施工管理DXとは?導入するメリットや活用技術・事例などを解説

現在の建設業界は、様々な問題を抱えています。その解決策として注目され、国も導入を推進しているのがDX化です。特に施工管理では、建築物や建材の品質管理などの業務を中心に取り入れられ、効率化・省人化が進められています。

しかし、周りで推進・導入されているのを見ても、何をどうしたらいいか分からない方もいるでしょう。本記事は、施工管理におけるDXについて役立つ情報をまとめました。合わせて実際に導入した成功事例も紹介します。

施工管理をより効率化したい方はもちろん、DX化の具体例を知りたい方にも役立つ内容となっています。興味を持たれた方は、ぜひご覧ください。

ツクノビBPOは、建設業で必要な業務をプロが代行する建設業特化のアウトソーシングサービスです。
施工管理の経験が豊富なプロ人材が御社の施工管理業務を代行いたします。施工管理の経験者をすぐに採用でき、施工管理人材の人手不足を解消できることで、受注できる案件の増加や退職率の低下など、様々なメリットがあります。詳細はぜひこちらからご確認ください。
\ 30秒で資料請求完了 /まずは資料を見てみる

施工管理DXとは

施工管理DXは、施工管理のプロセスをデジタル化することで効率化・省人化を図る取り組みのことです。経済産業省が推進している取り組みでもあり、建築業界に限らず、様々な業界で採用されています。

施工管理においては、リアルタイムで建築物などのデータを収集・分析することで工事の進捗状況やリスクを把握し、必要に応じて対応できるようになります。

また、従来は紙で作成しやり取りしていた資料や書類を電子データに移行することで、よりスムーズな情報共有ができるようになるなど、様々なメリットを得られるようになるのもこの取り組みの特徴です。

施工管理DXの必要性

施工管理DXが必要な理由は、建設業界が直面する人手不足や長時間労働などの深刻な課題があるからです。

2024年以降、働き方改革による時間外労働の上限規制で施工管理者の負担増加が深刻です。従来の経験と勘に頼った施工管理方法では、課題の解決は難しく、デジタル技術の導入による業務効率化が必須です。

例えば、施工管理DXの一例としてクラウドツールを導入すると、プロジェクトの進捗やタスクが瞬時に共有でき、業務効率が向上します。スマートフォンやタブレットなどで現場を遠隔確認すれば、移動時間や報告業務も削減可能です。

このように、業務負担の軽減や作業の効率化、技術継承の円滑化などを図るために、施工管理DXの推進が不可欠です。

参照:建設の事業における時間外労働の上限規制について|厚生労働省

施工管理DXの目的

施工管理DXの目的は、主に3つです。

1つ目は「情報共有のスピードアップ」です。現場状況や作業進捗をリアルタイムで共有し、素早く対応を実現します。

2つ目は「品質と安全性の向上」です。データで作業状況やリスクを見える化し、事故防止や現場環境の改善につなげます。

3つ目は「業務効率化とコスト削減」です。紙ベースの作業や在庫管理をデジタル化し、人的ミスによる誤発注や在庫過多の防止、作業時間の短縮を実現します。

施工管理は、安全で高品質な工事を計画通りに遂行する重要な業務です。そのため、DXによる最新テクノロジーを導入し、精度向上と業務効率化を図る必要があります。

施工管理DXを導入するメリット

次は施工管理にDXを導入すると得られるメリットについて解説します。

生産性を向上できる

デジタルツールを用いることで、スケジュール管理やタスクの割り当てが従来よりも簡単にできるようになります。また、これらの情報を含めた様々な情報をリアルタイムで共有することで、プロジェクト関係者間の情報の透明化も可能です。

必要な情報へのアクセスが容易になれば、リスクの予測やその迅速な対応により、ミスの予防・減少効果が期待できます。作業も迅速化できるため、生産性を向上できます。

スキルを引き継げる

国土交通省によると、建設業従事者は55歳以上が約3割に対し、29歳以下の若手が約1割と高齢化が進んでいます。次世代への技術継承は、建設業全体が抱えている問題です。

従来、熟練の技術者が持っている経験や勘に頼っていた部分をAIやデジタル技術を用いて共有できれば、熟練者が退職した後もその技術を若手に継承できます。また、技術訓練期間の短縮化による新人の即戦力化にもつながります。

人材不足の解消につながる

現在深刻化しているのは、若手不足だけではありません。全体的な人手不足も問題の1つです。施工管理DXは、この問題の解決策としても有効です。

ドローンや自立建築機械の遠隔操作やAI技術などを用いることで、従来と同じ仕事をより少ない人数でこなせるようになります。省人化による人手不足改善も、施工管理DXによるメリットです。

業務の負担を軽減できる

デジタル技術を用いれば、品質管理やそれに影響を及ぼす環境要因を随時監視できます。コンクリートなどの建材を従来よりも安定した状態で管理できるようになるのも、施工管理DXによって得られるメリットです。

リアルタイムで建材などの状態を把握し、適切なタイミングで施工や条件調節することで、完成後に発生する劣化などのリスクを軽減する効果が期待できます。施工やその後の修繕対応などが減るほか、建築物の品質向上も可能です。

施工管理DXで活用されている技術

様々なメリットがある施工管理のDX化ですが、具体的にはどのような技術を用いるのでしょうか。次は施工管理DXで実際に活用されている技術について解説します。

リモート技術

施工管理DXで採用されている技術の1つに、リモート技術があります。これは、遠隔地から現場の監視・操作を可能にする技術です。遠隔からでも監視できるシステムを採用することで、現場の安全性向上と進捗管理や問題解決の迅速化を図れるようになります。

次世代通信技術

5Gは高速かつ安定した通信を提供することで、大容量データの送受信を可能にした通信技術です。高解像度のビデオストリーミングやリアルタイムでのデータ収集などで用いられます。

建設業界では、建設機械の遠隔操作やIoTデバイスによるリアルタイム監視などで採用されています。

情報通信技術

他業種でも採用されている、クラウドやICTもDX化で採用されている技術です。クラウドはインターネットを介してデータなどを提供する技術で、ICTは情報通信技術を指します。

クラウドにデータを保管し、ICTを活用して常に最新データを確認・共有する環境を作ることで、リアルタイムで情報を共有できます。

また、紙ベースの資料や書類を電子データに置き換え、クラウド上での管理が可能です。これにより、資料や書類管理のスペースや手間を削減できます。

人工知能技術

AIや機械学習を用いて、施工管理データの分析を行うのも、DX化の1つです。データを分析することで、次の工程で起こる恐れのあるリスクや改善ポイントを予測できます。潜在的なリスクに手を打てるようになるため、施工工程などをスムーズに進行できるようになります。

IoT技術

IoT技術とは、あらゆるものをインターネットでつなぐことで、それらのデータを取得できる技術です。建設業界では、現場機械や作業状況をセンサーなどでモニタリングし、稼働状況や温度・湿度などのデータを収集します。

リアルタイムで現場状況を確認できるほか、作業完了や機器の管理も従来に比べて効率的に実施できます。

SaaS技術

SaaSはインターネットを通じて提供されるソフトウェアサービスです。建築業界では、以下のクラウドベースのものがよく利用されています。

  • プロジェクト管理ツール
  • 文書共有プラットフォーム

複数の建築チームや関係者がこれらのツールを通してリアルタイムで情報共有することで、プロジェクトの効率化を図れます。

建設SaaSについてはこちらの記事で詳しく解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

建設 saas 建設SaaSとは?建設業界で求められている理由や選び方を解説

BIM/CIMモデル技術

BIMやCIMは、建築プロジェクトのデジタルモデルを作成し、設計から施工・保守までの情報を総合的に管理する技術です。こちらもほかの技術同様、建築物をデータ化することで情報の修正変更や追加がより簡単にできるようになります。

デジタルモデルによる設計の精度向上や、設計変更が出た場合の対応迅速化などの効果が期待できます。また、従来の紙や2Dだと勘違いや行き違いがあるような部分も、3Dデータなどで確認できるため、建築物への理解を深めることも可能です。

BIM/CIMについてはこちらの記事で詳しく解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

bim/cimとは BIM/CIMとは?導入による効果や始め方・活用場面などを解説

ドローン技術

現在様々な業界で導入されているドローン技術も、DX化の一部です。従来なら人が確認するのは危険な場所でも、カメラ付きドローンを用いて確認することで、安全に建築物のチェックなどをこなせるようになります。

ドローンで撮影したデータを施工管理に活かす計画も注目されています。このことからドローンは、建築業界の様々な分野で注目されているDX化技術といえるでしょう。

建設業でドローンが活用されている場面についてはこちらの記事で詳しく解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

建設業 ドローン 活用 建設業でドローンが活用されている場面やメリットなどを解説!

施工管理DXの導入事例

次に、施工管理DXの導入事例を紹介します。自社に新しい技術の導入を検討されている方は、参考にしてください。

大手ゼネコン:鹿島建設の事例

大手ゼネコンの1つである鹿島建設では、アナログからいきなりDXに移行するのではなく、段階的にデジタル化を進めてきました。

アナログデータのデジタル化からはじめ、仕事上のプロセスのデジタル化を踏まえてから、本格的なDXを開始しています。ただ技術を導入するのではなく、組織の文化や体制を変えるところから始めることで、スムーズなデジタル化を実現しました。

準大手ゼネコン:戸田建設の事例

戸田建設は専門組織として「DX推進室」を設立し、既に自社にある各部門との連携を図りながらDX化を進めています。

各部門で一定期間以上現業に携わった社員に、専門の講習を受けてもらうなど、自社のビジネスプロセスやモデルを変革する人材を教育しているのも、この事例の特徴です。

企業が選出した社員だけでなく、自分から学習する社員向けの研修や学習環境を提供しています。人材を企業で育てて専門知識のあるDX化要因を作ることで企業全体を変革していく事例です。

中小企業:平山建設の事例

DX化に取り組んでいるのは、大手だけではありません。平山建設は中小企業に当たる規模の企業ですが、電話・移動・コミュニケーションミスをクラウドを用いたデジタル化で、徹底的に減少させています。

仕事で使う資料をすべてクラウド化することを徹底しており、これによりいつでも仕事に関する情報を確認できる体制を整えています。資料に基づき現場担当者以外がサポートすることで、仕事の見える化を進めている事例です。

また、ただデジタル化を徹底するのではなく、ITリテラシーをはじめとしたDX化に必要な学習を全社員に実施しています。会社全体でDX化に関わる教育に力を入れ、ルールを徹底することで成功した好例といえるでしょう。

施工管理DXの進め方

施工管理DXを成功させるためには、手順に従って進める必要があるのです。

現状の施工管理過程を分析して、どこに課題があるのかを把握します。

次に、具体的な課題を解決するために、どのようなDX技術が最適かを検討します。その後、選定したDX技術を実際に現場へ導入して運用を開始するのです。

導入後は、計画通りの成果が出ているかを検証し、必要に応じて改善策を実施します。段階的に進めることで、施工管理DXの効果をしっかりと引き出せます。

ここでは、施工管理DXの進め方について、下記で詳しく解説します。

1.現状を分析して課題を把握する

施工管理業務の過程を見直し、非効率な作業や問題のある工程を特定します。

例えば、現場の作業フローやコミュニケーション方法を細かく分析し、時間の無駄や連絡ミスが頻繁に発生する原因を明らかにします。

また、実際に現場スタッフや施工管理者への聞き取りを実施し、現場の生の声を収集するのも効果的でしょう。

このように、現場の実態を詳細に把握すると、より正確で現実的な課題が浮かび上がります。分析結果は具体的なデータや事例としてまとめ、解決策の検討に活用する必要があります。

2.解決策を検討する

課題が明確になったら、それを解決するための具体的な方法を検討します。施工管理DXで利用可能な技術は様々で、それぞれの特性や導入効果も異なるため、課題に適した技術の選定が重要です。

現場と事務所間の情報共有に問題があれば、リアルタイムで情報共有可能なクラウドツールを導入します。また、現場作業の非効率が課題の場合は、ドローンやIoTを活用した現場管理システムの導入も1つでしょう。

解決策を選定する際は、費用対効果や現場スタッフの操作性も考慮しなければいけません。

施工管理DXを成功させるには、導入後の運用やフォローアップ体制までしっかりと準備しておくことが重要です。

3.実際にDX技術を導入する

解決策が決定したら、DX技術を実際に施工管理現場へ導入していきます。

最初は、小規模なプロジェクトや特定の現場からスタートしましょう。現場スタッフに対する丁寧な研修や操作マニュアルの作成を行い、技術への抵抗感を軽減する配慮も必要です。

また、試験的導入の段階で現場スタッフから積極的にフィードバックを集め、改善点をすぐに修正します。初期段階で操作に不具合や使いづらさがあると、スタッフのモチベーション低下や運用定着が困難になるため注意が必要です。

4.効果の検証・改善を行う

DX技術を導入した後には、その効果を継続的に検証し、改善を進めます。

導入時に設定した生産性向上や作業時間の削減率などを数値で評価し、具体的な成果を確認します。期待通りの結果が出ていない場合、現場スタッフへのヒアリングを通して原因を突き止め、改善策を練りましょう。

検証結果は現場スタッフと共有し効果を可視化すると、スタッフの理解や意識向上につながります。

施工管理DXは一度の導入だけで完了するのではなく、PDCAサイクルを継続的に回しながら改善を重ねることが重要です。

施工管理の人手不足を解消したいならツクノビBPOがおすすめ

施工管理の人手不足で業務がスムーズに進まない場合や、施工管理人材を確保したい場合は、建設業特化の業務代行サービス「ツクノビBPO」の利用がおすすめです。

「ツクノビBPO」では、施工管理の経験が豊富なプロ人材が御社の業務を代行いたします。施工管理のリソースがひっ迫している場合や、業務に対応できる人材が不足している場合、施工管理人材の採用、教育のコストをかけられない場合などは、アウトソーシングサービスを活用すると、少ない工数で業務を実行できます。

施工管理業務の人手不足を解消したい方はぜひこちらからお問い合わせください

ツクノビBPOは、時間のかかる建設業業務をプロが代行する建設業特化のアウトソーシングサービスです。

工事図面作成、書類作成、事務作業などを代行できるため、現場作業に集中できることで、受注できる案件の増加や退職率の低下など、様々なメリットがあります。詳細はぜひこちらからご確認ください。

\ 30秒で資料請求完了 /まずは資料を見てみる

【まとめ】施工管理DXはツールの導入などできることから取り組もう!

施工管理DXは、国を挙げて推進されているものの、言われるがままに導入すればいい物ではありません。自社に必要なツールは何か、今の仕事でデジタル化できるものはないかと探すことが大切です。

まずは普段の仕事を洗い出し、ツールの導入などで対応できるものがないか、探してみるところから取りかかってみましょう。

建設DXが進まない理由施工管理の人手不足は当たり前といわれる理由残業時間が長い理由についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

建設DXが進まない理由や取り組むメリット・進める方法などを解説! 施工管理の人手不足は当たり前といわれる6つの理由や対策を解説! 施工管理技士の残業時間が長い理由や減らす方法などを解説!