電気工事士の資格試験の難易度は?取得するメリットなども解説

電気工事士 資格 難易度

電気工事士は国家資格で、第一種と第二種の2つに分類されています。住居やビルの電気配線工事などを行う場合に必要になる資格です。
それぞれの難易度や取得するとどんな工事ができるようになるのか疑問に思っている方もいるでしょう。
この記事では、電気工事士資格を取得することのメリットや、試験内容、難易度、勉強方法などについて解説します。ぜひ参考にしてみてください。

電気工事士とは

電気工事士とは、電気配線や電気設備工事の際に必要な国家資格です。第一種電気工事士と第二種電気工事士資格に分類されていて、施工する工事の種類や規模によって必要な資格が違います。

第二種で施工できる電気工事は、一般住宅や小規模の事務所など600V以下を扱う工事です。
第一種は第二種の工事範囲に加えて、最大電力500kw未満のビルや工場となっています。

電気工事士の仕事内容

電気工事士の仕事内容は

  • 建設関係の電気工事
  • 鉄道関係の電気工事

に大別できます。以下、建設と鉄道の項目別に詳しく説明します。

建設電気工事

建設系の電気工事には様々な仕事があります。身近なところでは住居の屋内外の配線工事や、エアコンの取り付け配線工事などです。
商業用ビルやデパートなどの建設現場や工場での配線、配電制御設備の取り付けでも電気工事士資格が必要です。建物の新築工事現場だけでなく、リフォームや改修工事で新しく電気設備を追加する場合など、電気工事の仕事は広範囲に及んでいます。

鉄道電気工事

鉄道系の電気工事は、電車へ送電する架線だけでなく、各駅の照明設備や電気制御、通信システム、電力を供給する変電所など多くの仕事があります。
いずれも電気工事士資格が必要です。特に、架線の工事やメンテナンスは世界有数といわれる正確な運行には欠かせません。信号機や踏切の修繕などの工事は電車運行の安全性を維持する上で重要な電気工事士の仕事です。

第一種電気工事士と第二種電気工事士の違い

電気工事士の資格には、第一種と第二種の2種類があり、それぞれ従事できる工事の規模が異なります。第一種は、一般住宅など小規模の電気工事から、ビルや工場など大規模な工事(500kw未満)まで電気工事全般の業務に従事できます。
第二種は一般の住宅や小規模の店舗、事務所など、身近で小規模な電気工事(600V以下)のみ従事可能です。資格取得条件などを以下に記載します。

  • 第一種電気工事士取得条件
    第一種国家試験(学科/技能)合格と3年以上の実務経験が必要。
    有効期限はないが、定期的な講習を受ける必要あり。
  • 第二種電気工事士取得条件
    第二種国家試験(学科/技能)合格。有効期限はなし。

電気工事士の資格試験の合格率・難易度

電気工事士の資格を取得するには、第一種も第二種も国家試験(学科(筆記)/技能)に合格しなければなりません。

この項目では、電気工事士国家試験の難易度や近年の合格率について第一種、第二種別に詳しく説明します。

第一種電気工事士の試験資格の合格率・難易度

第一種電気工事士試験の受験者数や合格率について説明します。2018年から5年間の統計を見ると、合格率は平均51.6%でした。受験者の半数以上が合格しているので、難易度はそこまで高くありません。また、同時期の技能試験合格率は64.2%でした。

技能試験は学科試験合格者のみ受験できます。学科・技能試験共にしっかり準備して臨めば合格できる国家試験です。

参考:試験実施状況の推移(第一種電気工事士試験)

第二種電気工事士の資格試験の合格率・難易度

第二種電気工事士試験は、毎回10万人以上が受験する人気の高い国家試験です。
2018年から5年間の統計を見てみると、学科試験の合格率は59.7%でした。
また、技能試験の平均合格率は70.2%と7割を超えています。
合格率は第一種と比較するとかなり高くなります。

参考:試験実施状況の推移(第二種電気工事士試験)

電気工事士の資格試験の概要

ここからは、電気工事士試験の概要について、次のカテゴリーにわけて説明します。

  • 試験スケジュール(第一種・第二種電気工事士試験)
  • 受験資格
  • 試験内容(第一種・第二種電気工事士試験)

試験内容やスケジュールは第一種と第二種で異なります。受験を検討されている方は参考にしてください。

試験スケジュール

電気工事士試験は年2回、上期(その年の春から夏にかけて)と下期(秋から冬にかけて)に行われます。受験申し込みは、試験実施機関「一般財団法人 電気技術者試験センター」のホームページ上でも受け付けが可能です。通常は、最初に学科試験が行われ、約2か月後、合否判定を受けて学科試験合格者のみ技能試験を受ける流れになっています。

以下項目は、第一種と第二種の詳しい日程です。

第一種電気工事士の試験スケジュール

第一種電気工事士試験は毎年2回実施されます。令和6年の試験日程は次のとおりです。

  • 上期学科試験・・・4月1日~5月9日
    技能試験・・・7月6日
  • 下期学科試験・・・9月2日~9月19日
    技能試験・・・11月24日

なお、学科試験はパソコンを用いるCBT方式ですが、下期試験のみ別日に筆記方式が追加されます(令和6年は10月6日)。
試験申し込み期間は上期2月から3月上旬(令和6年は2月9日から3月8日)
下期は7月下旬から8月中旬(令和6年は7月29日から8月15日)です。

第二種電気工事士の試験スケジュール

第二種電気工事士試験も、第一種と同様に毎年2回実施されます。令和6年の試験日程は次のとおりです。

  • 上期学科試験・・・(CBT方式)4月22日~5月9日(筆記方式)5月26日
    技能試験・・・7月20日か7月21日
  • 下期学科試験・・・(CBT方式)9月20日~10月7日(筆記方式)10月27日
    技能試験・・・12月14日か12月15日

試験申し込み期間は、上記は3月18日~4月8日、下期は8月19日~9月5日です。

受験資格

電気工事士の国家試験は、年齢や性別、学歴や職歴などの受験資格条件がありません。誰でも受験することができ、学科試験と技能試験に合格すれば資格免状がもらえます。ただし、第一種電気工事士については、試験合格だけでは免状はもらえません。
合格後3年間の実務経験が必要です。また、前年度の学科試験に合格していれば、次回の学科試験は免除されます。

試験内容

電気工事士試験は第一種、第二種ともに学科試験と技能試験で行われます
学科試験はCBT方式(用意されたパソコンのマウスやキーボード操作で回答する方式)または筆記のマークシート方式で全50問出題され、配点は1問2点で100点満点です。
合格基準は約60点となっています。技能試験は、持参した道具で配線工事を行う実技試験です。

第一種電気工事士の試験内容

第一種電気工事士試験の学科試験は、CBT方式か筆記マークシート方式で四肢択一問題です。下記に学科試験出題範囲を列記します。

  • 電気理論(基礎理論/配電理論/配線設計/電気応用理論)
  • 電気機器・蓄電池・配線器具・電気工事用材料および工具と受電設備
  • 電気工事の施工方法
  • 自家用電気工作物の検査方法
  • 配線図
  • 発電・送電・変電施設の基礎的構造と特性
  • 一般用および自家用電気工作物の保安に関する法令

技能試験は、事前に公表される候補問題(10題)の中から1題出題され、時間(60分)内に欠陥なく配線できるかどうかで評価されます。

第二種電気工事士の試験内容

第二種電気工事士学科試験の出題範囲は基礎的な理論が中心になります。第一種と同様にCBT方式か筆記マークシート方式の四肢択一問題です。出題範囲を以下に記載します。

  • 電気理論(基礎理論/配電理論/配線設計)
  • 電気機器・配線機器・電気工事用材料および工具
  • 電気工事の施工方法
  • 一般用電気工作物の検査方法
  • 配線図
  • 一般用電気工作物の保安に関する法令

技能試験は、事前に公表される候補問題(13題)の中から1題出題され、時間(40分)内に欠陥なく配線できるかどうかで評価されます。

電気工事士の資格を取得するために必要な勉強

この項目では、電気工事士試験を受験する際の勉強方法について、学科試験と技能試験にわけて解説します。

学科試験の勉強方法

学科試験の勉強方法は、参考書や問題集でくり返し学習するのがおすすめです。例年出題傾向に大きな違いがないので、過去問題集を利用すると効果的に勉強できます。電気工事士試験専用の無料サイトを利用したり、講演会や試験内容に沿った動画サイトを参考にするのも良いでしょう。勉強に入る前に、出題範囲を確認して全体的な流れを把握することも大切です。

技能試験の勉強方法

技能試験は与えられた材料と配線図を元に配線作業を行う実技試験です。そのため、圧着工具やニッパー、電工ナイフやストリッパーなどの工具を各自揃えて持参し、安全で効率的な使い方をマスターする必要があります。
一から工具を揃えるのは難しいので、問題集と必要な工具がセットになっている「技能試験対策セット」を購入してしまうのがおすすめです。また試験練習の回数は1~3回分から選べます。

第二種電気工事士技能試験セットはこちら

第一種電気工事士技能試験セットはこちら

電気工事士の資格を取得するメリット

電気工事士資格を取得することで、多くのメリットを得ることができます。主なポイントは次の3点です。

  • 需要・実用性が高い
  • 電気工事士として活躍できる現場が豊富
  • 年収アップが期待できる

以下、項目別に詳しく説明しますので参考にしてください。

需要・実用性が高い

電気工事士資格は、専門性が高く人々の安全確保にも関わるので、国家資格の中でも業務独占資格に分類されます。規模の大小はありますが、電気に関する工事施工は電気工事士資格がないと携わることができません。電気は私たちが生活していくうえで欠かせないエネルギーなので、電気工事士業務の需要は非常に高いといえます。

活躍できる現場が豊富

電気工事業務は、あらゆる場面や現場で必要とされる仕事です。一般住居や小規模事務所などの電気配線から、ビル・工場の電気設備にいたるまで多くの現場で活躍できます。ビルや工場など大規模な施設などは、定期的に電気配線や設備の安全性を確認しなければなりません。これらのメンテナンスも電気工事士の仕事です。電気工事士資格を取得すればこれらの多くの現場で働くことができます。

年収アップを期待できる

電気工事士資格を取得して、しっかり実績をあげていけば年収アップも可能です。キャリアアップして技術や知識を身につければ、電気工事士としての信頼度も増し、独立や、より高い付加価値の仕事の要請もあるでしょう。転職で収入がアップすることも考えられます。

電気工事士の将来性

電気工事士の資格を取得すれば、生活に密着した電気設備の配線やメンテナンスなど需要の高い業務が可能です。将来性も安定しています。とくに、第一種の資格を取得すればビルや工場などの大規模な施設で施工も可能です。昨今注目されている太陽発電や、AIが浸透してきたIT業界でも電気設備の工事やメンテナンスが必要になります。電気工事士の資格を取得すれば高い将来性と安定した収入につながるでしょう。

電気工事士とは?仕事内容や資格の違い、試験内容も解説

電気工事士の資格なしで行う電気工事は危険!無資格でも行える電気工事の範囲と罰則をご紹介!

【まとめ】電気工事士の資格試験は難易度も高くない!しっかり対策し取得を目指そう

第一種・第二種電気工事士資格はメリットの大きな資格です。さらに、電気は生活に欠かせないエネルギーなので、将来に向けても安定した需要が見込めます。資格取得のための試験は専門性の高い国家試験ですが、合格率から考察すると難易度はそこまで高くありません。出題傾向を把握し計画的に勉強して資格取得を目指しましょう。

※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!

詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!