ほとんどは男女共用のトイレでした。共用トイレは女性が利用しづらく使用を控える人もいるようです。最近では現場の声を反映して、女性専用のトイレを設置するところも増えてきました。働く上で欠かせないものから着実に変えていきましょう。
ベビーシッターの補助制度導入
ベビーシッター補助制度を設けている企業もあります。まだ導入している企業は少ないのですが、家庭と仕事の両立を支援しています。企業が主導してベビーシッターの利用を促せば、働きやすさは大きく変わるはずです。近年は専業主婦世帯の数よりも共働き世帯の方が上回っていることから、仕事と家庭の両立を重視する人はさらに増えていくでしょう。
(参考:「ベビーシッター補助制度のメリット」社労士)
建設業で女性に期待される役割は?
建設業で女性に期待される役割は何でしょうか。建設業は男性の割合が多い業界ですが、女性ならではの強みもあると思います。今回は建設業に活かせる女性の強みを四つ紹介します。
コミュニケーション能力の高さを活かした対応
諸説ありますが、女性の方がコミュニケーション能力が高いと言われています。建設業では現場でのやり取り以外にも、事務作業の確認やクライアントと話す機会も多いでしょう。相手の意思を汲み取り、意思疎通することが求められます。顧客の希望を叶えることは顧客満足度にも繋がるので、コミュニケーション能力が高い人は活躍できそうです。
これまでに気づけなかったニーズの発掘
今まで男性中心の建設業界でしたが、女性だからこそ新しいニーズに気づける場面もあると思います。もちろん男性だからこそ気づける部分や提案できることも多いでしょう。しかし顧客は老若男女さまざまです。女性ならではの意見や見方が加わると建設業に多様性が生まれます。たとえば安全性に配慮した家の設計や女性が好むデザインなど、女性目線が活かされる仕事も多いです。多様な価値観で建設業はさらに発展するでしょう。
マルチタスク処理能力を活かした作業フローの最適化
仕事と家庭が両立できる職場では、効率的な働き方を意識している人も多いです。働きながら家庭を支える人はマルチタスク処理能力にも長けています。生産性の高い働き方から、他の社員が学べる点も多いでしょう。会社全体で作業フローが見直されれば、生産性の向上が期待できます。
建設業全体のマンパワー不足の補填
現在の建設業はマンパワー不足に悩まされています。建設業界の需要は高いままですが、建設業に従事する人は減ってきています。特に若年層が少なく、今後の建設業の担い手が不足しています。現在は女性の採用を進めているほか、外国人労働者を積極的に採用する動きが見られます。
建設業での女性のための助成金制度や雇用対策
女性の働きやすさを支援しているのは企業だけではありません。政府も女性のための助成金制度や雇用対策を行っています。どんな制度があるか詳しく見ていきましょう。
女性向けの助成金制度一覧
たとえば「両立支援等助成金」では、育児休業の取得に取り組んだ事業主に対して助成金が支給されます。また育休取得時だけでなく職場復帰支援もあります。出生時両立支援コースでは男性の育児休暇も促しており、他にも様々な制度があります。
人材確保等支援助成金のうち「女性専用作業員施設設置経費助成」では、女性の職場環境を改善した事業主を支援しています。女性作業員用の施設に基準が設けられており、女性専用トイレや更衣室の設置などが決められています。女性が安心して働ける環境を目指して、女性建設労働者の定着を図っています。
(参考:「両立支援助成金」・「建設事業主等に対する助成金」厚生労働省)
手間をかけずに助成金申請するなら
「トライアル雇用助成金」などの助成金の申請を行う場合は一度社労士に相談すると良いでしょう。社労士に相談するメリットは以下です。
-
- 条件クリアするための助言がもらえる
- 自社に適したそのほかの助成金を教えてもらえる
- 書類作成から申請などの業務を丸ごと依頼できる
社労士なら「社会保険労務士法人TSC」がおすすめ
社会保険労務士法人TSCは1年間無料でサービス利用できる社労士です。そのため「お試しで社労士に依頼したい」という方にもおすすめです。助成金の相談以外にも、社会保険や労務関係の業務を丸ごと委託できます。全国に拠点があるため、エリアを問わずどんな企業様でも使いやすいのが特徴です。
官民連携のキャリアアップ制度
国土交通省は建設キャリアアップシステムの登録を推進しています。キャリアアップシステムは個人の就労履歴や資格等を登録・蓄積する仕組みです。建設業で働く人が個々のスキルに応じて、適切な評価・報酬を得ることを目指しています。
女性に活躍の場が多い建設業の職種
建設業といっても様々な職種がありますよね。現在、女性が多く活躍している職種や女性に適性があると考えられる職種を紹介します。気になる方は職種選びの参考にしてみてください。
「建築士」の魅力やメリット
女性の建築士は増加傾向にあります。建築技術教育普及センターによると、1級の合格者は25.4%、2級の合格者は32.8%が女性でした。実際に女性建築士は女性ならではの視点が仕事に活かされていることも多いです。たとえばキッチン周りの設計は調理のしやすさが配慮されていたり、トイレやお風呂場は安全面に考慮した設計がされていたりと女性だからこそ気づける視点もあると思います。あくまで女性建築士の傾向ですが、女性の視点を活かして設計できると、より活躍できるでしょう。
「施工管理」の魅力やメリット
施工管理は現場の様々な管理をします。現場の原価や工程を管理して、作業が円滑に進むよう調整する仕事です。最近では女性を積極的に採用する企業も増えています。事務処理能力やコミュニケーション能力が高い人に向いているでしょう。
「CADオペレーター」の魅力やメリット
CADオペレーターは女性が活躍している職種の一つです。CADオペレーターはCADソフトを使って、設計図の修正・調整をします。設計者の意図を汲み取り、正確に作業しなければなりません。CADオペレーターはCADのスキルや資格が必要ですが、建設業の知識を活かしたい人におすすめです。
「BIMオペレーター」の魅力やメリット
BIMオペレーターはCADオペレーター経験者におすすめです。まずBIMとはBuilding Information Modelingの略で、三次元の建物モデルを作成し、企画から維持管理までの情報を活用します。CADは二次元の図面から三次元で組み立て、CGでシミュレーションを行いますが、BIMは最初から三次元で設計します。現在BIMオペレーターは注目を集めている職種なので、興味がある方はぜひ検討してみてください。
(参考:「BIMとは」ビジネスIT)
「左官職人」の魅力やメリット
左官職人も女性が多く活躍しています。左官職人はコテを使って、モルタルや漆喰などを壁に塗る仕事です。壁材を塗ることにより、壁の機能性を高める効果があります。また美しく仕上げる作業も左官職人の大事な役割です。デザインに興味があり、自分のスキルを活かしたい人におすすめです。
【まとめ】建設業界の未来のために女性の力は必要不可欠!支援制度や助成金を積極的に活用しよう
いかがだったでしょうか。今回は建設業の実態から、女性が少ない理由を解説しました。建設業に女性が少ないのは、働く環境が影響しています。たとえば建設業は男性が中心の業界のため、女性用トイレや更衣室が設置されていないことも多いです。また出産・育児支援が不十分であり、現状は長期的に働くのは簡単ではないでしょう。このような働きにくい環境は女性進出の妨げになっていると考えられます。しかし近年の建設業は女性就業者の数は増加傾向にあります。現在、政府は女性の活躍に向けて助成金制度や雇用支援を行っています。女性ならではの視点は建設業に多様性をもたらします。女性の雇用促進により、建設業は更なる発展が期待できるでしょう。
建築士の人手不足が深刻化?人手不足を解消する方法や将来性についても解説!
※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!
※詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!