※記事内に広告を含みます
土木でも建物の建築でも建設工事を実施する場合、施工計画書を作成しなければいけません。
施工計画書は、文字通り、工事をどのように進めていくか計画した内容をまとめた書類です。建設業においては何度も作成する書類ですが、経験が少ないとどのように記載するといいのかわからない方も少なくないでしょう。
この記事では、施工計画書の作成例と書き方を紹介します。併せて施工計画書を作成する際の注意点や効率的に作成する方法を解説します。初めて施工計画書を作成する人でもスムーズに業務を進める参考になるため、ぜひご覧ください。
施工計画書とは
まずは、施工計画書とはどういった書類なのか解説します。ここで解説する内容は、大きく分けて次の3つです。
- 施工計画書の作成目的
- 施工計画書が必要な工事
- 施工要領書との違い
どれも施工計画書を作成するうえで、必ず理解しておくべき内容です。解説する内容を参考に、施工計画書を作成する際に重要なことを身につけてください。
施工計画書の作成目的
施工計画書の目的は、工事を安全かつ効率的に進めるための全体方針を明確にすることです。施工計画書がなければ、工事をどのように進めればいいかわからないまま、工事がスタートします。
しかし、施工計画書があれば品質・工程・安全を一元管理し、関係者間の認識を統一できます。
特に公共工事では、発注者への説明責任や信頼性の証明として施工計画書が不可欠です。施工計画書を事前に作成することで、トラブルの防止やコスト削減、現場の効率化にもつながります。
施工計画書が必要な工事
施工計画書は、公共工事や大規模建築などの工事で必須です。工事の請負金額が200万円以上の場合は、必ず提出しなければいけません。ただし、発注者から要請があれば、請負金額が500万円未満でも提出が必要です。
施工計画書は、安全や品質を確保するために重要です。民間工事でも耐震補強やリニューアルなど複数業者が関わる場合に求められます。
最近ではリスク管理の観点から、中小規模工事でも施工計画書を作成する企業が増えています。
施工要領書との違い
施工計画書と似たような雰囲気の書類として、施工要領書があります。名前も似たような印象ですが、両者は明確に異なります。
施工計画書は工事全体の方針や体制を示す文書であり、工事全体の設計図です。一方、施工要領書は現場での具体的な作業手順をまとめた実践マニュアルです。
施工要領書は、あくまで工事をスムーズに進めるための書類です。発注者への提出が義務付けられているわけではないため、書式などに制約もありません。施工計画書を基に要領書を作成し、両者を連携させることで、現場の精度と安全性の向上を図れます。
施工計画書の作成例・書き方
施工計画書の作成では、工事内容を正確に把握し、必要項目を体系的に整理することが重要です。基本構成は「工事概要」「計画工程表」「現場組織表」「使用機械・資材」「施工方法」などで構成されます。
ここでは、施工計画書の書き方を解説します。各項目を記載する際のポイントを把握して、どのような工事でも問題のない施工計画書を作成する参考にしてみてください。
工事概要
工事概要は施工計画書の冒頭に記載する最重要項目です。以下の内容を簡潔にまとめて、記載します。
- 工事名
- 施工場所
- 工期
- 発注者
- 請負者
- 工事内容
特に、工事の目的と具体的な工事内容を明記することが、重要です。例えば、「〇〇道路改良工事(延長200m)」のように、規模や構造物の概要を具体的に示すとわかりやすくなります。
また、関連法令や夜間作業・交通規制などの特記事項も記載しておくと、全体の把握が容易になります。工事概要は施工計画書の最初に記載する項目のため、正確に内容をまとめることが重要です。
計画工程表
計画工程表は、工事全体の進行スケジュールを示す重要資料です。ガントチャート形式などで作成し、各作業の開始日・終了日・相互関係を一目で確認できるようにすると、大まかな計画を把握しやすくなります。
工程ごとに特に重要な作業や工程を明示することで、遅延リスクを早期に把握できます。天候によって大きな影響を受ける作業については、現場周辺の過去の気象データを反映すると、遅延リスクの低減が可能です。
資材納期や協力業者の都合など、現場要因を考慮しながら柔軟に修正できる計画に仕上げましょう。
現場組織表
現場組織表は、施工管理体制を図式化した書類です。現場代理人や主任技術者、安全衛生責任者や品質管理担当者などの役職と氏名を明記します。公共工事では、特に資格保有状況や連絡先を添えることが推奨されています。
施工体制を明確にすることで指揮系統がわかりやすくなり、緊急時の対応もスムーズです。現場組織表を作成することで、責任の所在が明確になります。それぞれの担当者が自分の役割を認識できるため、必要な対応を検討できます。
指定機械
指定機械の項目では、設計図書で指定された機械を全て記載します。機械の名称はもちろん、型式・性能・台数・使用目的などを具体的に記載しなければいけません。
例えば、アスファルトフィニッシャーや転圧ローラーなど、工種ごとに必須の機械を明示します。各作業に必要な機械を記載することで、工事の安全性と効率性を確保できます。
使用時期を工程表と連動させると、より実践的な計画書になるため、他の書類との連携を意識することが重要です。
主要船舶・機械
主要船舶・機械では、指定機械以外で工事に使用するものを記載します。
例えば、港湾工事であれば台船や曳船などを記載します。記載内容は、船舶や機械の詳細と航行経路や係留位置、安全対策などです。こうした内容を記載することで、発注者からの評価が高まります。
主要船舶や機械も使用時期や搬入時期を工程表に記載することで、作業スケジュールの調整が容易になります。指定機械と併せて、具体的に記載することが重要です。
主要資材
主要資材の項目では、設計図書で指定された材料を記載します。例えば、コンクリート・鉄筋・アスファルト合材・型枠材などが該当します。使用するそれぞれの材料の種類や規格、数量と供給業者や納入時期を明確に記載することが重要です。
材料によっては、品質証明書の提出や試験データの添付が求められることは珍しくありません。そのような書類はメーカーに依頼すると、提供してもらえます。
資材情報を整理することで、納期遅延の防止にもつながります。適正な品質管理の根拠資料としても重要です。
施工方法
施工方法の項目は、フローチャートで工事全体の流れを記載し、さらに各工程の詳細の作業手順などを記載します。例えば、掘削・基礎・型枠・コンクリート打設・仕上げの流れを工程ごとに整理します。
作業方法や確認方法、必要な検査を明記することで、各工種でスムーズに作業が可能です。
国土交通省の施工計画書の参考例によれば、「作業フロー図」「写真」「断面図」などを組み合わせると理解が深まります。施工計画書は、下請け業者の意見を反映し、現場で実行可能な内容に仕上げることが重要です。
施工管理計画
施工管理計画は、工事を安全・確実・効率的に進めるための「現場運営の設計図」です。主に工程管理・品質管理・出来形管理・写真管理の4つで構成されています。
施工管理計画の項目では、これらを体系的に整理し、現場ごとに適用できるルールを明示することが重要です。
特に公共工事では、国土交通省や自治体が定める管理基準に沿った記載が求められます。品質や出来形は、国土交通省や自治体が定める管理基準よりも厳しい自社基準などを設けると、より高品質な仕上がりが期待できます。
工程管理
工程管理は、工事全体のスケジュールを確実に実現するための計画・調整を行う項目です。作業順序や期間、各工種の相互関係を明示し、遅延や重複作業を防ぐことが目的です。
ガントチャートなどで視覚的にわかりやすく記載すると見やすくなります。天候や資材納期の影響も考慮し、柔軟に修正できる工程を組むことが重要です。週次・月次の進捗会議での確認を前提とした管理体制を記載することで、管理がスムーズになります。
品質管理
品質管理では、設計図書や仕様書に基づいた施工品質を確保するための基準・方法を明記します。主な項目は、以下の通りです
- 管理項目
- 管理内容
- 施工量
- 管理基準
- 記録方法
また、不具合が生じた場合の是正手順や責任範囲も明示しておくと安心です。施工計画書に記載する際は、品質管理表や検査記録様式を添付し、具体的な測定基準を示すと発注者からの信頼性が高まります。
出来形管理
出来形管理とは、完成した構造物の形状・寸法が設計通りであるかを確認する管理です。測定方法や判定基準を施工計画書に明示し、基準値・許容差・測定結果の記録方法を具体的に示します。
例えば、路盤厚さ・コンクリート断面・法面勾配などを定期的に確認する手順を記載します。図面を応用することで、測定箇所や測定値が視覚的に分かりやすく記載することが可能です。
近年は、3DスキャナやICT建機を用いた出来形管理も採用され、精度向上と省力化が進んでいます。
写真管理
写真管理は、工事の進捗や施工品質を客観的に証明するための重要な管理項目です。写真管理では、以下の項目を記載します。
- 撮影計画
- 分類方法
- 撮影項目
- 撮影時期
- 頻度
- 記録方法
ANDPADなどのクラウドツールを利用すれば、写真データの共有・保存が容易になり、報告書作成も効率化できます。
撮影計画で注意事項を記載することで、現場で写真を撮影する際のミスを低減できます。施工状況の写真は、撮り逃すと撮影できないため、ミスなく撮影できる計画を立てることが重要です。
安全管理
安全管理は、工事に関わるすべての人の命を守り、労働災害を防止するための最重要項目です。
安全管理の項目では、安全衛生管理の組織体制や安全衛生管理に対する実施計画を記載します。危険物を使用する場合は、保管及び取り扱いを記載しなければいけません。
特に公共工事では、現場の実情に即した計画を策定することが求められます。どのような工事の現場でも事故が発生することはあります。事故原因を問わず、事故ゼロを実現するために重要な項目です。
安全管理組織
安全管理組織では、安全統括責任者・安全衛生責任者・職長・作業主任者などの役割と連絡体制を明確にします。組織図を用いて指揮系統を示すことで、緊急時の対応が迅速に行えます。
特に下請け業者を多く抱える現場では、情報伝達経路の明確化が不可欠です。また、安全衛生責任者の資格や経験を記載することで、発注者への信頼性も高まります。緊急時の対応がスムーズになるため、できるだけ細かく記載することが重要です。
安全管理活動
安全管理活動には、主に次の内容が含まれます。
- KY(危険予知)活動
- 現場パトロール
- 安全ミーティング
- 安全教育
これらの活動を定期的に実施し、記録として残すことで、事故の低減が可能です。
施工計画書には、活動の頻度・内容・参加者を明記し、社内外で共有できる体制を構築します。また、現場ごとのリスクに合わせた対策を記載することでより実践的な計画に仕上げられます。
危険物
工事で危険物を使用する場合は、使用するものを明記しなければいけません。例えば、危険物に関する項目では、以下を明示します。
- 火薬類
- 燃料
- 塗料
- 高圧ガスなどの取扱・保管方法
消防法や労働安全衛生法の規定に従い、保管場所・数量・責任者・消火設備を施工計画書に記載することが必要です。
特に可燃性ガスや溶剤を扱う現場では、換気・静電気対策を徹底することが重要です。危険物管理計画を明文化することで、事故防止と法令遵守の両立が図れます。
緊急時の体制及び対応
緊急時の体制及び対応は、事故や災害が発生した際に迅速かつ的確に行動するための体制を示す項目です。施工計画書を作成する際、連絡体制・避難経路・応急処置の手順などを明記します。
特に公共工事では、災害発生時の責任区分や報告ルールを明確に定めておくことが求められます。事故や災害はいつ起こるかわかりません。現場の安全確保と早期復旧を目的に、定期的な訓練や体制を見直すことも重要です。
緊急時の連絡体制
緊急時の連絡体制は、事故・火災・災害などが発生した場合に、誰が・誰に・どの順番で報告するかを明確に定める項目です。
施工計画書には、発注者・監督員・警察・消防・病院などの連絡先一覧を記載し、現場で作業する全員が即時対応できるよう共有します。
災害はいつ起こるか誰にもわかりません。現場が動いていないときに発生することも珍しくありません。そのため、夜間や休日の緊急対応者も指定しておくと安心です。情報の伝達漏れを防ぐため、定期的に訓練を実施しましょう。
災害時の体制
災害時の体制では、地震・台風・大雨などの自然災害発生時に備えた避難誘導・応急復旧・二次災害防止の方針を記載します。施工計画書を作成する場合、避難経路図や危険箇所マップを添付し、全員が即座に行動できる体制を構築します。
特に仮設構造物の倒壊や浸水リスクがある現場では、気象情報の監視体制や機材撤去手順も明文化することが重要です。
発生した災害により対応は異なりますが、想定される災害を念頭に置いて施工計画を立てることが重要です。
交通管理
交通管理は、工事現場周辺の交通安全と渋滞防止を目的に策定する重要な計画です。施工計画書には、車両通行計画・誘導員配置・標識設置場所・作業時間帯などを明記します。
特に通学路や住宅街では、歩行者の安全確保を最優先に考えなければいけません。国土交通省の指針に沿って、警察との協議内容や迂回ルートも記載しておくと、審査時の信頼性が高まります。
第三者を万が一の事故や災害に巻き込まないためにも、交通管理は重要な項目です。
環境対策
環境対策では、工事による周辺環境への影響を最小限に抑えるための取り組みをまとめます。騒音・振動・粉じん・排水・廃棄物処理など、各種対策を具体的に記載することが重要です。
施工計画書に記載する際は、防音パネルの設置や散水対策、排水のpH管理などを明示します。
環境配慮型の工事計画を立てることで、近隣住民との信頼関係や企業イメージの向上にもつながります。環境対策を怠ると、工事の完了後にトラブルが発生する恐れもあるため、正しい方法で工事に取り組むことが重要です。
現場作業環境の整備
現場作業環境の整備では、安全で快適な労働環境を確保するための施設・設備計画を記載します。
主な内容は、仮設事務所・休憩所・トイレ・手洗い場・照明設備などの配置計画です。特に夏季や冬季は、熱中症・凍結防止対策を徹底する必要があります。
また、清掃ルールや喫煙所の位置も明記し、作業員全体が安心して働ける環境を整えることが重要です。現場作業環境の整備は、作業員のモチベーションに直結するため、おろそかにしない計画を立てる必要があります。
再生資源の利用の促進と建設副産物の適正処理方法
再生資源の利用と副産物の適正処理は、環境負荷低減の観点から重視されています。施工計画書には、再生砕石・再生アスファルト混合物・再生鉄筋などの使用計画を具体的に記載しなければいけません。
また、発生土や廃材は「建設リサイクル法」に基づき、分別・処理・搬出ルートを明確化します。
施工計画書では、マニフェスト伝票の管理方法も添えると信頼性が高まります。再生できる資源を正しく処理しない場合、罰せられる可能性もあるため、法律に定められた方法で処理することが重要です。
その他
その他の項目では、工事特性に応じて必要な追加情報を記載します。例えば、次のような内容です。
- 地元との調整
- 文化財保護
- 防犯対策
- 夜間照明管理
- ドローン撮影計画
現場ごとの特殊条件や行政協議事項を明文化することで、後のトラブルを防止できます。
また、これらの補足事項を明記することで、施工計画書全体の完成度と実用性が向上します。現場に詳しい工事関係者などと協議し、必要な情報を記載することが重要です。
施工計画書を作成する際の注意点
施工計画書は、必要な内容がただ記載されていればいいわけではありません。作成する際は、いくつかの注意点があります。ここからは、施工計画書を作成するうえで、注意すべき以下の3つの点を解説します。
- 誰が読んでも理解できるよう作成する
- 品質と効率のバランスを考慮する
- 現場の条件を考慮した計画を立てる
それぞれの注意点を詳しく解説するので、施工計画書を作成する際の参考にしてみてください。
誰が読んでも理解できるよう作成する
施工計画書は、目を通した全員が理解できなければいけません。現場監督・作業員・発注者など多くの関係者が読むため、難しい専門用語を控え、図表や写真で視覚的に理解しやすくすることが重要です。
わかりやすくするためには、工程表や配置図を取り入れると共有がスムーズになります。また、安全教育資料としても活用できるため、リスクや作業手順を明確にすることで事故防止にも役立ちます。視覚的なわかりやすさを意識して作成しましょう。
品質と効率のバランスを考慮する
施工計画書を作成する際は、品質と効率のバランスを取ることが大切です。なぜなら、どちらか一方に偏ってしまうと、工事全体に悪影響を及ぼす恐れがあるからです。
例えば、品質を追求しすぎると工期やコストが増えます。逆に、効率を優先しすぎると安全性が損なわれて、工事中に事故が発生するリスクがあります。天候リスクや資材遅延も考慮し、柔軟に修正できる計画を立てることが重要です。
施工計画書を作成中に内容を見直すことで、品質・コスト・納期を最適化できます。
現場の条件を考慮した計画を立てる
施工計画書は、現場の地形・交通・近隣環境を踏まえて作成することが不可欠です。なぜなら、現場によっては地域住民とのトラブルになったり、避けられたはずの事故が発生したりする恐れがあるからです。
狭小地や住宅街などでは、重機搬入経路や騒音・振動対策を事前に明記することでトラブルを防げます。
近年ではBIMやドローン測量データを活用して、より実践的で再現性の高い計画を立てる事例も増えています。施工計画書を作成する際は、現場周辺の状況を細かく調査することが重要です。
施工計画書の作成を効率化する方法
ここまでは、施工計画書の詳細と作成する際の注意点を解説してきました。ここからは、施工計画書を効率的に作成する方法を紹介します。施工計画書を作成する際は、以下の方法を参考に、業務の効率化を目指してみてください。
- テンプレートを活用する
- 作成経験が豊富な人に外注する
それぞれの方法を詳しく紹介します。
テンプレートを活用する
施工計画書を効率よく作成するには、テンプレートの活用が効果的です。施工計画書のテンプレートは、さまざまなサイトで無料で公開されています。基本構成や項目が漏れなく網羅されているため、ゼロから施工計画書を作る手間がありません。
公開されているテンプレートを自社仕様にカスタマイズすれば、短時間で高品質な書類を作成可能です。形式を統一することで、社内承認や再利用もしやすくなります。
全くのゼロから作成すると多くの時間が必要です。無料のテンプレートを利用して、効率的に施工計画書を作成してみてください。
作成経験が豊富な人に外注する
施工計画書の作成に不慣れな場合は、専門業者や経験豊富な技術者に外注するのも1つの方法です。近年は建設業でも書類作成の代行サービスが登場しているため、そのような会社を利用することで、効率的に施工計画書を作成できます。
また、書類作成のプロが施工計画書を作成すれば、内容の精度が高まり発注者からの信頼度も向上します。
特に公共工事では、プロのサポートを受けることで、審査通過率が向上するケースも珍しくありません。自社で作成できる人材を育てる場合と外注する場合のメリットとデメリットを比較して、検討してみてください。
建設業の書類作成はアウトソーシングもおすすめ
建設業で作成な書類の作成は、アウトソーシングサービスの利用もおすすめです。
従業員のリソースがひっ迫している場合や、書類作成に対応できる人材が不足している場合などは、アウトソーシングサービスを活用すると、少ない工数で書類を作成できます。専門的な知識を持っているスタッフが対応するため、作成の難易度が高い書類も正確に作成できます。
弊社では、建設工事に必要な業務書類の作成に対応している建設業特化の事務代行サービス「ツクノビ事務」を提供しています。建設業に必要な書類の作成はもちろん、図面の作成、写真データ整理など、幅広い業務を代行できます。ツクノビ事務では、倍率200倍の選りすぐりの専任スタッフが対応いたします。
建設業に必要な事務を効率化したい方は、ぜひこちらからお問い合わせください。
【まとめ】施工計画書は作成例を参考に書き方をよく理解しよう!
この記事では、施工計画書の意義と書き方、注意点などを解説しました。施工計画書は、建設工事をスムーズかつ安全に進めるために重要な書類です。しかし、記載すべき項目は多岐にわたるため、経験が少ないと作成に時間がかかる場合があります。
スムーズに施工計画書を作成するには、テンプレートを利用したり専門業者に外注する方法もあります。解説した内容を踏まえて、自社にとって最も適した方法で施工計画書を作成してみてください。


