施工計画書の作成代行サービスとは?依頼するメリットや流れを解説

建設業務において「施工計画書の作成に時間がかかり、本来の業務に集中できない…」「提出書類が多すぎてミスが心配…」という悩みは多いです。

そんなときに活用できるのが、施工計画書の作成代行サービスです。

施工計画書を作ることに特化したプロ集団なので、効率的にミスのない書類を作ってくれるのが利用のメリットです。ただし、もちろん利用には注意点もあります。

今回は、施工計画書の基礎知識から、作成代行サービスのメリットやデメリット、依頼する際の4つのステップを解説します。書類業務の効率化を目指す方は、ぜひ最後までご覧ください。

ツクノビ事務は、建設業の事務業務を低コストで代行する建設業特化のアウトソーシングサービスです。 安全書類の作成・管理や建設業で必要な書類の作成など、幅広い業務に対応しています。詳細はぜひこちらからご確認ください。
\ 30秒で資料請求完了 / まずは資料を見てみる

施工計画書の作成代行サービスとは

施工計画書作成代行サービスとは、着工前に必要な施工計画書を、建設業者に代わって専門の代行業者が作成するサービスです。

工事着手前の限られた準備期間において、施工計画書の作成は時間と労力を要する業務のひとつです。代行サービスを活用することで、書類作成にかかる負担を軽減し、現場での安全対策や段取りなど、重要な準備作業に時間を確保できるようになります。

特に公共工事では提出書類の数が多く、形式も厳格なため、経験の浅い人材ではミスや遅延のリスクが高まります。

書類作成の専門家に任せることで、精度の高い資料をスムーズに用意でき、全体の工程管理にも好影響をもたらします。施工計画書の作成代行サービスは、実務面での有効な支援手段として一定の支持を得ています。

施工計画書の作成代行サービスおすすめ5選

施工計画書の作成代行サービスは、特徴や対応範囲が異なるため、自社のニーズに合致するものを選ぶことが重要です。

ここでは、施工計画書の作成代行サービスおすすめ5選を紹介します。

ツクノビ事務

ツクノビ事務

引用元:https://tsukunobi.com/jimu

ツクノビ事務は、建設業界に特化した幅広い事務代行サービスを提供しています。

施工計画書を含む多岐にわたる事務作業を一括で依頼できることが魅力です。

具体的には、グリーンサイトや建設キャリアアップシステムへの入力、建退共交付票の集計、資材管理、行政手続き、社宅物件の調査、必要品の手配など多様な業務に対応します。

さらに、安全書類や協力会社との契約書確認、工事出来高報告書の作成、写真データ整理、議事録作成など現場を支える事務も幅広く代行します。

代行すると、現場担当者は本来の施工管理に集中でき、効率的な業務進行が可能です。

ツクノビ事務は、人手不足や事務負担に悩む中小建設会社に適したサービスといえます。

セコカンアシスト.com

引用元:https://sekokan-assist.com/

セコカンアシスト.comは、グリーンサイト管理と施工計画書作成を中心に代行サービスを提供しています。

オンライン上で必要となる書類更新や安全書類提出を任せられる点が、大きな特徴です。

具体的には、グリーンサイトの書類更新や招待現場の安全書類提出を代行し、システム外の紙媒体の安全書類や各種事務作業にも対応します。

さらに、施工計画書の作成も依頼でき、参考資料を提供すれば専門スタッフが正確に作成します。

料金はグリーンサイト管理代行が月額10万円から、施工計画書作成が5万円からと明示されており、コストの見通しが立てやすい点も安心です。

セコカンアシスト.comは、書類業務に追われやすい施工管理者や、小規模工務店に適したサービスです。

株式会社イプロス

引用元:https://www.ipros.com/

株式会社イプロスは、製品やサービスを効率的にPRし、良質なリードを獲得できるBtoB向けプラットフォームです。

建設関連の積算や計画書作成を手掛ける企業が、営業強化に活用できる点が大きな特徴です。

強みは圧倒的な閲覧会員数と多様な集客手段を備え、リード獲得数を最大化できることにあります。

さらに、独自のAIを活用すると、ターゲットに合わせた精度の高いアプローチが可能となり、必要な顧客層に効率的に情報を届けられます。

利用により広告や営業活動の効率化を実現できるため、販路拡大や取引先開拓に課題を抱える企業に有効です。

積算代行や施工計画書代行を提供する企業が自社サービスを広めたい場合に、適したプラットフォームです。

株式会社Niarail

引用元:https://niarail.com/

株式会社Niarailは、工事書類代行サービス「工事書類アシスト」を提供しています。

公共工事に携わる現場監督の長時間労働を軽減できる点が、大きな特徴です。

サービス内容は施工計画書一式から工程管理表単体まで幅広く対応し、苦手分野や一部書類のみの依頼も可能です。

さらに、建築・土木・ICT施工の書類に対応し、細かな要望にも柔軟な対応が可能です。

担当者はスーパーゼネコン出身者や有資格者であり、書類の質や実用性に高い信頼性があります。

また、契約書類や安全管理、竣工書類など多岐にわたる工事書類の作成に対応して、定額制や時間制での料金プランが用意されています。

株式会社Niarailは、公共工事を多く抱える建設会社に最適なサービスです。

株式会社山下

引用元:https://yamashita.ciao.jp/

株式会社山下は、三重県を中心に公共工事書類作成を支援する代行サービスを展開しています。

パソコン操作や書類作成に不安を抱える建設業者をサポートする点が、大きな特徴です。

入札参加に必要な施工計画書や契約書、出来形管理、安全教育、災害防止協議会資料など幅広い書類に対応します。

依頼の流れは見積りから契約、打ち合わせを経て期限までに作成・納品する明確なプロセスで、安心して任せられます。

さらに、写真整理や完成図面、産業廃棄物集計表などさまざまな作業も代行可能です。

施工計画書の作成代行サービスの選び方

施工計画書の作成代行サービスの選び方は、自社の目的に合致するかを見極めることが重要です。

費用対効果や実績、セキュリティ体制を比較検討することで、安心して依頼できる業者を選定できます。

ここでは、施工計画書の作成代行サービスの選び方について、詳しく解説します。

費用対効果が見合っているか

サービス内容と価格のバランスが取れていなければ、依頼の価値は低下します。サービスを検討する際は、費用対効果に合うサービスであるかどうかを見極める必要があります。

安価でもサポートが不十分であれば修正や追加作業が発生し、結果的にコストが増大する恐れがあります。

反対に料金が高額でも専門性が高く業務効率を大幅に改善できれば、十分な投資効果を得られます。

例えば、施工計画書に加え関連書類の一括作成や行政提出書類への対応を含むプランは、業務時間を削減しコスト以上の効果を発揮します。

そのため、見積もり段階で提供範囲と料金を比較し、自社にとって費用に見合うかを見極めることが重要です。

実績はあるか

導入を検討しているサービスの実績についても確認しておきましょう。過去の対応件数や顧客の評価は、信頼性を判断する重要な材料となります。

豊富な実績を持つ業者ほど多様な現場に対応しており、予期せぬ課題にも柔軟に対応できる可能性が高いからです。

例えば、公共工事や大規模建築など幅広い分野での施工計画書作成経験があれば安心材料となります。

さらに、顧客事例や口コミを確認すれば、品質や納期遵守の姿勢を客観的に把握できます。

新規参入の業者であっても実績紹介やスタッフの経歴を公開していれば、信頼性を高められるのです。

そのため、実績を確認するのは、安心して依頼するための重要な選定基準といえます。

セキュリティ体制が整っているか

セキュリティ体制についても自社が求める水準に合っているかを確認することが大切です。情報漏洩のリスクを防ぐためには、業者の管理体制を必ず確認する必要があります。

施工計画書には工事内容や契約情報など機密性の高いデータが含まれるため、適切な保護が欠かせません。

データの暗号化やアクセス権限の管理、社内での情報取り扱いルールの徹底が整っているかを確認しましょう。

さらに、プライバシーマークやISMS認証の取得も信頼性を判断する指標となります。

セキュリティ対策が不十分な業者に依頼すれば、情報流出によるトラブルで大きな損害を被る可能性があります。

施工計画書の作成を代行サービスに依頼するメリット

施工計画書を代行サービスに依頼するメリットは多数あります。ここでは、主なメリットを3つ紹介します。

メイン業務に集中できる

建設業では、施工計画書をはじめとする多くの書類作成が求められますが、これらの業務は非常に時間と労力を要します。

特に営業担当者や現場監督が書類作成も兼任している場合、本来の業務に支障をきたすことが少なくありません。この課題を解消する手段として、書類作成代行サービスの活用が有効です。

書類作成を専門家に任せることで、現場管理や営業活動などのコア業務に集中でき、業務の質と効率が向上します。従業員の業務負担が軽減されることによる作業時間の短縮やモチベーションの向上といった効果も期待できます。

コストを削減できる

施工計画書の作成には時間と手間がかかり、また専門性も求められる業務です。

社内で対応するには、書類作成スキルを持つ人材の採用や育成が必要となり、人件費・採用コスト・研修コストが発生します。

代行サービスを活用すれば、これらのコストを抑え、必要なときに必要な分だけ外部の専門家にスポット依頼できます。

無駄な固定費を削減するだけでなく、経験豊富なプロが対応することで、ミスによる再提出や手戻りといった間接的なコストも防げます。

不備のない書類を作成できる

建設関連の書類には、内容の正確性と形式の厳守が求められます。少しでも不備があると差し戻しや手戻りが発生し、現場の進行に影響を及ぼす可能性があります。

知識や経験が豊富な専門スタッフが作成を代行することで、法令の要件を踏まえた、ミスのない書類を作成できます。また、内容の正確さだけでなく、レイアウトや図表挿入などの面で見やすい資料になる点もメリットです。

読み手の理解を助ける構成やデザインによって誤読を減らし、また、企業の信頼性向上にもつながるでしょう。

施工計画書の作成を代行サービスに依頼するデメリット

施工計画書の作成を代行サービスに依頼することにはデメリットもあります。

まず、情報漏洩のリスクが出てきます。施工計画書には企業の事業計画や個人情報など、重要なデータが含まれているため、委託先のセキュリティ体制が不十分だと機密情報が外部に漏れる可能性があります。

また、代行することで社内の書類作成スキルが蓄積しにくいのもデメリットです。外部サービスに頼りきってしまうと、ノウハウが社内に残らず、いざという時に自社で施工計画書をまとめられなくなる恐れがあります。

必要に応じて、プライバシーマーク取得やウイルス対策の有無を確認し、また、自社スタッフの同席や情報共有の仕組みを設けるなどの対策が求められます。

施工計画書の作成を代行サービスに依頼する流れ

実際に代行サービスに依頼する際は、以下4つのステップで進んでいきます。

  1. 代行サービスを選定し見積もりを依頼する
  2. 契約を結び打ち合わせを行う
  3. 必要な書類を提出・書類を作成する
  4. 完成した書類の確認・修正を行う

それぞれ、簡単に解説します。

1.代行サービスを選定し見積もりを依頼する

施工計画書の代行を依頼する際は、まず自社のニーズに合った代行業者を見極めて見積もりを依頼するのが最初のステップです。

依頼したい書類に対応しているか、費用が予算内に収まるかを確認し、複数社を比較することで最適なサービスを選定できます。

打ち合わせはメール、電話、オンラインツールなどで実施され、工事の詳細をすり合わせたうえで、正式な見積もりが提示されます。

提示内容に納得できれば契約に進み、書類作成がスタートします。

2.契約を結び打ち合わせを行う

書類作成代行サービスに見積もり内容で合意した後は、正式な契約手続きと詳細な打ち合わせに移行します。

契約では、契約約款の確認や請負契約書への押印を経て、依頼が正式に確定されます。これに続き、書類作成に必要な情報の提供と打ち合わせが行われます。

依頼内容を正確に反映させるため、図面、仕様書、数量計算書、契約書のコピー、技術者資格証、建設業許可票などの提出が求められることが多いです。

3.必要な書類を提出・書類を作成する

契約締結と打ち合わせが終了した後、代行サービスは書類作成に移ります。

事前に提出した書類のほかにも、特記仕様書、従業員名簿、主任技術者資格、開示請求資料などが必要な場合があります。

作成期間は作業量によりますが、通常1~2週間程度で完了します。作成後、書類は顧客に仮納品され、内容の確認が行われます。

4.完成した書類の確認・修正を行う

施工計画書が完成したら、その内容を顧客が確認し、必要に応じて修正を依頼します。仮納品の時点でほとんど完成しているものの、もしも修正依頼があれば、代行サービスは再度修正を行います。

この最終プロセスにより、顧客は書類が意図通りの内容かどうか確認し、必要な調整を行えます。代行はあくまでも代行なので、最終的な責任が元請け業者にあることには変わりありません。時間をかけて間違いがないかチェックすることが重要です。

仮納品から本納品になった段階で、請求書が送付され、代行サービスが完了となります。

施工計画書の作成代行ならツクノビ事務がおすすめ

ツクノビ事務

引用元:https://tsukunobi.com/jimu

ツクノビ事務は、建設業界に特化した書類作成代行サービスを提供しています。業界特有の安全書類に関する知識と経験をもとに施工計画書の作成を代行します。社員の退職や急な案件受注で発生した急ぎの安全書類作成でもスピード感を持って対応いたします。慢性的な人手不足もすぐに解決できます。

作成可能な書類の一例は以下の通りです。対応可能な業務の一覧はこちらからも確認可能です。

安全書類の作成・管理 建設業書類の作成 建設事務業務
・安全書類一式の作成業務
・グリーンサイトなどを用いた安全書類の入力/回収業務
・施工計画書、工程表、施工図などの作成
・公共工事の申請書類一式の作成
・見積書/発注書の作成
・図面の作成
・経理業務全般
・顧客情報の整理/入力
・工事写真の整理

ツクノビ事務では、採用倍率200倍の選りすぐりの専門スタッフが書類を作成し、書類作成の負担を軽減します。現場作業以外の業務を削減し、重要な業務にリソースを集中させられます。その結果、受注できる案件数の向上や売上の向上、時間外労働時間の削減、離職率の低下などにつながります。

人手が足りていない業務や外注の活用を検討している業務がある場合は、ぜひこちらからご相談ください。御社に合った解決方法をご提案いたします。

ツクノビ事務は、時間のかかる建設業業務をプロが代行する建設業特化のアウトソーシングサービスです。

安全書類の作成だけでなく、事務作業、写真整理なども代行できるため、現場作業に集中できることで、受注できる案件の増加や退職率の低下など、様々なメリットがあります。詳細はぜひこちらからご確認ください。

\ 30秒で資料請求完了 /
まずは資料を見てみる

施工計画書の作成代行サービスを活用する際の注意点

代行サービスを利用する際は、いくつか注意すべき点があります。注意点を把握しておくことで、企業の総務や法務に関わるリスクを防止できるでしょう。

ここでは、施工計画書の作成代行サービスを活用する際の注意点を解説します。

代行サービスに丸投げしない

書類作成代行サービスを利用する際、全てを「丸投げ」するのは避けるべきです。

施工計画書などの重要書類は、最終的に元請業者が責任を持って発注者に提出しますが、下請け業者が作成したものをそのまま提出するのではなく、内容の確認や調整が義務付けられています。

この過程は、元請業者による実質的な関与として建設業法にも定められています。完全に代行サービスに任せてしまうと、一括下請け(丸投げ)と見なされる恐れがあり、法律違反にもつながります。

また、社内に書類作成ノウハウを蓄積するためには、全てを任せるのではなく、社内スタッフが代行担当者と共に作業に参加することも必要です。

トラブルを避ける意味でも、社内スタッフの長期的な成長のためにも、代行サービスに丸投げすることなく、責任を持って関わっていくべきでしょう。

正確な情報を共有する

書類作成代行サービスを利用する際、最も重要なことは、正確な情報を代行サービスと共有することです。代行サービスは、提供されたデータや事前の確認事項をもとに書類を作成するしかありません。

提供情報が正確でないと、意図しない内容や誤った資料ができてしまい、双方にとって無意味です。

正確な情報を共有するためには、事前の打ち合わせが不可欠です。書類作成の目的や必要な情報をしっかりとすり合わせ、疑問点を解消することで、認識のズレを防ぎます。

必要書類やデータ(図面、仕様書、数量計算書、従業員名簿など)は、漏れなく正確に、最終版を提供することが求められます。

【まとめ】施工計画書の作成は代行サービスに依頼することで業務効率化が期待できる!

今回の記事では、施工計画書の概要から、作成代行サービスを活用するメリット・デメリット、依頼の流れまでを解説してきました。

要点をまとめると、代行サービスを活用することで「本来の業務に集中できる」「コスト削減につながる」「不備のない書類が作れる」といった利点がある一方、情報セキュリティリスクや自社ノウハウの蓄積といった懸念点もあります。

自社の状況に応じて上手に外部リソースを活用することで、施工業務全体の質とスピードを高めることができます。本記事を参考に、信頼できる代行業者に一度相談してみるのも良いでしょう。

施工計画書の詳細についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

施工計画書 施工計画書の作り方を解説!必要な項目・作成する際のポイントも紹介