【PR】この記事には広告を含む場合があります。
「エクステリア業界ってどんな集客方法があるの?」
「最新の広告やインターネット集客について知りたい」
「インターネット集客をしているけどうまくいっていない」
とお悩みではありませんか?
この記事ではエクステリア業界の最新の広告や、インターネット集客方法を詳しく解説しています。今日から実践できるコツやテクニックも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
エクステリア業界の現在の状況
「一軒家購入が最終目標」「結婚したら、いつかは夢のマイホームを建てたい」という人が多かったのは、実はひと昔前。
人口減少、住まいや結婚に対する価値観の変化により、現在ではマイホームを建てる人の割合は減ってきています。
つまり、外構エクステリア工事市場も減少傾向にあるということです。
そんなエクステリア業界で仕事を増やすためには、下請けではなく元請けで仕事をすることがおすすめです。
元請けは利益率が高く、お客様とも直接やりとりができるのでやりがいもあります。
顧客がエクステリア業者を選ぶポイントとは
顧客がエクステリア業者を選ぶポイントは、まず適正価格であるかということです。
お客様のなかには「できるだけ費用を抑えたい」という方もいれば「多少費用が高くてもいい品質で納得のいく仕上がりにしたい」という方もいます。
どちらにしても、価格が適正であるかがエクステリア業者を選ぶポイントになるでしょう。
そしてお客様が気になるのは、自分たちの希望通りに仕上がるのかどうかです。
だからこそ実績、知識、経験、どのくらいの価格でどんなことができるのかをわかりやすくアピールしましょう。
エクステリア業者におすすめのネット広告の使い方
ここからはエクステリア業者におすすめの、ネット広告の使い方について解説します。
SNS広告(Instagram広告)
SNS広告といってもさまざまな種類がありますが、もっともおすすめなのはInstagramです。
Instagram広告を使いこなせば、他の広告は不要といえるほどの集客率が期待できます。
エクステリア業界のおすすめのInstagram運用方法は下記で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
リスティング広告
リスティング広告とは、ユーザーが検索したキーワードによって検索エンジンで上部に載る広告のことです。
検索広告、キーワード広告、検索連動型広告ともいわれています。リスティング広告は「クリック課金制度」となっており、広告がクリックされると課金される仕組みになっています。
「エクステリア+地域名」や「外構工事+地域名」などのキーワードで検索されたときに上部に表示されるので、見込み以外からのクリックでは課金されません。
商品やサービスに興味があり検索しているユーザーにアプローチできるので、集客効果は高いといえるでしょう。
広告以外のおすすめの集客法4選
ここからは広告以外のおすすめの集客法を4つご紹介します。ぜひ参考にしてください。
SNSアカウントの運用
SNSアカウントの運用はエクステリア業界には必須。
なぜなら住宅購入やエクステリアにもっとも関心や興味があるのは、子どもがいる、もしくはこれからもとうとしている30代が多いからです。
30代はSNS世代といわれています。なにかを買いたいときや調べたいときにSNSを活用する割合が高いのです。
エクステリアの集客にSNSを活用するときは、プライベートの発信は控えて自社の技術や施工例の写真などを発信していきましょう。
おすすめはInstagram
SNSのなかでもっともおすすめなのはInstagram。
Instagramは「大切な人や大好きな事とあなたを近づける」をミッションにしているため、ユーザーの興味があるコンテンツを積極的に表示してくれるので集客に繋がりやすいのです。
自分の投稿への反応(いいねや保存)が多いと外部へ流出しやすくなります。
また、ユーザーの滞在時間の長さもアカウントの評価の対象に。
Instagramを活用するときのおすすめのアカウント運用は下記の通りになります。
- まとめ投稿を作る
例えば「エクステリア外構まとめ」や「エクステリア人気フェンス5選」などユーザーが興味がありそうなまとめ投稿を作りましょう。 - 複数枚投稿する
1枚目の写真は特に重要なのでお洒落な写真がおすすめです。 - プロフィールや問い合わせの動線作り
素敵だなと思ってもらえても、会社の名前や所在地が記載されていないとユーザーは離脱します。
どこの地域の、どんなコンセプトの会社なのか、また問い合わせはどこからしたらいいのかをわかりやすく記載するのもポイントです。
自社ホームページの制作
会社の規模に関わらず、現代では自社のホームページをもつことは必須です。
ホームページを制作、運営するならSEO対策やデザイン、リスティング広告などのさまざまな知識が必要とされます。また施工事例写真や実績、知識の証明をアピールするページも必要となるため「ただホームページを作ればいい」という訳ではありません。
安定した集客に繋げるためには、ホームページ作成のプロに依頼しましょう。
ホームページがあれば自分が動かずとも24時間自動で集客してくれるのも嬉しいポイントです。
ホームページ運用のポイント
ホームページ運用は
- 施工事例写真のクオリティ
- ホームページ全体のクオリティ
などがポイントです。
施工事例の写真はユーザーが必ずチェックするところといっても過言ではありません。写真が暗い、少ない、小さいなどの見づらい場合はすぐに離脱されてしまうので注意しましょう。
ホームページ全体のクオリティも重要です。競合他社も必ずといっていい程、ホームページを運用しています。
- スマホからでも見やすいか?
- 問い合わせはわかりやすいか?
- 他社と比べて見劣りしないか?
- 自分だったら問い合わせしたいと思えるホームページになっているか?
などを意識して運用しましょう。
※弊社では、建築建設業界特化の
無料ホームページ制作代行を新たにスタートさせました!
※詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!
Googleマイビジネス対策
エクステリア業界で安定した集客のために登録しておくべきなのがGoogleマイビジネスです。
Googleマイビジネスに自社店舗や企業情報を登録するとGoogle検索やGoogleマップで表示されるようになり、より多くのユーザーにアピールできます。
登録する前は必ず「すでに登録されていないか」を確認しましょう。
自動収集やローカルガイドによってすでに登録されている場合があるためです。
気づかずに新たに登録してしまうと、引き継ぎができなかったり、うまく表示されなかったりする可能性があるので注意しましょう。
口コミで自社の魅力を拡散
口コミによる拡散も集客において高い効果が期待できます。
なぜならユーザーは店舗や商品を選ぶときにお客様のリアルな声を必ずチェックするからです。
いい口コミを書いてもらうためには、お客様一人ひとりの満足度をあげなければなりません。プレゼント、キャンペーン、割引などを使うと口コミが増えやすくなるので参考にしてみてくださいね。
集客に動画コンテンツ活用するポイント
YouTubeなどの動画コンテンツの活用も集客に有効です。
写真やパンフレットの方がより伝わりやすく、リアルに感じてもらえます。
動画の活用法としては
- 施工事例やビフォーアフター
- 施工経過の配信
- エクステリア製品の紹介
などがおすすめです。
インターネット広告とホームページやSNSで商圏の拡大を目指しましょう
エクステリア業界の最新の広告やインターネット集客について解説してきましたがいかがでしたか?
おすすめの集客法は下記の通りです。
- SNS広告
- リスティング広告
- SNSアカウントの運用(Instagram)
- 自社ホームページの制作
- Googleマイビジネス登録
- 口コミによる拡散
- 動画コンテンツの活用
減少傾向にあるといわれているエクステリア業界だからこそ、最新の集客方法を実践して第一線で活躍していきましょう。
ホームページ、Instagramの実践的なテクニックや広告を活用して、商圏拡大を目指してくださいね。最後までお読みいただきありがとうございました。
参考になりましたら幸いです。
※ちなみに弊社では建築建設業界特化の
デジタルマーケティング支援サービスを行っています!
※詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!
※弊社の営業代行サービスツクノビは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!
※詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!