建設業のDX化とは?導入された背景や技術について解説!

現在さまざまな分野で推進が進められているDX化は、建設業も対象とされています。そもそも、なぜ建設業のDX化が推進されているのでしょうか?この記事では、建設業界にDXが導入される背景や、具体的な技術・推進方法について解説します。

ツクノビBPOは、時間のかかる建設業業務を低コストで代行する建設業特化のアウトソーシングサービスです。

CADを活用した工事図面作成や事務作業、書類作成、積算、経理労務などまで幅広い業務に対応しています。詳細はぜひこちらからご確認ください。

\ 30秒で資料請求完了 /
まずは資料を見てみる

建設DXとは

建設DXとは、従来の建設業における仕事の仕方をデジタルなどの新しい技術を取り入れながらよい方向へ変えていくことです。建設業は元々手作業が多く、生産性が低い傾向にあります。これに加え、現在は就業者数の減少やインフラ老朽化など、さまざまな問題が発生しています。建設DXの目的は、これらの改善です。
具体的には、センサーや新システムの導入など、最新技術を取り入れることで人手不足などの問題に対応します。建設DXは、企業だけでなく国も積極的に取り組みが行われている活動でもあります。

なぜ建設DXが注目されているのか

これからの建設業界で生き残っていくのに重要な位置を占めている建設DXですが、そもそもなぜ注目されるようになったのでしょうか。これには、新型コロナウイルス感染症が関わっています。感染症の拡大防止のため、政府は非対面・非接触の生活を推奨しました。これは仕事も例外ではなく、多くの業界が働き方を変えていきました。しかし、建設業はオンライン業務に慣れておらず、うまく対応できなかったのです。
就業者不足などの問題に加え、感染症対策が求められるようになった結果、従来の業務を変革する必要性が生まれました。建設DXが注目されるようになったのは、このためです。

建設DXで解決できる3つの課題

建設DXを進めることで、現在建設業界が抱えている3つの課題を改善できるようになりました。

  • 危険な作業のリスク
  • 技術継承
  • 長時間労働

建設DXの必要性を理解するには、これらの課題に関する知識も必要です。次の章では、建設DXが改善できる課題の内容と、どのように改善していくのかを解説します。

危険な作業のリスク低減

AIや通信技術は、危険作業で発生するリスクを低減させる効果が期待できます。たとえば、鉄塔や柱などの調査や作業を行う場合、従来は人の目と手で行われていました。建設DXの導入によりこれらの作業をドローンによる映像や機器により行えるようになれば、高所作業で発生するリスクを低減できます。
すべての作業を機械化することは難しいため、最終的には人の目や手による作業は必要です。しかし、機械ができる作業をすべて機械が担当できれば、その分事故の発生を抑えられます。

職人の技術の継承

建設業界では、専門的な技術とその技術に対する深い熟練度が求められます。ひとりの職人が一人前になるには、長い年月が必要です。技術を継承したくても時間がかかるうえに、現在は若手不足の状態が長く続いています。このままでは、今ある技術もそのうち失われてしまうでしょう。
建設DXにより技術をマニュアル化し、データをAIに蓄積させていけば、今ある技術を長く保存できます。AIは人のように離職することはないため、継承者がいない期間があっても技術を引き継ぐことが可能です。また、技術のうち、機械にそのまま受け継げるものもあるでしょう。
建設DXは、現在ある知識や技術を保存・整理し、いつでも引き継げるような体制を作るのにも有効です。

長時間労働の改善

機械に任せられる作業が増えれば、その分人が労働する時間を短縮できます。長時間労働によるリスクを軽減できるのも、建設DXが持つ効果のひとつです。
建設業界は、2024年に改正される労働基準法が適応されるため、時間外労働の上限時間が設けられます。従来のような長時間労働で工期を間に合わせるような働き方はできません。
今までと変わらないような状態で労働していくには、機械化や自動化を積極的に進め、少ない人数や時間を有効活用できるような体制を築く必要があります。
建設DX化は、これからの建設業界で生き残っていくのに欠かせない要素になるでしょう。

建設DXで必要なスキル7選

では、建設DXを進めていくには、具体的にどのようなスキルが必要なのでしょうか。ここでは代表的なスキルを7つご紹介します。DX化を推進する際は、これらのスキルを取り入れられるかを考えながら行いましょう。

ドローン技術

ドローンは橋や鉄塔などの高所をはじめとした、人が行動するには危険な場所の点検や作業を行うのに役立つ技術です。カメラなどが付いたドローンを操作し、画像や動画を用いて点検や作業を行います。
従来、高所をはじめとした危険な場所での作業は、人が命綱などを付けた状態で行わなくてはなりませんでした。ドローンを導入すれば、従来なら危険な作業でも、安全な場所からドローンを操作するだけでできるようになります。
ドローン技術の導入は、安全性の確保だけでなく、作業コストや人件費の削減効果も期待できます。作業に係る予算を軽減できれば、利益向上や他社との差別化にも役立つでしょう。

BIM/CIM

BIMとCIMは、3次元モデルデータと呼ばれる技術です。3Dデータを用いた建設過程における計画や設計を行えます。また、3Dプリンタを活用すれば、橋や住宅などの建造物を作ることも可能です。
BIMは規格のある建築物の設計で、建築主や設計者に活用されています。CIM橋やダムなどの土木建造物で使われている技術です。国や自治体・鉄道会社や設計者など、幅広い施工業者が活用しています。
自社が行っている施工に合ったシステムを導入・使いこなせるようになれば、計画や設計にかかるコストを削減できるようになるでしょう。3Dプリンタ技術を活かせば、施工期間やコストの削減にも役立てられます。

ICT・IoT

ICTはインターネットのことを、LoTはインターネット技術を活用したリモートシステムのことをそれぞれ指します。インターネットを通じてリモートで機器の操作やデータ受信をすることで、情報交換や意思疎通をスムーズにするやり方です。
作業現場にいながら自社などから指示やデータを受け取ることで、やり取りにかかる時間や業務を効率化できます。従来なら数時間かかっていた作業も、LoTを活用すれば作業時間を大幅に短縮することも可能です。

クラウド(SaaS)

建設業において、紙を使った情報のやり取りが主流ですが、これは業務効率化においてあまりよい方法ではありません。必要な人が必要なときに求めるデータを得るには、データの一元化が必要です。
クラウド型管理システムを導入すれば、各支店・現場に分散したデータを一元化し、それぞれが抱えるノウハウやフォーマットを共有・統一できます。これにより、より効率的な受発注や進捗管理が行えます。
事務作業や確認に係る作業効率を向上できれば、工期の短縮や各作業に発生していた費用の削減効果も得られるでしょう。クラウド型管理システムの導入は、人手不足問題や労働時間の制限などに対応するのに有効な手段といえます。

AI技術

AI技術に関するスキルは、技術継承や作業効率化に有効な手段です。たとえば、熟練の職人が行う作業をAIで解析したデータを、ロボットや現場作業員が活用すれば、技術継承をサポートできます。また、ドローンや3Dモデルから得たデータをAIで解析・処理することで、従来なら人の目や手で行われていた作業を自動化することも可能です。データ管理をAIに任せるだけでも、作業効率向上効果を期待できるでしょう。
AI技術は、建設DXのなかでも幅広く活用されています。導入すれば、今まで以上に安全かつ効率的に作業できるようになるでしょう。

AR・VR・MR

AR(各超現実)は、現実世界の風景にコンピューターで情報を重ねることで視覚的な現実を拡張する技術です。建設DXにおいては、建設現場に建造物の完成イメージ映像を重ねて完成図をイメージするときに活用されます。
VR(仮想現実)は、コンピューターで構築された仮想空間を現実のように体感できる技術で、施工前に設計を実際に近い状態で確認する作業や、危険個所の確認などに活用できます。
MR(複合現実)は、現実世界とVRを組み合わせる技術です。デジタル情報をスマートフォンやパソコンに表示させつつ、操作することができます。ARやVRに比べるとまだ成長が必要な技術ですが、建築業に導入されるようになれば、より正確かつ臨場感あるシミュレーションができるようになるでしょう。

3Dプリンタ

3Dプリンタは、建築業界で急速に取り入れられている技術のひとつです。3Dデータをもとに、2次元の層を1枚ずつ積み重ねることで立体モデルを制作していきます。操作には専用の機械や技術が必要ですが、従来現場で行われてきたさまざまな作業を、3Dプリンタにてすべて行えるようになります。作業で出る廃棄物も減らせるため、導入すれば作業効率向上とコスト削減に役立つでしょう。
また、3Dプリンタの活用が増えれば、今まで実現できなかった構造の建築物も実現できるようになります。従来の業務を効率化するだけでなく、新しい建築技術としても活用できる技術です。

建設業でDX化を進めるための手順

建築業における課題を改善しつつ、より効率的には炊けるようになる建設DXですが、ただ技術を導入すればよいものではありません。自社や現場が求めているものを、適切な形で取り入れることが重要です。建設業でDX化を進める際の手順を覚えておきましょう。

1:現場の声を集め、課題や目的を共有する

建設DXの目的は、現場の課題を改善し業務を効率化することです。適切に行うには、現場の声から課題や目的を明確にする必要があります。まずは現場から意見をもらい、現在負担になっていることや要望がないか洗い出しましょう。
現場の課題を洗い出したら、具体的な解決法を探します。また、経営層と現場で課題解決のためのイメージを共有することも大切です。解決策や技術を提示・導入するだけでなく、それにより仕事や働き方がどう変わるのかを具体的に伝えましょう。導入後のイメージにずれが無いよう、こまめに確認と周知を行ってください。

2:デジタルに精通した人材やツールを確保する

DX化しても、経営層や現場の人材がデジタル技術についての知識や技術を持っていなければ使いこなせません。機械やシステムの導入と並行して、デジタル技術の知識や技術をもった人材の確保や育成にも取り組みましょう。
建設DX導入には多大な労力が必要です。専用チームの発足が難しい場合は、サポートサービスの導入も検討しましょう。

3:できるところからデジタル化をすすめる

業務効率化のために大幅な変更を強いると、現場がスムーズに運用できるようになるまで時間がかかってしまいます。新しい技術に慣れるには、段階的に取り組むことが大切です。まずは小さいことからデジタル化していきましょう。具体的には、以下のような作業から取りかかってください。

  • クラウドソフトを使って労働時間や給与計算を自動化する
  • 資料や図面のPDF化
  • クラウド管理システムで資料の一元管理
  • ビジネスチャットでのコミュニケーション

現場ごとに必要な困りごとや効率化すべき内容は異なります。初期の建設DX化は最初に吸い上げた意見を参考にしつつ、経営層も現場も取り組みやすいものから取りかかってください。

建設業におすすめのビジネスチャットはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。
建設業 ビジネスチャット建設業のビジネスチャットツールおすすめ15選!メリットや選び方も紹介!

4:データ収集、改善を繰り返していく

建設DXを推進するには、膨大なデータが必要です。業務効率化や自動化の準備が終わったら、AIなどに必要なデータを入力していきましょう。どんなに高性能な機械や技術でも、データがない状態では正確に動きません。サンプルとなる画像や社内資料などを学習させるのを、忘れないようにしてください。
また、定期的な効果検証も必要です。デジタル技術は実際に導入してみないと、使い勝手や改善点が分かりません。導入の際に発生した課題や問題点を改善しながら取り組みましょう。このときも、導入前と同じように現場の声を聴きつつ、改善後のイメージを共有しながら行うのがポイントです。
導入・効果検証・改善を繰り返し、自社にあった建設DXを進めましょう。

建設DXを成功させるための注意点

建設DXを成功させるには、導入の手順を守るだけでなく、注意点もおさえておく必要があります。手順と合わせて以下の内容もおさえておきましょう。

現場のニーズとのミスマッチを無くす

建設DXの作業を行うのは現場です。現場の声が活かされてない状態で導入しても、よい効果は得られません。導入や改善の際は、必ず現場の声を聴き、反映させましょう。
また、導入の際現場から反対の声が上がる恐れもあります。いきなり導入するのではなく、事前に建設DXの重要性やメリットを説明し、理解を促すことも欠かさないようにしましょう。

自社にとってベストな方法を選ぶ

建設DXはこちらで解説したもののほかにもたくさんあります。やみくもに導入しても、うまくいきません。自社に合ったベストな機器やシステムを選んだうえで導入・推進しましょう。適切な機器やシステムを導入するには、自社の課題を正確に理解し、社員にとって使いやすいものを選べる体制を築いておかなくてはなりません。建設DX導入の際に現場の声が必要なのは、このためです。

自社が抱える問題を明確にする

建設業におけるDX化といっても、単純にあらゆることをDX化すればよいというわけではありません。事業をDX化することの目的は、煩雑で時間のかかる作業の効率を高めることです。自社で現在何が問題となっているか、何をDX化することで会社に利益があるのか、といったことをまずは明瞭にすることが何よりも重要です。
このような問題点を明確にしないままにDX化に取り組んだとしても、目的がはっきりしていないために、かえって無駄な作業が増えてしまうこともあるのです。まずは自社が抱える現状や課題を明確にした上で、ポイントを絞ってDX化に取り組みましょう。

DX化について詳しい人材がいなければコンサルに相談する

社内にDXに関する知識のある人材がいない場合はDXコンサルタントに依頼することも手段の一つです。DXコンサルタントとは、文字通り企業のDX化に際して戦略的、技術的観点から様々なアドバイスや技術支援を行う仕事のことです。DX化をDXコンサルタントに依頼することのメリットは、DX化の時間短縮、DXに関するノウハウの蓄積などが挙げられます。またDXコンサルタントは主に以下の2タイプに分類されます。
・戦略立案型 戦略立案型のDXコンサルタントは、どのようなDX化を推進すれば事業を発展させられるかというDXの基礎からアドバイスをするコンサルタントです。社内にDXに関して明るい人材がいない場合に、DX化の内容や方向づけなどをサポートしてくれます。
・技術支援型 すでにDX化の内容が決まっていて、導入したいITシステムに詳しい人材が不足しているケースではITシステムの導入をサポートしてくれるコンサルタントを頼りましょう。システムの導入から使い方までサポートしてくれるため、効率よくDX化が可能です。

建設業のDXの成功事例5選

建設DXの導入では、成功事例をおさえておくことも大切です。自社が抱えている課題や要望に近い事例を探しておきましょう。以下の記事は清水建設会社など、建設DXの成功事例を5つ具体的に紹介しています。こちらもぜひ参考にお役立てください。

建設業で成功したDX事例集5選と解決するべき課題

建設業の業務効率化が必要な理由や活用できるツール4選などを解説

【まとめ】アナログだった建設業界にDX化は必要!作業効率化を目指そう

建設DXは、建設業界が抱えている問題を解決するために必要な要素です。企業だけでなく、国も積極的に取り組んでいることを考えると、今後の建設業で生き残っていくには、積極的に導入を進める必要があるといえるでしょう。
まずは自社の困りごとや要望を洗い出し、DX化で改善できるものがないか探すところから取りかかってみましょう。

この記事では、グリーンサイトの詳細や加入するメリットDX化が進んでいない業界についてはこちらの記事でより詳しく解説しています。

グリーンサイト とはグリーンサイトとは?加入するメリットや利用料金などを紹介

DX化が進んでいない業界は?遅れている業界とその理由を解説

※弊社の営業代行サービスツクノビセールスは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!

詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!