インフラ工事とは?6つの種類とインフラ業界についてもご紹介!

みなさまは、インフラ工事とは何か詳しくご存じでしょうか。社会や経済、国民の生活を支えるインフラには、電気、ガス、水道などのさまざまな種類があります。常に需要があり、仕事量が安定していることがインフラ工事業界のメリットです。一方で、インフラ工事を担う人材の不足、多くのインフラの老朽化などの課題があります。本記事では、インフラ業界の概要や工事の種類、メリット、今後の動向を解説します。インフラ工事に興味がある人は、ぜひ本記事を参考にしてください。

インフラ業界とは

インフラは、「infrastructure」の略で、社会や経済、国民の生活を支える基盤を指します。産業や生活の基盤を支える重要な役割を担っているのが、インフラ業界です。主なインフラは、電気やガス、水道などです。道路、鉄道、空港などの産業基盤施設、公園、学校などの生活基盤施設、病院のような厚生福祉施設、情報通信施設などもインフラに含まれます。インフラ施設や設備を建設し、維持管理するのが、インフラ業界の主な仕事です。

インフラ工事の種類

インフラ工事の種類は、主に以下の6つです。

  • 電気関係
  • 水道関係
  • ガス関係
  • 鉄道関係
  • 通信関係
  • 道路関係

それぞれの工事内容を解説します。

電気関係

主なインフラ工事のひとつに、電気関係の工事が挙げられます。電気は発電所で生み出され、いくつかの変電所、柱状変圧器を通じて、各家庭や工場に送られます。電気工事の種類は主に、外線工事と内線工事の2つです。電線の張り替えや補修、電柱の新設や建て替え、電柱に取り付けられている変圧器の新設や吊り替えなどが外線工事の主な仕事です。内線工事の場合は、各家庭や工場にコンセントやスイッチなどを設置します。電気工事をするためには、「第一種・第二種電気工事士」、「認定電気工事従事者」などのさまざまな資格が必要です。
認定電気工事従事者とは?メリットや申請方法も解説!認定電気工事従事者とは?メリットや申請方法も解説!

水道関係

水道関係の工事も、インフラ工事のひとつです。水道工事は、水道局が主導する公共事業の工事と、公共事業以外の、各家庭や工場で施工する工事の2種類に大きく分けられます。上下水道や水源の整備、配水管の更新・改良・修繕などが、公共事業としての水道工事の主な仕事に挙げられます。各家庭や工場で施工する水道工事は、水道メーターの下流にある給水管や給水用具といった給水設備、キッチン、トイレ、浴室といった排水設備の新設・撤去・修繕・改造などです。各家庭や工場で水道工事をするためには、「指定給水装置工事事業者」の資格が必要です。

ガス関係

ガス関係の工事も必要不可欠なインフラ工事です。具体的なガス工事の仕事は、ガス外管の敷設、ガス栓の増設・交換、ガス内管の引き込み、ガスメーターの設置、プロパンガスと都市ガスの切り替えなどです。設置されたガス栓やガス管などは、コンロや給湯器、ファンヒーターなどに使用されます。家庭用の小規模なガス管工事でも、「簡易内管施工士」の資格がないと、施工してはいけません。ガス設備工事を監督する場合は、「ガス主任技術者」の資格が必要です。引火すると大事故につながるので、特に慎重さが求められます。

鉄道関係

インフラ工事のひとつに、鉄道関係の工事もあります。線路やトンネル、駅といった建造物の新設や補修、改良が主な仕事です。駅そのものの新設や改良以外に、待合室の設置、エレベーターやスロープといったバリアフリー設備の設置も鉄道関係の工事に含まれます。鉄道専門の資格はありませんが、「1級・2級土木施工管理技士」や「電気主任技術者」の資格が仕事に役立つでしょう。鉄道が運行している日中は工事ができないため、夜勤が多いことが鉄道関係の工事の特徴です。

通信関係

通信関係の工事も、社会に欠かせないインフラ工事のひとつです。スマートフォンが普及した現在、通信の速度やつながりやすさの向上、対応エリアの拡大などが求められており、高度な情報通信技術に精通した技術者が必要とされています。携帯基地局や無線通信局の新設・補修、通信ケーブルの敷設などが、通信工事の主な仕事に挙げられます。比較的新しく設けられた国家資格ですが、「電気通信工事施工管理技士」の資格があると仕事に役立つでしょう。

道路関係

インフラ工事には、道路関係の工事も含まれます。道路の新設・修繕、標識やガードレールの設置・交換、道路の段差を失くすバリアフリー化、視覚障害者向け点字ブロックの設置などが、道路工事の主な仕事内容です。橋の耐震化工事も道路関係の工事のひとつです。一般的には、土木作業員が土を掘り、道路工事作業員がアスファルトやコンクリートによる舗装をします。特別な資格は必要ありませんが、地面を踏み固めるロードローラーを使う場合は、「締固め用建設機械運転特別教育」を受講する必要があります。

インフラメンテナンスとは?インフラ工事との違い

インフラメンテナンスとは、インフラの機能を十分に維持するために、定期的に点検・修理することです。インフラの新設工事とは異なりますが、劣化・破損具合によっては大規模な修繕工事をすることもあります。高度経済成長期に整備されたインフラが寿命を迎えつつあるため、早急な点検・修理が必要です。インフラメンテナンスの仕事は、国内だけでなく世界中にも大きな需要があります。人手不足でも速やかにインフラを点検できるように、ICTやAIによる、安全で効率のいい点検技術の研究が進められています。

インフラ業界で働くメリット

インフラ業界で働くことには、いくつかのメリットがあります。

  • 需要があり、安定している
  • 雇用環境が良い
  • やりがいが大きい

メリットの内容をそれぞれ解説します。

需要があり、安定している

需要があり、安定していることが、インフラ業界で働くメリットのひとつです。インフラ工事は、生活や産業を維持するために必要不可欠なので、業種を問わず常に需要があります。景気に左右されることもほとんどありません。インフラの新設工事だけでなく、老朽化に伴う修繕工事も常にあるので、仕事の数が安定しています。長く働きたい人には魅力的な業界でしょう。ただし、代替エネルギーの普及や交通手段の発達によって、仕事が減ったり仕事内容が変わったりする可能性があります。

雇用環境が良い

インフラ業界で働くメリットに、雇用環境が良いことも挙げられます。インフラ工事は常に需要があり安定していることから、工事を請け負う企業の経営も安定しています。手当や福利厚生が充実している企業も多いでしょう。また、年功序列制度が採用されている、歴史のある企業が多い傾向にあります。年功序列制度を採用している企業であれば、長く勤務するほど給与や待遇が上昇するでしょう。ただし、不具合発生時や災害時は、インフラの早急な回復が求められ、ワークライフバランスを取ることが難しいかもしれません。

やりがいが大きい

インフラ業界で働くことは、やりがいが大きいこともメリットです。生活や産業の維持を担うインフラ工事は、社会に直接貢献する仕事です。社会の役に立つ達成感があり、やりがいを感じられるでしょう。災害発生時にインフラが停止してしまった場合は特に、インフラ工事の重要性を感じられるかもしれません。使命感が高く、仕事にやりがいを求める人は、インフラ業界に向いているでしょう。ただし、インフラは生活に欠かせない分だけ、緊張感や責任感を持って仕事に取り組むことが大切です。

インフラ業界の今後の動向

インフラ業界の今後の動向は、以下のように予想されます。

  • ICTやAIの導入が進む
  • 再生可能エネルギーの導入が進む

それぞれの内容を解説します。

ICTやAIの導入が進む

インフラ業界は今後、ICTやAIの導入が進むと予想されます。インフラ業界に限らず建設業界は特に、人手不足が深刻です。少ない人手でも、限られた時間で効率よく施工するために、ICTやAIの導入が検討されています。また、危険な作業をICTやAIに任せることによって、労働災害を減らせるでしょう。例えば、ドローンによる高所や山林にあるインフラの点検、三次元設計データの活用によるICT建設機械の自動制御、変状検知AIシステムによるコンクリートのひび割れ検知などがあります。

再生可能エネルギーの導入が進む

インフラ業界に再生可能エネルギーの導入が進むことも予想されます。SDGs(持続可能な開発目標)の達成のために、石油や石炭、ガスといった限られた資源ではなく、再生可能エネルギーの利用が進むでしょう。再生可能エネルギーには主に、太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスなどが挙げられます。枯渇しないこと、どこにでも存在すること、CO2を排出しない(増加させない)ことが特徴です。再生可能エネルギーの導入が進めば、電気やガスを供給するインフラに大きな変化があるかもしれません。

インフラ業界の今後の課題

インフラ業界の今後の課題は、主に以下の2点です。

  • 工事の供給が追いつかない
  • 老朽化

それぞれの内容を解説します。

工事の供給が追いつかない

インフラ業界の課題のひとつは、工事の供給が追いつかないことです。生活や産業の維持に欠かせないインフラ工事は、常に需要があります。一方で、建設業界は特に技術者の高齢化が進んでおり、インフラ工事の担い手不足が懸念されています。維持管理が滞り、インフラの機能が停止すると、生活や産業に大きな影響があるでしょう。インフラ工事の人手不足を解消するために、ICTやAIの導入、建設業界全体のイメージアップ、待遇や給与の改善といった取り組みが実施されています。

老朽化

老朽化への対応もインフラ業界の今後の課題です。インフラの耐用年数は50年程度だといわれている中、1960年代前後の高度経済成長期に整備されたインフラの多くが寿命を迎え始めており、早急な対策が必要です。インフラの老朽化を放置すると、トンネルの崩落やダムの決壊といった大事故につながるかもしれません。地方自治体への支援や、インフラメンテナンスの理念普及、インフラ点検へのICTやAIの導入が進められています。

インフラ老朽化の背景や解決策を解説

インフラの老朽化を放置していると、大きな事故につながる恐れもあります。そのために日本では国をあげて対策を行っています。
インフラ老朽化の背景や解決策についてはこちらの記事でも詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
深刻なインフラ老朽化問題。問題の背景や解決策を解説

 

プレキャストコンクリートプレキャストコンクリートとは?メリットやデメリットなどを解説

洋上 風力 建設洋上風力発電のメリット・デメリットや建設工事手順などを解説!

【まとめ】インフラ工事は需要が高いが課題も多い!課題を解決してインフラを守ろう

インフラ業界の概要や工事の種類、メリット、今後の動向を解説しました。社会や経済、国民の生活を支えるために、電気やガス、道路といったインフラは必要不可欠です。社会に欠かせないインフラ工事業界は、雇用環境が比較的良いこと、やりがいがあることなどがメリットです。しかし、インフラ工事をする人材の不足、多くのインフラの老朽化といった課題があり、早急な対策が求められます。ICTやAIの導入による課題解決が期待されます。ぜひ本記事を参考に、インフラ工事業界に携わってみてはいかがでしょうか。

舗装工事業とは?舗装工事業の建設業許可取得方法や注意点などをご紹介!

道路工事 種類道路工事は3種類ある!それぞれの特徴や大切な役割なども解説

インバートとはインバートとは?必要性や工事の作業工程をわかりやすく解説

 

※弊社の営業代行サービスツクノビセールスは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました! ツクノビセールス_建築建設業界特化の営業代行 詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!