建設業の受注の流れとは?民間工事と公共工事の違いも解説!

工事は民間から受注する民間工事と、行政から受注する公共工事に大きく分類されます。

そこで今回は民間工事と公共工事、それぞれの受注方法や大まかな流れ、異なっている点などを解説していきます。

ツクノビセールスは、建設業に特化した営業代行サービスです。御社の代わりに月間2,000社に営業を実施し、【効果が出なければ全額返金プラン】もご用意しております。累計で4000万円の受注ができた事例もあります。

\ 30秒で資料請求完了 /
まずは資料を見てみる

【民間工事】建設業の受注までの流れ

民間工事の場合には、公共工事のような経営事項審査や資格審査申請などを行う必要がありません。

民法の契約自由の原則に則って、基本的には自由に行えるのが特徴です。
受注や契約の流れとしては、まず最初に設計業者を決めるところからスタートします。その後工事に必要な費用を算出し、価格のすり合わせを行ってから受注という流れになります。

どのような流れになっているのか以下に詳しく説明します。

1:設計業者の選定

民間の建設業では、まず工事の依頼者が設計業者を決めるところから始めます。建設関連の設計業者はたくさんあるので、その中から選定される必要があります。

設計業者を選定するためには、あらかじめ決められている予算の中で効率よく品質の高い物が建設できるか、今までどのような実績を積み重ねてきたのかなどを確認します。

予定日までに完成できるか、完成後のアフターフォローなども重要です。他にも技術力の高さや対応方法、人材や知識なども吟味し、その上で決定します。

設計会社が依頼者から仕事を受注するには、不動産管理会社やハウスメーカーなどに営業をかける方法が有効です。

弊社では、建設業界に特化した営業代行サービス「ツクノビセールス」を提供しております。設計会社・施工会社の営業や集客に関するご相談は、こちらからお気軽にご連絡ください。

2:設計・積算

設計業者が決定して図面の作成を行ったら、作成した図面を基にして、設計監理業者で積算を行います。

設計監理業者というのは、簡単に言えば発注者と受注者を繋ぐ役割を持った会社のことを指します。設計管理業者の多くは設計も手掛けているので、設計業者を決めた後に新しく積算を行う業者を探す必要はありません。

設計以外にも建物のデザインや施工管理、申請なども一括して行えるため、スムーズに建物を完成させることができます。

3:見積もり

工事費用の積算が終わったら、今度は見積もりを出します。見積もりを基に工事の依頼をする業者を選びますが、その際5社から6社に相見積もりを取るのが一般的です。

少しでもよい条件で品質のよい建物を建てるためには、相見積もりは必要不可欠であり、その中から予算と内容を確認し、納得のいく工事業者に依頼されます。

建設業の見積もりソフトの種類とおすすめソフトについてはこちらで解説しています。ぜひこちらもご解説ください。

建設業の見積もりソフトおすすめ!費用や機能を徹底比較建設業の見積もりソフトおすすめランキング!選び方や費用も紹介

4:価格と工事の内容をすり合わせる

見積もりを提示したら、今度は設計管理業者と工事業者を交えて協議や調整を行います。協議や調整を行う工事業者は、この段階では依頼が確定しているわけではなく、依頼先の候補となります。

設定されている予算よりも提示された見積もりの金額が高い場合には、企業同士で価格を競わせます。価格を競わせる目的は、見積もり金額が安い建設業者と競争させることにより、適切な価格まで下げることができるからです。

また、設計から施工まで一貫して行う業者の場合は、施工部署と確認を行います。
すり合わせは最終的な発注の前段階となる重要なステップとなります。

5:発注・契約

発注を行う企業と、受注を行う企業でどういった工事を行うか、価格はいくらになるのかが決定したら、いよいよ発注及び契約となります。

ここまでこぎつけるためには、設計を行う業者の選定、積算や見積もり、すり合わせという流れで進めていきます。工事の内容や価格などに不備があると、スムーズに建設を進めることができません。

そのため、不備はないかなども再度チェックを行い、問題がないことが確認できたら契約・受注となります。

【公共工事】建設業の受注から引き渡しまでの流れ

公共工事は民間工事とは異なる方法で、受注や施工が行われます。また、公共工事の場合には、発注する側と受注する側によっても多少流れが変わってくるのが特徴です。

発注する側は企画、設計、積算、入札、引き渡しという流れで進めていきますが、今回は建設業者に焦点を当て、受注する方の流れを紹介していきたいと思います。

どのような流れで進めていくのかを詳しく確認してみましょう。

1:入札

公共工事の場合には、最初に入札を行わなければいけません。入札を行うためには、3つの条件を満たしている必要があります。

1つめは建設業許可を得ていることです。建設工事を行うためには建設業許可が必要です。無許可では工事を実施することはできません。

2つめは経営事項審査を受けていることです。経営事項審査というのは、建設業者の経営状態、経営している規模といった内容の審査を行うことです。

問題がなければ総合評定値通知書を取得することができますが、取得していないと入札は行えません。

3つめは入札参加資格審査の申請を行っていることです。申請方法は発注する機関によって異なるので、事前に確認しておきましょう。

公共工事の入札に参加する方法はや経営事項審査の点数についてはこちらの記事で解説しています。

公共工事の入札に参加するには?必要な資格や入札の流れについて解説!

経営審査事項 点数経営事項審査の点数とは?点数の目安や点数をアップさせるコツをご紹介!

2:受注するために価格の算出を行う

入札が終わったら、今度は発注側が会社の選定を行います。

選定の基準は技術力や知識、過去の実績などいろいろとあるのですが、最も重要になるのは価格です。ただし、発注者によってどこを重要視するのかは変わってきます。

発注する側はこの時点で価格をあらかじめ決めているので、最低落札価格を下回ってしまうと、当然発注者側から選んでもらうことはできません。

無事に落札することができたら契約を交わし、施工計画書を作成していきます。

3:打ち合わせをしながら施工計画書を作成

契約を交わしたら、発注者側と綿密に施工計画書を作成していきます。

工事をどのように進めていき、いつまでに完成させるのか、現場では誰がどの作業を担当するのか、周辺住民や周りの人への配慮などです。

他にも使用する機械の種類、使用する資材の種類や搬入方法、安全対策や緊急時の対応方法などもしっかりと打ち合わせしていきます。工事の内容によっては、交通規制が必要になる場合もあるので、交通管理についても協議しておく必要があるでしょう。

4:引き渡し

施工計画書に問題がなければ、工事に移ります。工事がある程度進むと、発注者から写真台帳や工事の図面などを提出するように求められます。
発注者によって提出しなければいけない書類の種類は異なるので注意しましょう。

書類の提出が完了したら検査を行い、問題がなければ発注者から引き渡されます。

引き渡し後は代金を受け取り、工事が竣工するというのが公共工事の受注者側の流れです。

工事は計画通り進めることも重要ですが、作業者や周辺住民への安全管理は特に重要視されます。

案件の受注なら営業代行サービス「ツクノビセールス」がおすすめ

民間工事の案件を効率よく安定的に受注したい場合は、適切な営業活動が欠かせません。しかし、実際には「営業にかける手間や時間が足りない」とお悩みの方も多いでしょう。

弊社の営業代行サービス「ツクノビセールス」では、業界の知見が豊富なスタッフが御社の代わりに月2000社に営業をかけます。成果が出なかったら全額返金プランもご用意しております。ぜひお気軽にご相談ください。

\ 1分でお問い合わせ完了 /
まずは無料相談する

【まとめ】建設業の受注の流れについて要チェック!民間工事と公共工事でも流れが違うので注意!

民間工事は設計業者選び後に設計、積算を行い、見積もりを取ります。相見積もり後に工事業者を選定し、協議や調整を行い、内容と価格がまとまったら発注・契約という流れです。

公共工事は最初に入札を行い、発注者に選ばれれば受注が可能になります。

どちらも竣工までの全ての段階がとても重要です。スムーズかつ安全に工事を進めるためにも、民間工事と公共工事の違いに注意して案件の受注、工事を行いましょう。

経営事項審査の必要書類についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

経営事項審査経営事項審査の必要書類とは?必ず提出する書類など状況別に解説

信頼できる協力会社の探し方と注意点はこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

協力会社 探し方信頼できる協力会社の探し方を解説!注意点もわかりやすく解説

大規模修繕工事の見積もりの取り方やチェックポイントはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

大規模修繕 見積もり大規模修繕工事の見積もりの取り方やチェックポイントなどを解説!

※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!

詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!