建設業の見積ソフトおすすめランキング!選び方や費用も紹介

建設業の見積もりソフトおすすめ!費用や機能を徹底比較


Warning: Undefined array key "snippetVars" in /home/xs207180/tsukunobi.com/public_html/sys/wp-content/plugins/post-snippets/src/PostSnippets/PSallSnippets.php on line 707

Warning: Undefined array key "snippetVars" in /home/xs207180/tsukunobi.com/public_html/sys/wp-content/plugins/post-snippets/src/PostSnippets/PSallSnippets.php on line 707

建設業では工事を受注する際に見積もり書の作成が不可欠です。見積もり書は工事にかかる材料費や人件費などのコストを精確に計算して作成しなければなりません。

小規模な工事であれば手書きで対応可能ですが、大規模な工事を複数請け負うとなると見積ソフトの導入が欠かせません。しかし見積ソフトはたくさんあるため、どのソフトを導入すれば良いのかお悩みの方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は建設業においておすすめの見積ソフトをご紹介していきます。

ツクノビ事務は、建設業の事務業務を低コストで代行する建設業特化のアウトソーシングサービスです。 建設業の複雑な事務作業や書類作成、写真データ整理などまで、幅広い業務に対応しています。詳細はぜひこちらからご確認ください。
\ 30秒で資料請求完了 / まずは資料を見てみる

建設業の見積ソフトとは

建設見積ソフトとは、建築業のプロジェクトでの材料や費用、工程などの見積もりを作成できるソフトです。必要な情報を入力するだけで自動で計算できるため、ミスが発生しづらく、作業時間も短縮できます。

建設業の見積ソフトといっても、種類や機能には様々なものがあります。ここからは、建設見積ソフトの種類と機能について解説します。

建設業向け見積ソフトの特徴

建設業向け見積ソフトには、一般的な見積ソフトに備わっている「見積書を一括作成できる」などの基本機能に加え、以下のような機能が搭載されています。

  • 品目とそれぞれの金額を細かく記載した見積書を作成できる階層見積り機能
  • 過去の見積書のデータを蓄積できる見積りの再利用機能
  • 実行予算の作成機能

また、原価管理に対応しているソフトであれば、原価計算や標準原価と実際原価における差異分析といった業務を自動化できます。幅広いテンプレートが搭載されている点も、建設業向け見積りソフトの特徴です。

建設業向け見積ソフトの導入形式

見積ソフトには、「インストール型」と「クラウド型」の2種類があります。これらの特徴を知っておくことで、自社に合った製品を選択できるでしょう。それぞれについて解説していきます。

インストール型クラウド型
メリット・オフライン環境で使用できる
・セキュリティに強い
・様々なデバイスで使用できる
・リアルタイムで情報を確認できる
・複数人で情報を確認できる
デメリット・情報の共有を行いづらい
・導入のコストが高い
・インストール型よりもセキュリティが弱い

インストール型

インストール型は、パソコンにインストールして使用します。そのため、インターネット環境が無いオフライン環境でも使用できます。また、セキュリティに強いこともメリットのひとつです。

ただ、情報の共有を行いづらいことと、導入のコストが高い傾向にあることがデメリットです。

クラウド型

クラウド型は、パソコンにインストールする必要が無く、インターネット環境があれば使用できます。また、パソコンだけでなく、タブレットやスマートフォンでも使用できます。クラウド型は、情報がインターネット上に保存されているため、リアルタイムで多くの人と情報を共有できることもメリットです。

ただ、インターネットに接続して使用するため、インストール型に比べてセキュリティが弱いことがデメリットです。

見積ソフトの種類

見積ソフトは下記の3つのタイプに分けられます。

見積作成特化タイプ

見積作成特化タイプはその名の通り見積作成に特化したソフトです。エクセルでは手入力が必要なマスタや項目も自動入力できるソフトが多く、見積作成の手間を省きたいという方におすすめです。

原価管理が得意なタイプ

原価管理が得意なタイプは、見積作成の基本的な機能に加えて、原価や粗利の計算といった原価管理機能を備えたタイプです。

業務管理タイプ

業務管理タイプは見積作成に加えて、顧客情報の管理を一元化できるソフトです。会計管理、営業管理などもソフト1つで行えるため、工務店向けのソフトです。

建設業の見積ソフトを導入するメリット

続いて建設業の見積ソフトを導入するメリットを解説します。下記で3つのポイントを確認してみましょう。

作業時間を短縮できる

建設業で見積ソフトを導入するメリットの1つは作業時間の短縮です。見積作業を手作業やエクセルを使用して行う場合は、入力に膨大な時間を要します。一方で建設業向けの見積ソフトを導入することで、時間のかかる作業の負担を軽減できます。

人的ミスを減少できる

見積ソフトにはデータの自動入力機能を備えたものがあるため、入力間違いなどの人的ミスを減らせます。すべての文字や数値をミスなく手入力するのは困難です。見積ソフトは自動計算機能や入力チェック機能も備えているため、精確なデータ入力ができます。

過去のデータを分析・活用できる

見積ソフトの活用方法はデータの入出力だけではありません。

見積ソフトには過去のデータが蓄積されており、その都度データを見返して現状との比較・分析ができます。過去データは原価管理を含め営業など様々な場面で活用できます。

【クラウド版】建設業の見積ソフトおすすめ10選

それでは早速、クラウド版建設業におすすめの見積ソフトランキング10選を紹介します。

クラウド版はインターネットに接続して、ネット上で使うものを指します。ネットさえあればいつでも使え、リアルタイムで情報共有しやすいのが特徴です。

機能性操作性サポート料金業界特化
アイピア良い良い良い初月 132000円
11000円/月
楽王Crew普通良い普通88000円/月
みつもり主任普通普通普通公開なし
使えるくらうど
建築見積V2
普通普通普通公開なし
Misoca普通良い良い0円~
見積Rich良いメールのみ0円~

アイピア

引用元:アイピア公式サイト

アイピアは操作しやすさにこだわった建設業向けのクラウド業務管理システムです。現場から経理事務、営業、経営とあらゆる業務がこれ1つのシステムで効率化できます。また、導入時のリモート研修は何度でも無料なため、「導入後使い方が分からくて活用できない」というトラブルも防げます。
クラウド型なので場所や時間を問わず、ネット環境さえあればスマホでもPCでもどんな端末からでも利用可能です。

主な機能見積作成、原価管理、顧客管理、案件管理、営業管理など
※その他の機能の詳細はこちら
\ 今すぐ無料ダウンロード /
資料ダウンロード

楽王Crew

引用元:楽王Crew

楽王Crewは月額8800円という安価な見積ソフトです。内訳明細の入力の際に自動で材料候補が一覧で表示されたり、書式の異なる見積書のデータを簡単に取り込むこともできます。また、より大きな組織で複数の担当者と使いたい場合はファイル共有機能のある楽王Link (月額14,800円)を利用することも可能です。

主な機能見積作成、集計機能
料金月額8800円

みつもり主任

引用元:みつもり主任

みつもり主任は100回までの起動を無料で体験できる体験版が配布されています。そのため、機能や動作を事前に確かめることが可能です。また、外部ソフト「カタらボ」との連携によって掲載されたカタログを簡単に探せる便利機能もあります。

主な機能見積書、請求書、契約書、実行予算書作成
料金要問い合わせ

使えるくらうど建築見積V2

引用元:使えるくらうど建築見積V2

使えるくらうど建築見積V2は最大で5階層までの階層見積もりを作成可能です。そのため中程度の案件でも問題なく見積もり作成が可能です。また、複雑な明細に関しても明細ツリーによってわかりやすく可視化してくれます。さらに見積もり書作成時に原価を常に確認しながら作業ができるため、実行予算管理をミスなく行うことができます。オプションでチャット機能などを付けることもできます。

主な機能見積書作成、原価把握、実行予算管理、歩掛・労務費算出
料金要問い合わせ

Misoca

引用元:Misoca

Misocaはすべての機能が、無料から使える見積ソフトです。ただし、月額請求書作成は10通までと数が決まっており、建設業特化したツールではないため、階層見積もりにも対応していません。小規模な案件や補助的なツールとしてうまく活用するのがおすすめです。

主な機能請求書・見積書・納品書作成
料金0円~

見積Rich

引用元:見積Rich

見積Richも無料で使える見積ソフトです。複数人で使いたい場合は月額5,000円かかりますが、その場合でも2ヶ月間の無料お試し期間があります。 こちらも建設業に特化した見積ソフトではないため、大規模な案件などで使うのは難しいでしょう。ただ、案件営業管理機能もあるので補助的に活用することもできます。

主な機能見積書作成、案件管理
料金0円~

サクミル

引用元:サクミル

サクミルはシンプルで使いやすく、オールインワンの建設業特化見積ソフトです。建設業の管理・事務・現場作業を圧倒的に楽にするクラウド型のシステムで、見積だけではなく、顧客管理や案件進捗管理、ファイル管理、スケジュール管理を一元化できます。

主な機能見積書作成、顧客管理、案件進捗管理
料金お問い合わせ

施工管理+α

引用元:施工管理+α

施工管理+αは現場に携わるすべての人の業務をシンプル化できる見積ソフトです。基本の資料共有、チャット、工程管理に加え、見積請求や報告書等の各種書類作成機能まで、全ての機能をオプション料金なしで利用できます。

主な機能見積書作成、資料共有、チャット、工程管理
料金初期費用: 220,000円システム利用料:19,580円/月スマートフォン利用料: 550円/月(1台)

AnyONE

引用元:AnyONE

AnyONEは導入企業数が3400社を超える見積ソフトです。見積だけではなく、建設業業務を効率化する機能を多数備えています。独自の入力・管理しやすい画面で情報の一元化が簡単に可能なほか、スマートフォンアプリに対応しているため外出先・現場との情報共有がスムーズです。

主な機能見積書作成、顧客管理、案件進捗管理、工事施工管理
料金お問い合わせ

anymore

引用元:anymore

anymoreは施工品質を改善するための施工管理ソフトです。複数の連絡ソフトを使用することなく、LINEから施工予定の確認、現場情報の確認、報告まであらゆる業務をanymoreで完結できます。

現場からLINE上で登録されたデータはリアルタイムでクラウドサーバーに反映されるため、リモートワークでも情報把握が容易です。

主な機能見積書作成、施工管理
料金お問い合わせ

【ソフト版】建設業の見積ソフトおすすめ8選

ここでは、ソフト版の見積ソフトおすすめ8選を紹介します。ソフト版はソフトをインストールして使うものを指します。セキュリティ面は強い反面、ソフトをインストールした端末でしか利用できないという特徴があります。

機能性操作性サポート料金業界特化
kensuke neo普通普通良い公開なし
見積革命良い普通普通公開なし
建築みつも郎普通普通普通88,000円
工事見積書super4普通普通普通7,700円
せきさん係長普通普通普通公開なし
みつもりlight普通普通メールのみ132,000円
MtWin普通普通メールのみ59,400円
CostNavi Pro普通普通普通93.5万円

kensuke neo

引用元:kensuke neo

kensuke neoは7階層まで内訳作成ができます。そのため、大小を問わずあらゆる工事の見積もり書を作成できます。ネットワーク対応機能があり、1つのデータを複数人で共有・編集も可能です。複数人で編集ができるため担当者の負担を軽減できます。いつでもリモートサポートしてくれ、サポート体制が充実しているのも特徴です。

主な機能見積書、複数人共有機能
料金要問い合わせ

見積革命

引用元:見積革命

見積革命は見積もり書作成における階層構造を意識した作りとなっており、全6階層まで自由な入力が可能です。また、マスター機能も充実しており、ワンタッチ入力で予め設定した機能を使用できるため、作成の手間を大幅に簡略化できます。サポート窓口はメール、電話でも対応しています。

主な機能見積書作成、案件管理、実行予算管理
料金要問い合わせ

建築みつも郎17

引用元:建築みつも郎17

建築みつも郎17は最大見積もり6階層まで対応している見積ソフトです。また、法定福利費を簡単に算出可能な「簡易法定福利費の算出機能」が搭載されています。さらに、書類の進捗状況を容易に把握できる機能や、見積内容などにコメントを残せる機能もあります。

主な機能見積書作成、実行予算、原価管理機能
料金88,000円

工事見積書super4

引用元:製品概要 | 工事見積書Super4 (dangobros.com)

工事見積書super4は見積書の内訳を何層化でも作成が可能です。工事見積書super4は法定福利費の算出にも対応しており、法定福利費の計算に必要となる労務費も見積書から積算できます。公式サイトから無料体験版をダウンロードしてお試しで使うことも可能です。

主な機能見積書作成、請求書作成、実行予算管理
料金簡易版 7,700円/標準版 15,400円

せきさん係長

引用元:せきさん係長

せきさん係長は積算ソフトです。従来のCAD連動型の積算システムとは異なり、面倒なデータ入力の手間なく積算を実行可能です。プラン入力と積算情報を分けることによって、複雑な図面の入力をすることなく誰でも簡単に積算を行える仕組みとなっています。

主な機能積算、発注書作成
料金要問い合わせ

みつもりlight

引用元:みつもりlight

みつもりlightは株式会社ビートンソリューションが提供する見積もり書作成ツールです。Excelに似た仕様になっており、Excelを操作するのと同じような感覚で使うことができます。公式サイトからは体験版をダウンロードすることができます。 また、見積書以外にも請求書や予算書の作成も可能です。

主な機能見積書、請求書、予算書作成
料金1ライセンス 132,000円

MtWin

引用元:MtWin

MtWinは7階層まで対応している見積ソフトです。実行予算・基準見積(定価)・提出見積の3種類の数量、単価を持っているため、低価に対しての調整がしやすいのが特徴です。

主な機能見積書
料金・年間ライセンス 16,500円(1年間のみソフトウェアを利用可能)
・USBパッケージ 63,800円(ソフトウェアがインストールされたUSBメモリーのパッケージ)
・ワンインストールライセンス 59,400円(認証が一度だけ可能なライセンス。異なるPCで使用する場合は再度ライセンスの購入が必要です。)

CostNavi Pro

引用元:CostNavi Pro

CostNavi Proは建物の形状から構造計算を行い、数量を算出しているため、建物構造による違いを反映した精度の高い見積もりができるのが特徴です。またS造で入力した建物をRC造したり、内装を変更するといったこともできます。マンションデベロッパーから設計事務所、ハウスメーカーなど幅広い業種で使えます。

主な機能見積書
料金935,000円

建設見積ソフトの選び方

続いて見積ソフト見積ソフトを選ぶ際の観点をご紹介していきます。大事な観点を4つご紹介していくので是非参考にしてみて下さい。

クラウド版かソフト版か

見積ソフト見積ソフトには、クラウド版とソフト版の2つの種類があります。それぞれの特徴は以下の通りです。

クラウド版の特徴

  • インターネットがあればどこでも使える
  • リアルタイムで情報共有できる
  • 導入が楽
  • アップデートしやすい

ソフト版の特徴

  • セキュリティ面で強い
  • オフラインでも使える
  • カスタマイズ性が高い
  • ライセンスごとに費用がかかる場合が多いので複数端末の使用はコストがかさむ

それぞれの特徴を理解してどちらが適しているのか判断しましょう。

自社が必要としている機能がそろっているか

見積ソフト見積ソフトを選ぶ際にまずもって重要となる観点は、必要な機能を有しているかどうかです。建設業の見積もり書の作成は複雑です。必要な機能のないソフトを導入してしまうと、見積もり書作成の手間がかえって増えてしまうことになりかねません。

操作性は良いか

操作性もまた重要な判断材料です。見積ソフト導入の目的は作業の簡略化であるため、担当者が扱いやすいソフトを選びましょう。

かかるコストは適切か

見積ソフトを選ぶ際にはかかる費用やコストの検討も必要です。サブスクリプション型や買い切り型など様々な販売方法があるため、利用状況に応じて自社に最適なソフトを選択しましょう。

サポート体制がしっかりしているか

見積ソフトの選定にあたってはサポート体制の確認も必要です。購入後のしっかりとしたサポート体制が敷かれていれば、導入後も安心して使用できます。

見積もり業務のアウトソーシングもおすすめ

見積もり業務はアウトソーシングもおすすめです。見積業務は正確性を問われることが多いため、忙しい業務の中で見積業務に取り組めば人為的なミスが増える場合もあります。

しかし、見積業務をアウトソーシングすればメイン業務に注力できるなど、業務の負担軽減が可能です。見積業務をアウトソーシングする際は、自社の情報を共有しスムーズな書類作成に対応してもらいましょう。

弊社サービスである「ツクノビBPO」では、専門知識を身につけたプロが見積業務に取り組みます。適正な見積書の作成・提出の実現が可能です。

弊社では、建設業で発生する業務を低コストで代行する建設業特化のアウトソーシングサービス「ツクノビBPO」を提供しています。 建設業のプロフェッショナルが、ご希望に応じて幅広い業務を代行いたします。サービスの詳細はぜひこちらからご確認ください。

ツクノビBPOは、時間のかかる建設業業務をプロが代行する建設業特化のアウトソーシングサービスです。 工事図面作成、書類作成、事務作業などを代行できるため、現場作業に集中できることで、受注できる案件の増加や退職率の低下など、様々なメリットがあります。詳細はぜひこちらからご確認ください。
\ 30秒で資料請求完了 / まずは資料を見てみる

【まとめ】自社にあった建設業の見積ソフトを導入してDXをすすめよう!

今回は建設業における見積もり書作成におすすめの見積ソフトをランキング形式でご紹介してきました。ご紹介してきた見積ソフトにはそれぞれ特徴があります。

見積ソフトの導入に際しては、自社のニーズに適したソフトを選ぶことが何よりも重要です。是非今回の記事を参考にして、見積ソフトの導入を検討してみて下さい。

※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!
詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!