2023年最新|配管工の一人親方の年収は?年収をあげるポイントも徹底解説!

みなさんは配管工についてどの程度ご存じでしょうか。

管工事業を仕事としている人は一般に配管工と呼ばれます。

今回の記事では一人親方にとって配管工とはどのような仕事なのかをみていきます。

その上で配管工の一人親方の一般的な年収およびどのようにしたら年収アップに繋がるのかという方法についても解説します。

配管工の年収や年収アップについて知りたい方はぜひ最後まで読んでみてください。

配管工の一人親方の仕事内容

配管工は建物内に管やダクトを通すための工事を行うことがメインの仕事です。例えば冷暖房、ガス管設備、浄化槽設備、吸排気ダクトなどの工事の際に必要となります。

配管工はミスが許されない仕事です。建物が完成してしまえば配管と共にその仕事ぶりは見えなくなります。ですが、ガス管、水道管などの工事でミスを犯すとそれが結果として大きな損害に繋がるからです。

配管を組む際には、建物とは別の配管の設計図があります。その設計図を基に配管を組み立てます。配管工事をするためには熟練の腕が必須であり、誰でも簡単にできるような仕事ではありません。

配管工の一人親方の年収はどのくらいか?

管工事業の平均年収は335万円(2018年度)です。

比較しやすいように学歴別、50代の配管工の平均年収を見てみましょう。50代の配管工の年収は以下の通りになります。

50代配管工の平均年収

  • 高卒 320万円
  • 短大卒 380万円
  • 大卒 500万円

引用:埼玉労災一人親方部会

学歴によって大きな差が生じていることがわかります。年齢層別でみると以下の通りになります。

配管工年齢層別平均月収

  • 20代 18~25万円/月
  • 30代 25~31万円/月
  • 40代 32~36万円/月

引用:埼玉労災一人親方部会

ご覧のように年齢と共に月収は上がっていきます。

一人親方の場合

配管工の一人親方の平均日給は17,310円、月の平均稼働日数は19. 8日となります。したがって平均年収は約411万円です。配管工は単独で住宅の新築やリフォームに携われるので独立しやすいのですが、大規模な工事においては一人親方では元請けになることは難しく、自由な価格交渉はできないと考えた方が良いでしょう。

正社員の場合

正社員で見た場合、配管工の平均年収は350万円〜400万円前後となります。ただし、年代別に見るとばらつきが大きくなっており、配管工は経験年数、スキル、資格の有無などにより、給料の個人差が開きやすい職業といえます。

配管工の地域別の年収

配管工の給料は地域によって大きく変わります。

配管工の地域別年収は以下の通りです。

配管工の地域別年収

  • 北海道および東北地方…325万円
  • 関東地方…419万円
  • 甲信越および北陸地方…365万円
  • 東海地方…406万円
  • 関西地方…391万円
  • 四国地方…361万円
  • 中国地方…341万円
  • 九州および沖縄地方…345万円

ご覧の通り最も平均年収が高い関東地方と最も低い北海道、東北地方では100万円近い差が生じていることがわかります。

念のため、年収が高い関東地方の都道府県別年収ランキングを挙げてみます。ベスト3は以下のようになります。

関東地方の都道府県別年収ランキング

  • 1位 千葉県 454万円
  • 2位 東京都 446万円
  • 3位 神奈川県 434万円

これらの差は需要と供給のバランスから生じるものですが、単に地域差だけでなく資格取得などスキルアップをすれば個人的に年収をアップさせることは可能です。

配管工の一人親方で年収を上げるポイントとは?

続いて年収を上げるポイントを解説していきます。

配管工で一人親方の場合、年収を上げるためには受注単価と受注件数のアップが必須となります。そのためにも知識を習得し、現場で実績を重ね資格を取得する必要があるのです。

配管工になるためには特別な資格は必要ありません。ですから資格を持っていない場合はその他大勢の配管工のひとりとなって埋もれてしまうため、年収アップは期待できません。

ではどのような資格を取得すればよいのでしょうか。続いて取得すべき資格について詳細に解説を解説をしていきます。

資格を取得して仕事の単価を上げる

配管工になるには特別な資格は不要です。誰でもなれるので、仕事の単価を上げるためには知識を増やし、現場での経験を重ねるだけでなく資格を取ることが重要になってきます。

もちろん、一人親方として独立する場合にも資格は取得すべきです。大きな現場で仕事を任されたり、単価交渉をする上でも資格を持っていることは大きな武器となります。

では、どのような資格を取得すればよいのでしょうか。取得すべき資格は以下の通りです。

配管工が取得すべき資格

  • 配管技能士
  • 管工事施工管理技士
  • 建築設備士

配管技能士

ガス、水道など配管について知識・経験を有することを証明する資格です。

試験は、各都道府県の職業能力開発協会が実施しています。この試験に合格すれば「配管技能士」と名乗ることができます。

試験は筆記と技能の両方があります。内容は水管、排水管、ガス管、空気清浄装置、冷暖房の換気設備といった建築物の配管工事に関するものとなります。

受験資格には実務経験も含まれていて、経験が必要な資格です。

管工事施工管理技士

国土交通省が認定する国家資格です。

1級と2級に分かれていて、例えば2級の場合は、大学の指定学科を卒業してから1年以上の実務経験が必要となります。ご注意ください。

管工事施工管理技士専任の資格を有していれば専任技術者や主任技術者になれますし、1級を有しているのでしたら監理技術者になれます。メリットとして仕事の幅が広がることがあげられます。

いわゆる配管工事のスペシャリストといえます。

建築整備士

建築物の設備全般に対して技能と知識があり、高度化かつ複雑化した設備の設計や工事監理が可能なことを証明する資格であり、建築士に対して建築設備の設計や工事監理の助言を行うことができる国家資格です。

建築確認申請書において記録される意見を述べることができるほど責任の大きな仕事をすることができます。このように建設現場において活躍する場が広がり、収入アップにつながります。

建築整備士の資格を取得していれば実務経験なしでも二級建築士、木造建築士試験の受験資格及び試験合格後の免許取得資格を得ることができます。その上、実務経験なしで一級建築士試験の受験資格も与えられます。

配管だけでなく建物全体の仕事に関与したければ建築設備士の資格が活躍の場を与えてくれます。

人脈を大切にして仕事受注のチャンスを増やす

人脈を大切にし、人脈を形成していくことで仕事受注のチャンスが増え、その結果として年収がアップします。また、建築業界は慢性的に人手不足の状態が続いています。つまり、元請け会社と良好な関係を築いておけば、仕事を回してもらえる可能性が高まるのです。

自ら積極的に協力業者を応募している会社にアプローチするのは有効な手段といえます。

同時に一人親方同士の横のつながりも非常に大切です。同業者同士、良好な関係を築いておけば取引先や仕事を紹介してもらえる可能性が生まれます。さらに、一人親方として問題や悩みを抱えた場合でも同じ目線でアドバイスをもらえます。

実践経験や技能を積む

実戦経験や技能を積むことも一人親方にとっては大切なことです。そのためには継続して技術力を高める努力も欠かすことができません。なぜなら、高単価の仕事は、高い技術力を持っていると認められた一人親方に集まるからです。

国土交通省の定義では、一人親方の技術力とは以下のものを指します。

一人親方の技術力

  • 実務経験年数が10年以上あること
  • 多種の立場を経験していること
  • 専門工事技術のほかに安全衛生等のさまざまな知識を習得していること

引用:国土交通省「建設業の一人親方問題に関する検討会中間取りまとめ」

つまり、一人親方の技術力は、単に経験年数が長ければよいというものではないのです。経験を通じて学んだ専門的な技術や知識を習得していることも必須なのです。

仕事の受注を増やし年収をアップさせるためにも、技術力を磨き、どんな作業でも高い品質を維持することが大切です。そうすれば取引先から安定的に仕事を受注することができ年収アップにつながります。

配管以外の仕事もできるようにする

配管以外の仕事もできるようにすれば、仕事の幅が増やせ、同時に他の配管工との差   別化も可能となります。一つの仕事の中で関われる業務も増えるので自然と単価もアップします。配管工は独立するまでの期間が短い、逆に言えばそれだけライバルも多いということ   です。いかに他の配管工との差別化を図るかということは重要な課題になります。自身の扱う業務の幅を配管以外に広げることで、受注の可能性が高まります。

営業代行サービスに相談して営業戦略の提案を受ける

「営業代行サービスに相談して営業戦略の提案を受けるという方法もあります。営業代行には獲得のプロがいますので、外部に頼ってみるのもおすすめです。例えば弊社サービスである建築建設特化の営業代行ツクノビは、月に3000社もの企業に御社の営業としてアタックし、かつ成果が出なかったら返金保証もしています。一人親方向けのミニマムプランももちろんご用意しております。 まずは話だけでも聞いてみたい!という方には無料でどのように営業していくべきか営業戦略のご提案も致しておりますので、お気軽にご相談ください。オンラインにて30分程度でお打ち合わせ可能ですので、明日30分だけ空いている!という方でも気軽にご相談いただけます。 1分で入力が終わるお問い合わせフォームはこちらから

【まとめ】配管工の一人親方で年収を上げるためには資格・人脈・経験が重要

いかがだったでしょうか。今回は、配管工の一人親方の年収と年収をあげるポイントについて解説しました。管工事業の平均年収は335万円(2018年度)で、年収は年齢とともにあがります。また配管工は短い期間で独立することができるので、ライバルが多い傾向にあります。そのため差別化が必須となります。配管工の一人親方で年収をあげるには資格を取得することや人脈をつくることなどがポイントになります。今回解説した内容をぜひ参考にしてみてください。