グリーンサイトの料金体系や利用するメリット・デメリットを解説!

グリーンサイト とは

  • 建設業で利用が増えているグリーンサイトってなに?
  • 利用するにはどうすればいいの?

とお悩みの方もいるでしょう。元請け会社に加入を勧められたという方もいるかもしれません。

今回はグリーンサイトの内容やなにができるのか、利用するメリットや利用料金をご紹介します。利用する際の注意点もご紹介しますので、加入する場合の参考にしてください。

ツクノビ事務は、建設業の事務業務を低コストで代行する建設業特化のアウトソーシングサービスです。 安全書類の作成・管理や建設業で必要な書類の作成など、幅広い業務に対応しています。詳細はぜひこちらからご確認ください。
\ 30秒で資料請求完了 / まずは資料を見てみる

グリーンサイトとは

グリーンサイトとは、グリーンファイルと呼ばれる書類をクラウド上で作成、提出、管理が可能な会員登録制のインターネットサービスです。

WEB上で作業を行うため、ソフトをインストールすることもありません。インターネットの環境さえ整っていれば、スマートフォンからでも利用可能です。

またどこにいても書類の作成や提出、確認ができるため、作業時間の短縮やペーパーレスになりコストの削減も可能です。ID利用料などの料金はかかりますが、多数の建設会社が加入し利用しています。

グリーンサイトの特徴

グリーンサイトの特徴は、インターネットの環境が整っていれば、簡単にグリーンファイルに関わる作業が可能なことです。

グリーンファイルとは「労務安全書類」を指します。ファイルカバーにみどり色が多く使われているためグリーンファイルと呼ばれています。

安全書類は、作業員の安全と権利の保証、事故が発生した場合の責任の所在を明確にするために作成します。安全書類を作成することによって、工事現場の体制や工事内容・作業員の把握が可能です。安全書類に記載する内容は共通しています。

各現場で必要な書類となるため、提出する書類の種類や内容、意味などを把握しておきましょう。

労務安全書類とは、以下のような書類です。

  • 作業員名簿
  • 新規入場時等教育実施報告書
  • 安全ミーティング報告書
  • 持込機械等使用届
  • 工事・通勤用車両届
  • 有機溶剤・特定化学物質等持込使用届
  • 火気使用願

施工体制台帳とは、以下のような書類です。

  • 施工体制台帳政策通知書
  • 施工体制台帳
  • 施工体系図
  • 再下請負通知書
  • 外国人建設就労者現場入場届出書

元請け会社は協力会社から受け取ったグリーンファイルを元に、ボタン1つで施工体制台帳を作成できます。また、協力会社は作業員情報の登録や、グリーンファイルを簡単に作成できるなど、現場の負担軽減が可能です。

さらに、通門管理機能により作業員の出入り管理も容易にできるため、安全性の向上も期待できます。

施工体制台帳の作成義務施工体系図についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

施工体制台帳の作成義務とは?記載すべき事項と必要な添付書類も解説 施工体制台帳の作成義務とは?記載すべき事項と必要な添付書類も解説 施工体系図の書き方や記入例をわかりやすく解説!作成義務も紹介 施工体系図の書き方や記入例をわかりやすく解説!作成義務も紹介

グリーンサイトの利用者数

大手ゼネコンや設備会社など、多数の元請け会社がグリーンサイトに加入中です。また、一人親方を含む協力会社でも利用者は年々増加傾向にあります。

2024年3月現在、グリーンサイトを含む「建設サイト・シリーズ」全体の登録作業員数は177万人を超えています。さらに、契約現場数は29,426現場です。元請け会社の多くがグリーンサイトへ登録しているため、元請け会社から登録を勧められるケースもあります。

参照元:株式会社MCデータプラス

グリーンサイトの料金体系

グリーンサイトは会員登録制の有償サービスのため利用料金が発生します。また、元請け会社と協力会社では作業内容が違うため、料金も異なります。

両者に必要なのがグリーンサイトにログインするためのID利用料です。元請け会社は現場を管理するプロジェクト利用料がかかります。それぞれについて解説していますので確認してみましょう。

元請け会社

元請け会社ではグリーンサイトにログインするための基本利用料とプロジェクト利用料がかかります。

また、IDはログインして操作する人数分の支払いをしなければなりません。プロジェクト利用料も現場ごとの支払いが必要です。また、年間契約で前払い制度となっています。

基本利用料

初期設定料金 10,000円
ID利用料 4,800円/年(1名)

12,000円/年(10名)

・操作を行う人数分の支払いが必要

プロジェクト利用料

初期設定料金 一式:300,000円
利用料 Aコース:7,000円/月(10〜99プロジェクト)

Bコース:6,500円/月(100〜249プロジェクト)

Cコース:6,000円/月(250〜499プロジェクト)

・現場ごとの年額利用料の支払いが必要

協力会社

協力会社の場合は基本利用料の支払いのみです。元請け会社と同じ利用料金の支払いが必要です。

基本利用料

初期設定料金 10,000円
ID利用料 4,800円/年(1名)

12,000円/年(10名)

・操作を行う人数分の支払いが必要

グリーンサイトを使用するメリット

続いて建設業でグリーンサイトを使用するメリットを解説します。下記の4つのポイントを確認してみましょう。

書類の作成・管理を効率化できる

インターネットに接続できるパソコン、スマートフォンがあればいつでもどこでも書類の作成や提出・確認が行えます。グリーンサイトに加入した際のログインIDとパスワードを入力するだけでアクセスできます。

書類作成を紙ベースで行う場合、会社へ移動して作成、印鑑の押印など現場から会社の移動時間や書類を印刷するなど時間と手間がかかる作業でした。

グリーンサイトの利用で移動時間がなくなり、ペーパーレスになり業務の効率化が図れ、パソコンだけで書類の管理が可能です。

入力漏れを防げる

グリーンサイトでは、書類への入力漏れを防げます。作成した書類を自動でチェックしてくれる機能を備えているためです。書類に必要なすべての項目の入力が完了していないと提出できません。

また、入力は一度のみで他のデータや帳票にも内容が自動で反映されるため、何度も入力する必要はなく手作業による人的ミスを減らし時間の削減にも繋がります。

資格などの期限切れを防げる

グリーンサイトでは有効期限のあるものに対して管理や登録をすることで、期限切れを通知してくれる機能があります。

例えば、従業員の健康診断日や各種資格・免許、建設業許可などです。期日が近くなると通知してくれるため期限切れを防げます。他にも社会保険の加入状況や適正配置対象者、有資格者なども簡単に確認できます。

作業員の現場への入退場がスムーズになる

現場の作業員の入退場管理は難しいと言われています。しかし、グリーンサイトから出力される作業員ごとのQRコードを使い、通門管理機能を利用することで日々の入退場管理がスムーズに行えます。また、顔認証や指静脈、Felicaなど様々なデバイスに対応可能です。

サポート体制が整っている

操作していて困った場合や悩んだ場合も、グリーンサイトはサポート体制が整っているため、安心です。グリーンサイトのサポート体制は、以下のとおりです。

  • グリーンサイトの画面上からWebマニュアルを確認できる
  • サイトのトップ画面からチャットボットで気軽に問い合わせできる
  • Webマニュアル内で操作方法の説明動画を閲覧できる
  • 画面上にFAQが掲載されている
  • Webマニュアルなどで解決できない場合は、サポートデスクに電話で問い合わせできる

BPO漫画バナー

グリーンサイトを使用するデメリット

グリーンサイトを使用するメリットは多くありますが、いくつかのデメリットもあります。下記でグリーンサイトを使用するデメリットを確認してみましょう。

コストがかかる

グリーンサイトを利用するデメリットの1つはコストがかかる点です。グリーンサイトは有料のネットサービスのため、利用料金が発生します。

元請けとして複数の協力会社と事業を行っている場合は、業務効率化のメリットが利用料金のコストを上回ることがあります。費用対効果を吟味して利用しましょう。

ネット環境によって使用が制限される

グリーンサイトはインターネットサービスのため、場所や状況によって利用が制限される可能性があります。ネット接続がない環境では使用できない点には注意が必要です。

元請け会社も加入している必要がある

グリーンサイトを利用するためには、元請け会社がグリーンサイトに加入している必要があります。

グリーンサイトは複数の協力会社の情報をクラウドで一元管理できますが、元請け会社が加入していない場合はそもそも利用できません。

グリーンサイトへの加入手順

続いてグリーンサイトへの加入手順を解説します。グリーンサイトへの加入手順は元請と協力会社で異なります。下記でそれぞれの加入手順をチェックしてみましょう。

元請け会社の加入手順

まずは元請け会社のグリーンサイトへの加入手順を解説します。下記の3つのステップを確認してみましょう。

1.資料を請求する

元請け会社がグリーンサイトへ加入するためには、まずグリーンサイトの申し込みフォームから必要情報を入力して資料を取り寄せましょう。

2.必要な書類を送付して登録する

必要情報を入力すると、グリーンサイトから利用料金の見積もりが送られます。続いて株式会社MCデータプラスに利用申込書などの必要書類を送付します。

その後株式会社MCデータプラスから請求書が発行されます。

3.入金して利用を開始する

最後に届いた請求書を確認して、利用料金を支払います。元請け会社が支払う料金は初期設定費用、一年分の利用料に加えて、ID利用料、プロジェクト利用料です。

入金確認後にログインに必要なIDとパスワードがメールで届きます

協力会社の加入手順

続いて協力会社のグリーンサイトへの加入手順を解説します。下記の3つのステップを確認してみましょう。

1.専用ページから手続きを行う

協力会社がグリーンサイトへ加入するためには、専用のフォームから申請を行いましょう。専用フォームで、企業情報やその他必要情報を入力します。これらの情報は一度登録すると変更手数料がかかるため、慎重に入力しましょう。

次にグリーンサイトで建設業許可などの必要情報を入力します。申し込み完了後にグリーンサイトから確認のメールが届きます。

2.必要な書類を送付する

グリーンサイトから確認メールが届いたのちに、必要な書類を送付します。必要書類は確認メールに記載されています。

3.入金して利用を開始する

必要書類を送付したのちに、請求書が届きます。請求書の内容を確認して、初期設定料金、一年分のID利用料を入金します。

入金が確認されると、ログインに必要なIDとパスワードがメールで届きます。

グリーンサイトの申請はアウトソーシングもおすすめ

ツクノビ事務

グリーンサイトの申請と入力は、アウトソーシングサービスの利用もおすすめです。

従業員のリソースがひっ迫している場合や、グリーンファイルの作成に対応できる人材が不足している場合などは、アウトソーシングサービスを活用すると、少ない工数で業務に必要な書類を作成できます。専門的な知識を持っているスタッフが対応するため、スムーズに書類作成を進められます。

弊社では、建設工事に必要な業務書類の作成に対応している建設業特化のBPOサービス「ツクノビ事務」を提供しています。グリーンサイトの登録、入力はもちろん、安全書類の作成、管理、回収についても対応可能です。グリーンサイトだけでなく、Buildee、Greenfile.work、WIZDOMなど、様々なシステムに対応しています。

グリーンサイトへの入力はもちろん、図面の作成、建設業の業務に必要な書類の作成、積算業務など、幅広い業務を代行できます。ツクノビ事務では、倍率200倍の選りすぐりの専任スタッフが対応いたします。

グリーンサイトの入力や建設業事務を効率化したい方は、ぜひこちらからお問い合わせください。

\ 30秒で資料請求完了 /
まずは資料を見てみる

グリーンサイトの使い方

グリーンサイトの使い方で不安を感じる場合もありますよね。しかし、グリーンサイトの使い方は難しくありません。

まずは、書類を作るための基本情報を入力します。会社情報は一度入力すればすべての書類へ自動反映されます。そのため、手間もかかりません。

さらに、資格を入力する場合は候補を出してくれるため、選択するだけで入力作業を行えます。パソコンが苦手な方も、安心して利用できるサービスです。

グリーンサイトのFAQ

ここでは、グリーンサイトに関してのFAQを解説します。グリーンサイトについて迷ったり困ったりした場合のために、事前に確認しておくとよいでしょう。

一人親方でも登録した方がいいですか?

はい。グリーンサイトには、一人親方でも登録しておいた方がよいでしょう。一人親方を含む工事の下請け業者は、元請業者に対してグリーンファイルを提出する必要があります。

工事現場が変わる度にグリーンファイルを作成することは、手間と時間がかかるでしょう。グリーンサイトに登録することで作成・提出の手間や時間を省けます。また、記入ミスや添付ミス、更新漏れを防止できるなど、様々なメリットがあります。

ただし、一人親方がグリーンサイトを利用する際は初期設定代(税込11,000円)と基本利用料(5,280円/年)がかかるため、注意が必要です。

困ったときはサポートがありますか?

はい。グリーンサイトの操作で困ったときは、Webマニュアルやよくある質問を利用できます。

また、Webマニュアルなどでも解決できない場合は、ヘルプデスクに電話で問い合わせが可能です。グリーンサイトの問い合わせ先は、以下のとおりです。

問い合わせ内容 電話番号
新規申込みに関する問い合わせ窓口 0570-020-140
IDやパスワードに関する問い合わせ窓口 0570-020-240
操作に関する問い合わせ窓口 0570-020-540
料金に関する問い合わせ窓口 0570-020-740

対応可能な時間は月曜日〜金曜日までの午前9時〜午後5時までです。土日祝日、年末年始は受け付けていません。

また、メールでの問い合わせは受け付けてないため、注意が必要です。

利用を開始するまでにどの程度かかりますか?

グリーンサイトは利用を開始するまで約3週間かかります。申し込み内容や料金によって異なりますが、利用料金の振込後、最短翌日から利用可能です。自社が一次協力会社の場合は、利用開始後に元請け会社の登録を行う必要があります。

【まとめ】グリーンサイトを上手に使って作業効率を向上させよう

グリーンサイトは建設業で使われる会員登録制の有償サービスです。元請け会社、協力会社ともに多くの企業が加入しています。

安全書類作成の手間が大幅に軽減され、現場作業員の入退場の管理、健康診断・各種資格や免許・建設業許可などの期限の確認などができます。

インターネットが使える環境であればどこでも作業が可能なため、現場から会社に戻って安全書類を作成するという無駄な時間もかからず効率化も図れます。

グリーンサイトは大手企業の加入増加が見込まれているため、協力会社でも加入する場合が多くなる可能性があります。

利用料金はかかりますが、作業の効率化や現場の安全管理のためにもグリーンサイトへの加入を検討してみてください。

一人親方がグリーンサイトに登録する方法グリーンサイトの問い合わせ先や電話が繋がらない場合の対処法についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

グリーンサイトに登録する方法とは?必要書類やメリットも解説 グリーンサイトに登録する方法とは?必要書類やメリットも解説

グリーンサイトの問い合わせ先や電話が繋がらない場合の対処法を解説 グリーンサイトの問い合わせ先や電話が繋がらない場合の対処法を解説

グリーンファイルワークの代行登録についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

グリーンファイルワークの代行登録とは?メリットや手順を解説 グリーンファイルワークの代行登録とは?メリットや手順を解説

※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!

詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!