建設テックとは?定義やカテゴリー・具体的な事例などを解説

昨今建設業界で「建設テック」という言葉をよく耳にします。業界で働いている人の中には、建設テックの定義や意味を良く理解せずに使っている人も多いでしょう。

建設テックは業務効率を向上させるうえで重要なサービスです。大手ゼネコンから中小の建設会社や工務店でも人手不足の解消や時短、労働対策に建設テックは欠かせません。

今回は、建設テックの定義や、どのようなカテゴリーで使われるサービスなのかを解説します。他に具体的な事例なども紹介しますので参考にしてください。

ツクノビBPOは、時間のかかる建設業業務をプロが代行する建設業特化のアウトソーシングサービスです。工事図面作成、書類作成、事務作業などを代行できるため、現場作業に集中できることで、受注できる案件の増加や退職率の低下など、様々なメリットがあります。詳細はぜひこちらからご確認ください。
\ 30秒で資料請求完了 /まずは資料を見てみる

建設テックとは

最初に、建設テックとはどういうものなのかについて説明しましょう。ここでは以下2つの視点で建設テックの意味を考えてみました。

  • 建設テックの定義・・・建設テックの一般的な意味について。
  • 建設テックが広がりを見せている背景・・・昨今特に頻繁に使われるようになった背景について。

以下に項目を分けて具体的に説明します。

建設テックの定義

建設テックとは、建設業におけるIT技術の活用を意味する言葉です。建設テックに限らず〇〇テックという表現は色々業界でよく使われています。

その場合の「テック」はテクノロジー(技術)の意味です。建設テックは建設「建設(Constraction)」とテクノロジーを組み合わせた造語でコンテック(ConTech)とも呼ばれます。

建設テックの定義は業務にIT技術を導入するサービスや概念です。建設テック導入で建設業の業務効率の向上が期待できます。

建設テックが広がりを見せている背景

建設テックが広まっている背景には、コロナ渦で働き方に変わってきたことや国が進める働き方改革の推進があります。

2020年以降、新型コロナ感染拡大により業務形態が非対面・遠隔業務に変わってきました。

国は働き方改革として労働時間の是正を掲げているので建設業界でも業務効率の改善や省人化が必要です。

従来から問題視されていた人手不足の課題もあり、IT技術を導入して業務効率を改善しようとする動きが加速してきました。

建設テックのカテゴリー

この項目では建設テックのカテゴリーについて解説します。代表的なカテゴリーとして次の7点をピックアップしました。

  • プロジェクトマネージメント
  • 工程管理
  • ドキュメント作成・管理
  • 工事写真管理
  • 図面管理
  • コストマネジメント
  • チャット

以下、詳細に説明します。

プロジェクトマネジメント

プロジェクトマネジメントとは、建築物の構想から建築、竣工にいたるまでの様々な過程で業務の効率向上を目的とした管理業務のことです。

リフォームなどを主体にした小規模な企業向けから、大型建設を手がける大手大企業向けのものまで多種多様なサービスがあります。

建設テック導入で、コスト管理やスケジュール管理、品質管理などの管理業務の効率化が可能です。建設法令などの遵守に関連するサービスもあります。

プロジェクトマネジメントはより質の高い建築物を造成するための円滑な業務遂行に欠かせません。

工程管理

工程管理とは建設業における「4大管理」のひとつで、施工の進捗状況や人員配置、資材手配などを管理する業務です。

建設テックの工程管理サービスでは、スケジュールの元となる工程表の作成や資材手配、人員配置状況などが視覚化できます。

必要に応じた計画修正や人員の過不足の是正が素早く判断できるため業務の効率向上が可能です。

具体例として、工程管理ソフトなどのツールを導入することであげられます。ツールを使いこなせば様々な管理が効率よく遂行できます。

ドキュメント作成・管理

ドキュメント作成・管理は、建設業で業務を行う場合に必要な書類の作成や管理ができるサービスです。

建設業に関係するドキュメントとしては、見積書や工程表、請負契約書、建設許可証などがあります。

書類の種類が多く、関係する機関との確認が必要になるものもあり書類管理だけでも大変な労力が必要です。

建設テックのサービスを導入すれば、書類の作成も容易になり、クラウドを利用することでモバイル端末などからも簡単に閲覧できるので業務効率が向上します。

工事写真管理

建築プロジェクトの中で工事写真は工事進捗や品質の確認、工事の問題点解決などに役立てるために撮影するものです。

写真枚数は1つの工事で数万枚になることもあります。膨大な写真データを効率よく管理するにはかなりの労力が必要です。

適切に管理されていないと必要な写真の検察にかなりの時間を要します。工事写真の管理も建設テックのサービスを利用すればカテゴリーや撮影日数などのデータで検索できるようになるので業務の効率向上が可能です。

図面管理

建設テックの図面管理サービスは、工事図面を整理、保存、共有するためのシステムや方法です。

工事図面には設計図や建築図面などが含まれ施工中だけでなく施工後にも必要なときがあります。

図面管理は必要な時に必要な図面が閲覧できることが重要ですが紙データでは図面検索に時間がかかり、膨大な保存するスペースが必要です。

建設テックのサービスを活用して管理すれば、電子データで保管できるので迅速な検索ができます。保存スペースも必要なくなりペーパーレス化も可能です。

コストマネジメント

建設テックのコストマネジメントサービスは建設業に関する様々な資金の管理を提供します。

建築現場では見積もりや施工時の資材費用や作業員の賃金も含めた原価管理など、様々なお金の管理が必要です。

まー総原価と売り上げとの対比分析や納税など管理項目も多岐に及びます。建設テックのサービスを活用すれば、日々の原価管理が瞬時に計算でき、自動計算でコスト分析が可能です。

サービスの中には会計ソフトと連動しているものもあります。

チャット

建設テックのチャットサービスでは、日々のメッセージ交換などで作業員同士のコミュニケーションが可能です。

新型コロナが猛威を振るっていた時期は対面でのコミュニケーションが困難でした。今後も非対面で連絡を取り合う場面が多くなるでしょう。

チャットサービスは職場の同僚だけでなく関係会社や協力企業とのメッセージ交換も可能です。

現在、チャットアプリなども含めて様々なコミュニケーションツールが開発され、中には建設業に特化したものもあります。

建設テックの具体的な事例

次に、建設テックサービスを活用した事例について説明します。ここで取り上げるのは次の3点です。

  • クラウドシステム
  • ドローン測量
  • ICT建機

以下、具体的に解説します。

クラウドシステム

クラウドシステムとは、各種データをクラウド上にデータベース化して共有管理するものです。

建設テックのサービスを活用した事例では、施工計画や工事台帳、見積書や原価管理などをクラウド上で管理しています。クラウドに各自の端末からアクセスするだけで瞬時にデータが共有できるので便利です。

施工計画に変更があった場合もクラウド上で共有できるので変更内容をもれなく周知できます。

共有管理による情報の一元化や書類などの紙ベース管理が不要になるのがクラウドシステムのメリットです。

ドローン測量

建設テックを活用し、建設現場では欠かすことのできない測量を全自動ドローンで実施した事例です。

全自動ドローン(UAV)を使用して建設現場を空撮することで現場の地形などを正確に把握できます。全自動なので作業員が危険な場所に足を踏み入れる心配もありません。人が入れない場所でもデータ収集が可能です。

操縦者が不要なので作業効率は飛躍的に向上します。ドローンで低空飛行による測量を実施すれば、より高精度で広範囲の測量が可能です。

ICT建機

ICT建機とはICT(情報通信技術)を取り入れた建設機械のことです。

従来の建設機械は操作が難しくベテラン作業員が主に操縦していました。情報通信技術が導入されると、自動制御が可能になるので高度な操縦技術は必要ありません。経験が浅い作業員でも操作が可能です。

人材不足や作業者の高齢化が課題とされる建設業では、作業効率を上げて人材が有効活用できるICT建機の導入が今後も活発化するでしょう。

ICT建機は正確な施工能力だけでなく安全性の向上も期待できます。

建設テックの導入効果

建設テックを導入することで得られる効果は大きく捉えて次の2点です。

  • 作業効率が向上する
  • 建設業のイメージが変化し若い人も注目する業界になる

建設業界は慢性的な人手不足が課題です。1人当たりの仕事量も増えています。建設テックを導入すれば今まで手書きが主流だった書類もデジタル化され作業効率向上が可能です。

クラウドなどでデータベース管理すれば情報も共有でき結果的に時間のコストも削減できます。また、IT技術の導入により従来のきつい業務を課せられるイメージが払しょくされ、若い人も注目する業界へ変わっていくでしょう。

建設テックによるIT技術の導入で人手不足を緩和し業務効率向上を実現できます。

建設テックの導入を進める方法

建設テックは建設業の業務効率を向上させることで人手不足などの課題解決にも効果的です。

この項目では建設テックを導入する際に注意する点や導入の進め方について次の3点にスポットを当てて解説します。

  • 具体的な導入目的を共有する
  • 導入後の未来を説明する
  • 導入を一気に進めない

それぞれについて説明するので、建設テックの導入を検討する場合に参考にしてください。

具体的な導入目的を共有する

建設テックの導入にあたっては、導入目的を明確にして社内で共有することが重要です。

建設テック導入で業務の効率向上が図れますが、同時に今までの働き方は大きく変わります。

最初はITを活用した業務に慣れないことから思ったように効果が出ないかもしれません。導入時には具体的な目的を明確にて共有しましょう。

目的がはっきりすれば社内の共通認識として捉えられ導入もスムーズに進みます。目的の明確化は建設テックの導入には不可欠です。

導入後の未来を説明する

建設テックを導入する際には導入後の未来像を具体的に説明することが重要です。

導入目的が明確になっても言葉だけでは社員の意識が高まりません。導入後の未来像がイメージできるように説明して共有すると社員個々のモチベーションも上がります。業務がどれだけ便利になり時短につながるかが理解できれば社員個々の意識のベクトルが同じ方向を向くでしょう。

導入後の未来像を全社員がイメージすることは建設テックのスムーズな導入につながります。

導入を一気に進めない

建設テックの導入は少しずつ進めましょう。

目的が明確になり未来像がイメージできても一気にIT化を進めると個々の業務にばらつきが出てしまいます。業務の効率化は社内全体で足並みをそろえることが大事です。

最初は小さな変化から始めて実績を積みながら進めればやがて大きな変革につながり導入効果が見えてくるでしょう。小さな業務改善の積み重ねを続けると社員個々が効果を実感できるようになります。

建設テック導入による効率改善を実現するためには少しずつ進めていくことが大切です。

建設SaaS建設業のDX化についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

建設 saas建設SaaSとは?建設業界で求められている理由や選び方を解説建設業のDX化とは?メリットや活用される技術について解説!

【まとめ】建設テックを少しずつ導入して建設業の課題を解決しよう!

建設テックはIT化による業務効率の向上が可能になるサービスです。業務効率が改善されれば個々の作業が楽になり一人当たりの仕事量が軽減されます。

建設テックを導入して推進していけば、建設業の課題である慢性的な人手不足の解消も見えてくるでしょう。

IT活用を進めることで、従来の建設業の仕事に対する暗いイメージからクリーンなイメージへ変換できます。

導入にあたっては、目的を明確にして導入後の具体的なイメージを社内で共有し、少しずつ進めることが重要です。