【PR】この記事には広告を含む場合があります。
みなさまは、工事に時間がかかって困っていませんか。厳しい工期に間に合わせるために、無理に人員を投入することもあるかもしれません。無理なく効率的に工期を短縮することで、コストダウンや生産性アップといったメリットがあります。工期短縮のためには、業務の無駄を見つけ、効率化することが大切です。
本記事では、工期短縮で得られるメリット、効果的な工期短縮の手法を解説します。ぜひ本記事を参考に、工期短縮の活動をしてみましょう。
工期短縮で得られるメリット4選
工期短縮で得られるメリットは、以下の4つです。
- コストダウン
- 生産性アップ
- 競争力アップ
- 協力体制が構築できる
それぞれの内容を解説します。
コストダウン
工期短縮で得られるメリットに、コストダウンできることが挙げられます。工期が短くなれば、人件費や建設機械のレンタル、足場やトイレの仮設にかかる費用を抑えられます。
コストダウンできれば、受注時に同業他社との価格競争で有利です。同じ作業内容でも、工期が短いほうが数をこなせます。工期を短縮できれば、空いた時間に新たに案件を獲得でき、売上が上がります。
また、効率よく案件を受注したいと考えている職人は多いので、自然に優秀な職人が集まるでしょう。
生産性アップ
工期短縮によって、生産性がアップすることもメリットのひとつです。工期を短縮するためには、業務の無駄を見つけ出し、改善することが欠かせません。
業務の無駄を削減することで、工期短縮とともに、生産性アップが実現できます。例えば、一人ひとりが自由なフォーマットで書類を作成するせいで、まとめるのに時間がかかるのであれば、業務マニュアルや統一フォーマットを作成するのがおすすめです。
契約書や請求書などの作成に手間がかかっているのであれば、ITツールを導入し、効率化を図りましょう。
建設業での働き方改革についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
2024年から始まる建設業の働き方改革とは?国土交通省のガイドラインや現在の動きについても解説!
競争力アップ
競争力のアップも、工期短縮で得られるメリットです。短期間で施工できるのであれば、それだけ人件費や機材のレンタル費を削減できます。
施工にかかる費用を削減できれば、顧客側の発注費用も抑えられるため、同業他社との価格競争を有利に進められます。近隣住民への騒音や振動などの負担も減らせることも、顧客にとっては魅力です。
優良な施工実績が増え、顧客や近隣住民からの評価が高まれば、さらに受注のチャンスが増えるでしょう。
協力体制が構築できる
工期短縮を目指す活動によって、協力体制が構築できることもメリットです。工期短縮を実現するためには、設計者と施工者の協力が欠かせません。
設計者と施工者の間で綿密な連携を取ることで、設計意図の正しい伝達、施工中の設計変更の減少などが期待できます。現場の状況変化にも、設計者と施行者が連携して速やかに対処できるでしょう。
仲間意識が強まれば、良好な雰囲気の職場環境を築け、次の仕事でも協力しながら仕事を進められます。
工期短縮の効果的な方法5選
工期短縮の効果的な事例に、以下の5つが挙げられます。
- 工法を工夫する
- 構法を変更する
- 適切な工程管理を行う
- 制約条件を見直す
- IT化を促進する
それぞれの内容を解説します。
工法を工夫する
工期を短縮する効果的な方法のひとつに、工法を工夫することが挙げられます。
工場の自動機械で木材をカットして現場で組み立てるプレカット化、工場で生産した部品を現場で組み立てるプレファブ化、工場で部品をある程度組み立てて現場に持ち込むユニット化などが、工期短縮に有効です。
近年は、鉄筋を自動で結束してくれるロボットや、自動で図面通りに位置を印字してくれる墨出しロボットなど、さまざまな建設ロボットが登場しています。建設ロボットを活用すれば効率よく施工を進められ、工期を短縮できるでしょう。
構法を変更する
構法を変更することも、工期短縮方法のひとつです。施工技術にかかわる「工法」に対し、「構法」は建築部材の構成や組み立て方法といった、建物の設計にかかわる技術を指します。
例えば、雨天時に作業が止まってしまう圧接・溶接が必要な箇所を減らすことが考えられます。組み立てる部品の数を減らすことも重要です。
他にも、入手しやすい資材や前処理が必要ない資材を使うこと、成形済みのコンクリートを用いるPC(プレキャスト)工法を採用することでも、工期を短縮できます。
適切な工程管理を行う
適切な工程管理も、工期短縮を実現するために大切です。多少遅れても工期には影響のない工程もあれば、少しの遅れで全体の施工が止まってしまう工程もあります。
工程に適切な優先順位を付けることで、工期の短縮が可能です。同時並行して作業できる工程を見つけて、適切に配置することで、さらに効率よく作業を進められるでしょう。
工程全体を一元管理できるITツールを用いれば、簡単に工程の進捗を確認できるので、導入を検討してください。
制約条件を見直す
工期を短縮するために、制約条件を見直しましょう。発注者が気づかなくとも、現場作業者によって、意味のない厳しすぎる制約条件や、緩和しても工期に影響のない制約条件が見つかることがあります。
しかし、現場作業者の判断だけでは、制約条件を緩和できません。緩和できそうな制約条件が見つかったら、発注者に制約条件の見直しを打診してみましょう。
工期短縮、コスト削減といったメリットがあれば、見直しがスムーズに進むでしょう。
IT化を促進する
IT化の促進も、工期短縮を実現するために重要です。特に契約書や請求書の作成・管理のような事務作業に手間がかかり、困っている方も多いでしょう。そうした場合は現場に適したITツールを取り入れましょう。ITツールを導入することで、工期短縮だけでなく、記入ミスや請求漏れの防止もできるでしょう。
図面管理アプリ・システムおすすめ7選!メリットや選び方も紹介!の記事はこちら
図面管理アプリ・システムおすすめ7選!メリットや選び方も紹介!
施工管理アプリおすすめランキング14選!無料ソフトや口コミも紹介!
IT導入補助金とは
IT導入補助金とは事業者がITツールを導入する際にもらえる補助金です。IT導入補助金の審査に通過すれば、最大でIT導入費用の1/2まで補助してもらえます。詳しくは以下の記事で紹介しているので参考にしてください。
IT導入補助金とは?建設・建築業で採択率を上げるコツも解説!
工期短縮を行う際の注意点
工期短縮を目指す活動をする際には、現場作業員に負担をかけてはいけません。工期短縮を無理に推し進めようとして、現場作業員に大きな負担がかかることがあります。
現場作業員にあまりにも大きな負担がかかると、無理やり工期に間に合わせようとして、手抜き工事や施工ミスが発生するかもしれません。
労働環境の悪化により離職者が増えると、工期短縮どころか、長期化する恐れもあります。工期短縮の効果を、給与や休日に還元できるといいでしょう。
この記事では、建設業での時間外労働の上限規制について解説しています。
【2024年】建設業の時間外労働上限規制!予想される課題も解説
おすすめの工程管理ソフトや無料ソフトの特徴はこちらの記事で紹介しています。
建設業向け工程管理ソフトおすすめ12選!無料ソフトや特徴も紹介!
【まとめ】現在の工程や構法を見直して工期短縮を実現しましょう!
工期短縮で得られるメリット、効果的な工期短縮の手法を解説しました。無理のない工期短縮によって、コストダウン、生産性アップ、競争力アップといった効果が得られます。
効率よく工期を短縮するためには、工法の工夫、構法の変更、適切な工程管理、IT化の促進などが大切です。ただし、無理に工期短縮の活動を推し進めて、現場作業員に負担をかけてはいけません。
ぜひ本記事を参考にして、工期短縮活動を成功に導いてください。
プレキャストコンクリートのメリット・デメリットについてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。
プレキャストコンクリートとは?メリットやデメリットなどを解説
※弊社の営業代行サービスツクノビセールスは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました! ※詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!