【PR】この記事には広告を含む場合があります。
施工管理において、安全管理は重要な業務のひとつです。建設現場の業務が安全かつ円滑に進むために欠かせません。建設現場ではさまざまな事故やトラブルが想定されるため、安全管理を行って未然に防ぐ必要があります。
そこで今回の記事では、施工管理における安全管理について詳しくご紹介します。業務内容はもちろん、作業員への対応や必要なスキルなども詳しく説明しています。ぜひ最後までご覧ください。
施工管理における安全管理とは
建設現場の業務に欠かせない施工管理は、安全管理を含めた4つの管理から成り立っています。ここでは施工管理の4つの要素と、なぜ安全管理が必要なのかをご紹介します。
施工管理の業務内容に安全管理は含まれている
施工管理は主に4つに分類されます。工程管理・原価管理・品質管理・安全管理の4つです。
工程管理
納期までに工事が終了できるように、日程ごとのタスクを作成してスケジュールを管理します。建設現場の作業の進捗具合は、予期せぬ荒天やトラブルなどにより変動が多いものです。日々進行具合を確認しながら、工事が無事完了できるようにスケジュールを調整しなければなりません。
また、急な欠員やスケジュール変更に合わせて、人員配置も管理します。臨機応変な対応はもちろん、現場全体を見て工程管理を行いましょう。
原価管理
決められた予算の中で工事を行い、利益を確保するために欠かせないものが原価管理です。人件費・資材費・機械費などの原価を計算して、予算を調整します。
予算内でできるだけ利益を確保するためには、コストカットできる部分を見つけることも重要です。適度な人員配置や、比較的費用がかからない機械のレンタルなども検討しつつ、都度原価管理を行いましょう。
建設業における原価管理についてはこちらの記事でより詳しく解説しています。ぜひこちらもご確認ください。
建設業における工事原価管理とは?原価管理のメリットや難しい理由も解説!品質管理
工事が設計書や仕様書通りに進んでおり、定められた品質になっているか都度確認を行います。建設において、計画書通りに工事が進んでいるかどうかは重要ですが、加えて耐震性や耐火性などの法令基準を満たせるよう、強度や使用資材の確認も行わなければなりません。
品質管理を行う際は、品質の証明として施工状況を撮影する場合もあります。
安全管理
工事現場にはさまざまな危険が潜んでいます。安全に作業を行えるよう、作業現場を都度チェックするのが安全管理です。トラブルを未然に防ぐために、怪我をしてしまうような危険な場所がないか、定期的に確認し、安全対策を行います。
また、工事現場は屋外がほとんどです。天候による危険性の変化も把握し、日々変化する現場の状況を作業員へ共有することも必要です。
安全管理の重要性
安全管理は、施工管理においてとても重要です。なぜなら、建設現場はさまざまなトラブル・事故が発生しやすい場所だからです。
工事現場は高所や少ない足場での作業はもちろん、重たく大きい資材を運ぶ作業も多いです。安全が確保された場所で作業を行わなければ、大きなトラブルや事故につながってしまいます。
また、工事現場でトラブルが発生すれば、作業が中断・延期など、スケジュールにも影響が出てしまいます。毎日きちんと徹底した安全管理を行い、何事もなく工事が終わるようにしましょう。
施工管理における安全管理の業務内容
施工管理における安全管理の業務内容は、主に4つあります。事前準備・作業場所の安全対策・定期点検・作業員への対応の4つです。それぞれ詳しくご紹介します。
事前準備
まずは事前準備を行います。工事の予定や人員が確定したら、安全衛生管理計画書を制作しましょう。安全管理の方針や日々の目標・事故対策の具体例などを明確にしておくのがポイントです。
次に、計画書に沿った作業手順書を作成します。安全に配慮した作業手順書を作り、作業員に共有できるようにしましょう。ヒヤリハット事例なども都度掲載し、現場での事故を未然に防ぐのが重要です。
作業場所の安全対策
工事現場の安全を確保するためには作業場所に合った安全対策が重要です。作業員への指導はもちろん、実際に現場を見て安全かどうかをチェックしましょう。ここでは、場所ごとの安全対策をご紹介します。
高所で作業を行うときの安全対策
工事現場は高所での作業が多いです。安全を確保できる機械を使ったり、複数人数で作業を行ったり、リスクを減らすように意識しましょう。以下のような対策例が挙げられます。
- 転落防止のための手すりや囲いの設置
- 作業員、資材の落下を防ぐ安全ネットの設置
- 重機の周辺にコーンやネットで囲いを設置
- 高所で作業する作業員は墜落防止用器具を使用する
転倒防止対策
工事現場で多い事故のひとつに、転倒事故が挙げられます。未然に防ぐために転倒防止対策をしっかり行いましょう。以下のような対策がおすすめです。
- 作業通路の段差やつなぎ目をなくす
- 階段や細い足場に滑り止めテープを貼る
- 転倒の危険がある場所に看板を設置する
季節や天気に応じた安全対策
工事現場の作業は屋外の場合がほとんどです。季節や天気に応じた安全対策を行いましょう。作業現場の安全を確保することはもちろん、天候による作業員の体調管理も安全管理のひとつです。以下のような対策例が挙げられます。
- 資材をブルーシートや紐で固定し、荒天や雨天による飛散を防ぐ
- 作業員への安全が確保できない天気の場合は、工事を中止する
- 熱中症対策として定期的に休憩時間を設ける
定期点検
工事現場の安全を毎日維持するために、定期点検が欠かせません。建設現場では様々な重機や資材を使用します。工事で使用する機械はもちろん、作業員が使用する器具なども定期的に点検を行いましょう。
安全パトロール
工事現場を定期的に巡回し、安全パトロールを行います。工事の作業が始まる前に1回・昼休憩後に1回など、1日に1度以上行うことがおすすめです。
また、安全管理担当以外の作業員と一緒に行うことも重要です。
普段自分では気づけないポイントを見つけてくれる可能性はもちろん、作業員の安全意識を高めることにもつながります。
手順や工法の確認
作業員が予め定められた工事の手順や工法を守って作業しているか、定期的に確認しましょう。工事現場の作業は、手順を守って作業を行わないと、トラブルになる可能性があります。また、正しい工法で作業をしないと、作業後に不備が発生する場合もあります。
「毎日同じような作業をしていて慣れてきたから」といって作業を省略してしまうことがないように、定期的に作業員とコミュニケーションをとりつつ手順や工法を確認しましょう。
機材の点検
安全管理において、機材の点検も欠かせないポイントです。使用する機器に不備があるまま工事を進めてしまうと、大きな事故を起こす恐れもあります。工事を開始する前に、使用する重機はもちろん、作業員が使用するヘルメットや靴なども細かくチェックしましょう。
作業員への対応
安全管理において、作業員に対して安全を確保することはとても重要です。健康チェックはもちろん、危険な事例の共有・教育を通して安全管理を行いましょう。
作業員の健康チェック
作業員の健康状態は、必ず毎日チェックしましょう。体調不良のまま作業を行うと予期せぬ事故が起きてしまう可能性があります。自覚のある体調不良はないか、睡眠時間が十分かどうかを確認しましょう。
また、夏場は熱中症による体調不良が相次ぐ傾向にあります。作業員同士で声をかけあったり、定期的に休憩をとりつつ、作業中も巡視を忘れないようにしましょう。
作業員への教育
工事現場は、作業工程によって作業員が入れ替わることが多いです。現場に初めて入る作業員に都度教育を行い、現場に潜む危険や注意すべきポイントについてきちんと共有を行いましょう。
工事現場の状況は日々変化します。作業員への教育は定期的に行い、注意意識の低下を防ぎましょう。
5S運動
5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)運動を徹底することも、安全管理において重要なポイントのひとつです。工事現場を常にきれいな状態にして、トラブルの原因になってしまうような不要なものを排除しましょう。作業員の安全の確保につながるのはもちろん、作業効率の向上にもつながります。
ヒヤリハットの共有
ヒヤリハットとは、事故が起こる一歩手前の危険な経験や体験のことです。工事現場で起こる事故は重大なトラブルになってしまう可能性が大きいです。ヒヤリハットの事例を作業員に共有し、どうすれば同じようなことが起きないか、どのような注意をすればいいのかを話し合いましょう。
施工管理における安全管理に必要なスキル
施工管理における安全管理を担当する方には、主に5つのスキルが必要です。コミュニケーション能力・リーダーシップ能力・問題解決力・スケジュール管理能力・洞察力の5つが挙げられます。それぞれ詳しくご紹介します。
コミュニケーション能力
安全管理において、コミュニケーション能力は欠かせません。様々な危険が潜んでいる工事現場では、作業員同士のコミュニケーションが事故を防ぐことにつながります。
何気ない雑談でヒヤリハット事例が聞けたり、人間関係のトラブルを知ったりすることも多々あります。また、定期的に会話をすることで、体調が優れていない作業員を見つけたり、作業にてこずっている作業員を助けたりすることもできます。安全管理は、積極的にコミュニケーションがとれる能力が重要です。
リーダーシップ能力
安全管理を行うためには、リーダーシップ能力も重要です。施工管理で安全管理を行うためには、工事現場全体の状況を常に把握しつつ、作業員の動きも理解しながら安全を確認しなければなりません。また、作業員に対して指導や教育を行う機会も多いため、作業員との信頼関係も重要です。
問題解決力
常に状況が変わる工事現場で安全管理を行うときは、問題解決力も必要です。予期せぬ機器の不具合や、作業員の欠員など、起こりうるトラブルはたくさんあります。そのような状況になったとき、冷静に現状を把握して解決策を提案できる力が重要です。
スケジュール管理能力
工事は納期が定められていますが、予期せぬ事故や荒天により、スケジュール通りに作業が進まないことも多いです。安全管理を行う方は、進捗状況を常に把握して日々調節するスケジュール管理能力が求められます。季節によっては、予め起こりうる遅延も考慮した上でスケジュールを組んでおくと調節しやすいです。
洞察力
施工管理において安全管理を担当する方は、他作業員よりも現場の変化に気付けるような洞察力が必要です。常に作業員の動きや現場を巡視し、つまずく人が多い足場を見つけたり、機械の不備を発見したりすることが重要です。常に気を使って現場全体を見て、少しでも違和感がある場所は安全確認を徹底しましょう。
施工管理における安全管理に役立つ資格
施工管理における安全管理をする上で役立つ資格がいくつかあります。
- 土木施工管理技士
- 建設施工管理技士
- 電気工事施工管理技士
- 電気通信工事施工管理技士
- 建設機械施工技士
- 管工事施工管理技士
- 造園施工管理技士
担当する工事の内容に合わせて、7つの資格があります。それぞれ1級・2級があり、2級は実務経験があれば受験資格を獲得できます。安全管理に携わる方はぜひ資格取得に挑戦してみてください。
安全管理者
工事現場で労働者数が50人以上の場合は、安全管理者の資格がある人がいなければなりません。安全管理者の職務は、厚生労働省のホームページにて事項が定められています。
- 建設物、設備、作業場所または作業方法に危険がある場合の応急措置または適当な防止の措置
- 安全装置、保護具その他危険防止のための設備・器具の定期的点検および整備
- 作業の安全についての教育や訓練
- 発生した災害原因の調査や対策の検討
- 消防および避難の訓練
- 作業主任者その他安全に関する補助者の監督
- 安全に関する資料の作成、収集および重要事項の記録
- その事業の労働者が行う作業が他の事業の労働者が行う作業と同一の場所において行われる場合における安全に関し、必要な措置
引用:厚生労働省ホームページ
施工管理の業務効率化におすすめのシステム
アイピアは操作しやすさにこだわった建設業向けのクラウド施工管理システムです。顧客管理や原価管理、工程管理など様々な機能がこれ1つで使え、業務効率化につながります。また、導入時のリモート研修は何度でも無料なため、「導入後使い方が分からくて活用できない」というトラブルも防げます。
主な機能 | 顧客管理、案件管理、営業管理、見積作成、原価管理など ※その他の機能の詳細はこちら |
---|
その他の施工管理アプリおすすめランキングの紹介記事はこちら
施工管理アプリおすすめランキング14選!無料ソフトや口コミも紹介!ゼネコンの施工管理とは?仕事内容や求められるスキルなども解説の記事はこちら
ゼネコンの施工管理とは?仕事内容や求められるスキルなども解説現場監督と施工管理の違いは?仕事内容や年収・必要な資格も解説の記事はこちら
現場監督と施工管理の違いは?仕事内容や年収・必要な資格も解説【まとめ】施工管理における安全管理は建設現場での事故を防止する重要な役割を担っている!
施工管理における安全管理について、重要性や必要なスキルなどをご紹介してきました。安全管理は、工事現場での事故を防止し、円滑に作業を進めるために欠かせない役割です。安全管理をきちんと行い、誰もが安心して働ける良い環境づくりを目指しましょう。
建設現場の安全対策13選、想定される事故と原因についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。
※弊社の営業代行サービスツクノビセールスは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました! ※詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!