【PR】この記事には広告を含む場合があります。
建設業の多くの方が、独立し個人事業主として働いています。
これから独立し個人事業主となる方の中には、どのくらい年収があるのか、どのようにすれば年収が上がるのかなど気になっている方も多いでしょう。
建設業といっても豊富な職種があり、年収や年収アップのコツはさまざまです。
そこでこの記事では、建設業に携わっている個人事業主の年収や職種別の年収ランキング、収入アップのコツなどを詳しく解説していきます。
これから建設業で個人事業主になろうとしている方や、個人事業主の方はぜひ参考にしてみてください。
※弊社の営業代行サービスであるツクノビでは、一人親方向けに「効果が出なければ全額返金プラン」が新たにスタートしました!お気軽にお問い合わせください。
※詳しくは⇧のバナーをクリック!!
建設業の個人事業主の年収と正社員の年収比較
建設業で独立し個人事業主として活動している方を「一人親方」と呼びます。
仕事内容や職種によって年収は異なりますが、平均ではどのくらいの年収なのでしょうか。ここでは、一人親方の平均年収や正社員の平均年収などを詳しく紹介していきます。
個人事業主の平均年収:470万円
厚生労働省の調査によると、個人事業主として活動している一人親方の平均年収は470万円です。
また、厚生労働省による賃金構造基本統計調査では、建設業界全体の平均年収は460万円でした。
したがって、個人技業主として働いている一人親方は、建設業界の平均よりも少し多い金額を貰えるということになるでしょう。
正社員の平均年収:390万円
正社員で建設業界に携わっている人の平均年収は390万円です。
一人親方や建設業界全体の平均年収と比較すると、やや低い傾向にあります。
そのため、正社員として建設について学び、いずれ独立することで年収の増加につながると考えられるでしょう。
【職種別】建設業の個人事業主年収ランキング
建設業で個人事業主として働いている方の中でも、職種はさまざまでそれぞれの年収も異なるでしょう。
ここでは、建設業の年収ランキングを職種別に紹介していきます。
第1位:溶接工 477万円
第1位となったのは、平均年収477万円の溶接工です。
個人事業主として働いている一人親方の中でも、平均で見ても年収が高い傾向にあります。
溶接工は高所での作業が多いので、その手当が含まれており、年収も高くなっていると考えられるでしょう。
第2位:とび 463万円
第2位はとび職で463万円です。
とび職には技能士の資格があり、これを保有している方の多くが独立して活動していることから、年収が高くなっている傾向にあります。
またそのスキルの高さから需要が高まっているので、第2位の年収になっていると考えられるでしょう。
第3位:大工 440万円
第3位は大工で440万円です。
大工の平均年収は、建設業界全体の平均年収とさほど変わりがありません。
建築大工技能士と呼ばれる国家資格を取得すれば、仕事の幅も広がり単価も上がるので、より多くの年収を貰えるようになると考えられます。
大工を目指していて、年収をより多くもらいたい方は、資格の取得がおすすめです。
第4位:クロス工 418万円
第4位は418万円でクロス工です。
クロスの施工にかかる時間はそれほど長くなく、単価も比較的リーズナブルなものが多いので、建設業界の平均年収と比べると低い傾向にあります。
しかし、安定して仕事を受注できるようになると、安定して収入を得られるようになるのも特徴です。
第5位:設備・配管工・電気工事士 400-480万円
第5位は設備や配管工、電気工事士で400〜480万円です。
これら3つの職種は、保有している資格やスキルによって作業できる幅やできることが異なってくるので、年収も大きく変動します。
必要な資格を保有しておくことで、単価も上がるので、スキル次第で高収入を目指せるのが特徴です。
その他
その他の職業として造園や鉄筋工といった職種が挙げられます。
造園や鉄筋工の平均年収は500万円と建設業界の中で高いことが特徴です。
保有している資格によってこのように、高収入も目指せるので、まずは資格の勉強から初めてみることをおすすめします。
建設業の個人事業主が年収を増やすポイント
建設業の個人事業主として独立した方の中には、年収をもっと増やしたいと考える方も多いでしょう。
年収を増やすために、以下のポイントをチェックしておくのもおすすめです。
ここでは、建設業の個人事業主が年収を増やすポイントを5つ紹介していきます。
ポイント1:高単価な仕事を受注する
高単価な仕事を受注することによって、少ない仕事量でも高収入を目指せます。
単価を上げるためには、資格を取得するのが肝心です。
また取得する資格の中でも、需要があり希少価値のある資格であればより高収入につながります。
個人事業主として働く際には、資格の取得も視野に入れておくのがおすすめです。
ポイント2:実務経験を増やす
3つ目のポイントとして、実務経験を増やすといった方法が挙げられます。
個人事業主として仕事をしている際には、個人技術力が収入に大きく影響するでしょう。
国土交通省の調査によると、個人事業主として建設業に携わっている方の技術力の定義として、実務経験が10年以上あることや多種の現場をしっかり理解していることとされています。
建設業で独立し、一人親方になる方の多くが10年程度の実務経験がありますが、実務経験や技術力をしっかりと持っていることが肝心です。
技術力や経験を証明するために、資格を取得しておくこともおすすめします。
また、建設キャリアアップシステムは自分のスキルを証明できるので、登録しておくのもおすすめです。
ポイント3:経費を見直す
経費を見直しコスト削減を目指すことも、収入UPにつながる方法のひとつです。
年収は売り上げから経費を引いた金額になるので、経費を少しでも削減できれば同じ収入でも違いが生まれます。
経費には交通費や材料費、家賃などが挙げられ、売上の3割〜5割程度は経費になってしまうほど、経費は大きな金額です。
少しでも経費を削減できるように、細かい部分を見直せば収入を大きく増やすことにつながります。
3ヶ月に1回程度は細かい経費の見直しをすると、経費削減につながるのでおすすめです。
ポイント4:保険に加入してリスクに備える
個人事業主として建設業に携わる際には、ケガのリスクが伴います。
また、個人事業主は、会社員と違って基本給が補償されていないのが特徴です。
そのため、一人親方として仕事をしている際に、ケガをしてしまえば収入が途絶えてしまう可能性もあります。
その時のために、一人親方労災保険に加入しておくのがおすすめです。
労災保険は、本来会社員出なければ加入できません。
しかし、ケガのリスクを伴っている建設業の方は、一人親方労災保険への加入が認められています。
個人事業主として建設業に携わっている一人親方が労災保険に入っていることで、治療費の負担が0円になったり、基本給の補償がもらえたりするでしょう。
ポイント5:営業代行サービスに相談して営業戦略の提案を受ける
営業代行サービスに相談して営業戦略の提案を受けるという方法もあります。営業代行には獲得のプロがいますので、外部に頼ってみるのもおすすめです。例えば弊社サービスである建築建設特化の営業代行ツクノビは、月に3000社もの企業に御社の営業としてアタックし、かつ成果が出なかったら返金保証もしています。一人親方向けのミニマムプランももちろんご用意しております。
まずは話だけでも聞いてみたい!という方には無料でどのように営業していくべきか営業戦略のご提案も致しておりますので、お気軽にご相談ください。オンラインにて30分程度でお打ち合わせ可能ですので、明日30分だけ空いている!という方でも気軽にご相談いただけます。
1分で入力が終わるお問い合わせフォームはこちらから
建設業の個人事業主が年収UPを目指す際の注意点
建設業に携わる個人事業主の方が年収を増やすポイントについて紹介しましたが、注意点も合わせて確認しておきましょう。
ここでは、建設業の個人事業主が年収UPを目指す際の注意点についていくつか紹介していきます。
注意点1:税金の制度を理解し、無駄な税金を減らす
建設業の個人事業主は、確定申告に基づいて税金を支払う必要があります。
事業所得が290万円以上ある際には、個人事業税が課税され、年間の売上が1000万円を超えれば消費税も課税されるので注意が必要です。
所得税や住民税といった必ず支払わなければいけない税金もありますが、個人事業税や消費税は売上に応じて免除されることもあります。
そのため、税金の制度を理解し確定申告は必ず行うのがおすすめです。
また確定申告をすることで、材料費にかかった消費税も免除されることがあります。
注意点2:「労災保険」には加入できない
上記でも軽く説明しましたが、基本的に建設業の個人事業主は労災保険に加入できません。
しかし建設業の一人親方には特別に、一人親方労災保険加入制度が設けられています。
国が行っている公的な保険制度なので、安心して加入できるでしょう。
個人事業主の方は、ケガや病気が収入に大きく影響するので、補償してもらえる労災保険に入っておくのがおすすめです。
注意点3:「個人型確定拠出年金」には受け取れる年齢に制限がある
建設業の個人事業主は、国民年金へ加入する責務があります。
しかし、国民年金だけでは高齢になって受け取れる金額が少ない傾向にあるでしょう。
そのため、個人型確定拠出年金を活用する方が多くいます。
個人型確定拠出年金を活用すれば、控除や年金をより多くもらえるでしょう。
しかし、個人型確定拠出年金は受け取れる年齢が75歳までと制限があるので注意が必要です。
自身の生活や収入と相談しながら、老後に備えていろんな形で貯蓄しておくことをおすすめします。
【まとめ】建設業の個人事業主の年収は470万円!注意点についても要チェック
ここまで、建設業に携わっている個人事業主の平均年収や職種別の平均年収ランキング、年収をUPする方法などについて詳しく紹介してきました。
上記で紹介したように、一般の正社員に比べると建設業の個人事業主は年収が高い傾向にあります。
しかし、建設業の個人事業主には確かな技術力と経験を求められることも多いでしょう。
そのため、技術力や経験を証明するために資格を取っておくのがおすすめです。
また、資格の取得や人脈の幅を広げることで、収入UPにもつながります。
収入を増やす際には、税金や年金など気を付けなければいけないことも多いです 。
そのため、税金や年金の制度を理解しておくのも肝心でしょう。
この記事を参考に、建設業の個人事業主としての活動を見直し、収入UPを目指してみてはいかがでしょうか。