【PR】この記事には広告を含む場合があります。
私たちの日常になくてはならないインフラの一つである電気。
その「電気」に関する設備の安全を保つのは「電気工事士」の仕事です。
「電気工事士」は将来性がある仕事であり、仕事に対する知識や技術を取得することで安泰に生活することができるでしょう。
更に、専門知識や資格を得ることで、独立しても十分に活躍することができます。
では、「電気工事士」とは具体的にどんな職業なのでしょうか?
本記事では、電気工事士の仕事内容や電気工事士の仕事に必須な資格、第一種電気工事士と第二種電気工事士の違いについて解説します!
電気工事士とはどんな仕事?
「電気工事士」の仕事内容は、一般の家庭や学校、ビルなどといった電気設備に携わることができます。
携われる仕事の幅は広く、多岐にわたって工事を行うことができますよ。
同じ「電気工事士」という仕事の括りでも、全く異なる仕事をしている人もいらっしゃいます。
「電気工事士」の仕事は、大まかに下記の2種類に分かれています。
・建築電気工事
・鉄道電気工事
ここでは、この2種類の仕事内容について詳しく解説していきます。
「建設電気工事」の仕事内容
「建設電気工事」は、主に学校、公共建造物、オフィス、クリニックなどさまざまな建造物に必要な室内や外の電気設備の施工管理に携わっています。
受変電設備の配線や大型機械の制御回路の修理、照明の設置などといった電気にまつわる業務を多岐にわたって担当します。
「建設電気工事」は、電気工事以外の異なる建設作業と並行して作業をすることもあり、色んな業種の方と混じって仕事をすることが多いことも特徴的。
大きい工事では、施工責任者や現場監督の指示を聞いて業務を進めていきます。
業務を行うことができる現場は多方面にあるので需要も多いです。
「鉄道電気工事」の仕事内容
「鉄道電気工事」は、日本の鉄道業界を支えている仕事。
鉄道も私たちの生活にとってなくてはならない交通機関の一つです。
鉄道には電車に電気を届ける架設や安心安全に操縦ができるように保つ信号システム、駅の照明・通信設備、電気を供給する発電所や変電所に届くまで、多種多様な電気設備があります。「鉄道電気工事」を行うためには、各種要件をクリアしなければいけません。
そのため、「鉄道電気工事」に携わることができる業者は限られます。
電気工事士に求められる資格
電気工事士の仕事に就くには、まずは資格取得をするために勉強に励みましょう。
電気工事士の資格を取得することで、就活や転職のしやすさ、自分のスキルアップといったメリットにもつながりますよ。
電気工事士の資格には、「第二種電気工事士」と「第一種電気工事士」の2種類があります。
2つの資格にはそれぞれ作業できる幅が異なるため、自分にマッチする資格の取得が必須になってきます。
それでは、この2種類の資格に関しての詳しい内容について見ていきましょう。
「第二種電気工事士」の取得はマスト
「第二種電気工事士」の資格は「電気工事士」の仕事において取得しておくことがマストです。
受験資格は特になく誰でも受けることができ、電気工事士にまつわる基礎問題で構成されているため、まだ経験や知識がない方にもおすすめの資格ですよ。資格試験は、筆記試験と技能試験があり、上期と後期による2回に分けて行われています。受験期間を逃さないように気をつけましょう。
前試験で、筆記試験に受かっている方や学生時代に電気工学を勉強してるなど条件によっては筆記試験が免除されます。
晴れて合格したら、各都道府県知事に申請をして、第二種電気工事士免状の交付を受けましょう。
第二種電気工事士を取得するとできること
第二種電気工事士の資格を取得することで一般のご家庭や商店、小規模なオフィスなどの600V(ボルト)以下の低電圧で受電するところの配線や電気設備を担当することができます。
また、資格を取得することで現場代理人になることも可能です。現場代理人とは、電気工事の現場を管理する人のことです。
現場管理人は電気工事を円滑に進めるために必要な存在であり、現場の安全を守ってくれます。
更に、自宅のリフォームやDIYも専門的に行うことができるといった嬉しいメリットもあります。
資格を持っていることで電気にまつわる知識や技術があるので、自由に設置を行うことができるようになります。
実務経験が必要な「第一種電気工事士」
「第一種電気工事士」の資格を取得するには、実務経験が必要です。
資格合格後は、「第二種電気工事士」と同じで免状の交付を申請する必要がありますが、免除を交付してもらうには実務経験がないといけないのです。
実務経験は、概ね5年あれば問題ないでしょう。条件によっては、3年でも申請することが可能です。
つまり、「第一種電気工事士」の資格は就職して電気工事士として最低3年になります。長くて5年間働くことでようやく資格が与えられるというわけです。
「第二種電気工事士」の資格とは違い、資格取得のハードルがぐんと上がりますね。資格取得には「第二種電気工事士」と同じように筆記試験と技能試験が行われます。試験の実施は年に1回なので受験を考えている人は絶対に逃さないようにしてください。
第一種電気工事士を取得するとできること
「第一種電気工事士」の資格を取得することで下記の業務ができます。
・デパートやビル、工場などの最大電力500kW(キロワット)未満の自家用電気工作物の電気工事
「第二種電気工事士」と比べると業務の規模が大きくなりましたね。
もちろん、「第二種電気工事士」ができる仕事内容も行うことができますよ。「第一種電気工事士」の資格を持っているとやれることの幅が広がるので、昇進や給料が上がることも期待できます。
第一種電気工事士と第二種電気工事士の違い
次に第一種電気工事士と第二種電気工事士の違いについて見ていきましょう。
大規模商業施設での電気工事に従事できるか否か
「第二種電気工事士」の資格は、大規模商業施設に従事することはできません。
第二電気工事士は、600V(ボルト)以下の一般用電気工作物なら作業ができると決まっているので大規模な電気工事ができないのです。
一方で、「第一種電気工事士」の資格は大規模商業施設に従事することが可能です。
第一電気工事士の資格は、最大電力500kW(キロワット)未満の自家用電気工作物での電気工事ができ、デパートやビル、工場などの業務を担当することができます。
試験の合格難易度の違い
「第一種電気工事士」と「第二種電気工事士」で試験の難易度はだいぶ変わります。
まず、「第二種電気工事士」の合格率が筆記試験が60.2%。技能試験が69.4%です。
そして「第一種電気工事士」の合格率が筆記試験が48.8%。技能試験が63.4%と技能試験は大差がないものの筆記試験は10%以上合格率が違うことが分かります。
つまり、「第一種電気工事士」は試験を受けた人の半分以上は筆記試験で落ちてしまうということになります。どちらにせよ勉強する必要はありますが、「第一種電気工事士」の試験を受けるときは入念に勉強をして試験に備えましょう。
定期更新の必要性
「第一種電気工事士」と「第二種電気工事士」は共に定期更新が必要なのでしょうか?
結論を言うと、「第一種電気工事士」は定期更新の必要性があります。
5年に1回に講習を受ける必要があるのと更新を行うことが義務付けられています。もし、更新ができてないとなると資格を免除されてしまうので5年に1回の更新は忘れないように気をつけましょう。
逆に持っている資格が「第二種電気工事士」のみの方は定期更新の必要性がないということになります。
待遇の違い
「第一種電気工事士」と「第二種電気工事士」の待遇の差はもちろんあります。
「第一種電気工事士」の方が、作業できる場所が多くなるため、収入の差がどうしても出てきてしまうでしょう。
そもそも実務経験がないと「第一種電気工事士」の資格は取得できないので、その点でも評価が高くみられますし、将来的にも優位に働いてしまうのが現実です。
給料を上げたい方や長期にわたって働きたいと考えてる方、自分の技術を向上したい方はぜひ「第一種電気工事士」の資格取得を目指して頑張りましょう。
電気工事に関する他の資格
「電気工事士」にまつわる資格は前述で紹介した2種類以外にもおすすめの資格があります。
1つ目におすすめの資格が「電気通信の工事担任者」という資格です。
「電気通信の工事担任者」とは、電気通信回線・端末の保守点検や工事業務などの施行や監督を行うことができる国家資格のこと。
「電気通信の工事担任者」の資格は、受験資格に条件がありませんので誰でも受けることができますよ。
2つ目におすすめの資格が「第三種電気主任技術者」という通称「電験三種」と言われている資格のこと。
「電験三種」は、工場施設やオフィスビルなどの電気設備の安全管理や監督を行うことができます。
対象となる業務は、電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物になります。(出力5000kW以上の発電所は除く)
上記の資格を取得することで更なる給料アップを目指すことができますのでぜひ資格取得に挑戦してみてください!
電気工事士の仕事に関するQ&A
最後に電気工事士の仕事でよくある質問をまとめました。電気工事士の給与ややりがいなどについて質問形式で紹介していきます。
平均給与はどのくらい?
「電気工事士」の平均年収は、「令和元年賃金構造基本統計調査」によると418万円になります。
年収はスキルや会社の大きさ、取得してる資格などによっても変動があります。
「賃金構造基本統計調査」を見てみると未経験で入社した方の平均月収は21.8万円です。
対して実務経験が10年から14年の方は28.6万円と月収の差があるのが分かりますね。
会社によっては、資格を取得することによって年収アップや資格手当をもらえる事もあります。
試験合格のためには独学かスクーリングのどちらが良い?
試験合格のために、独学で勉強するかスクーリング(通信大学)に通うかとても迷いますよね。
未経験の方は、特に独学で勉強することに不安を感じるかもしれません。
しかし、「電気工事士」の資格は独学でも取得することができます。
独学で勉強するときに心がけたいことは、とにかく過去問をたくさん解くことです。
過去問を解くことで、自分の苦手分野の発見にも役立てることができますよ。
しかし、中には独学だとモチベが上がらなくて難しい方もいらっしゃると思います。
そういった方におすすめなのが、スクーリング(通信大学)です。
デメリットとして、独学よりもお金がかかるといったことはありますがスクーリング(通信大学)に通うことで着実に最短で試験に合格することができるでしょう。
両者それぞれメリットがあるので自分に合った方法で試験合格を目指したいですね。
電気工事士の仕事のやりがい
「電気工事士」の仕事内容や職場環境は大変な事も多いですが、やりがいももちろんあります。
私たちの生活では電気がないと生きていけません。地震や災害を経験されてる方は特に身に染みて感じるでしょう。
今こうしてWebページが見れているのも電気が通っていてパソコンやスマホを充電できるおかげです。
電気がある事で救われる命もあります。
こういったことから、「電気工事士」はとても社会に貢献できるやりがいがある仕事なので誇りを持って仕事していきましょう。
電気工事士の仕事の大変な所
「電気工事士」は働き方改革などといった時代の変化で職場環境は以前に比べてとても良くなりました。
ですが、現実はそう甘くはありません。
会社にもよりますが、仕事のやり方を上司が教えてくれることは少ないかもしれません。
現場で見て自分で仕事のやり方を覚えないといけない点も多々あり、最初はとても苦労するかもしれません。
仕事で使う重い工具や機械を運ぶこともあり、体力を使うので自分の体力がないときつい仕事でもあります。
【まとめ】多岐に渡る電気工事士の仕事内容!自分のキャリアプランに合わせて資格を取得しよう
いかがでしたでしょうか。今回は、「電気工事士」の仕事内容について解説しました。
「電気工事士」の仕事内容は、お店やビル、一般家庭などといった電気設備に携わることができ、とても多方面に活躍することができます。電気工事士になるには資格を持ってなくてもなることはできますが、資格がないとできない業務も多くあります。まずは、資格取得をなによりも優先しましょう。
資格の種類によってできることも変わってきますので自分の携わりたい仕事に合った資格の取得をすることが大切です。
「電気工事士」の仕事は厳しさもありますが、手に職をつけたら困る事なく生活することができます。
将来を安心して過ごせる魅力的な「電気工事士」にあなたもなってみませんか?