基礎工事とは?種類や費用・施工の流れなどをわかりやすく解説

基礎工事

基礎工事は建物の安定性を支える要素です。基礎に不備があった場合、建物の安全性に大きな影響を及ぼす可能性があるため細心の注意が必要となります。

しかし、建物を建設するにあたって、基礎工事についてしっかり理解している方は多くはないでしょう。安全で快適な建物を建設するためには、基礎工事に関する基本的な知識を深めることが必要です。

この記事では基礎工事の種類や費用、施工の流れについて解説します。ぜひ参考にしてください。

基礎工事とは

基礎工事とは、建物と地面をつなぎ、建物の重さや地震などの力を地盤に伝える重要な役割を果たす工事です。建物の自重や地震などの力を地盤に伝達し、建物が傾いたり沈んだりするのを防ぎます。建物の一部が沈んで傾く、不同沈下を防ぐことが目的です。

基礎工事の種類

基礎工事は地盤の状態に応じて工法が異なります。それぞれの工法の違いについて見ていきましょう。

杭基礎

杭基礎とは、地盤が軟弱な場合に適した工法です。杭を直接地面に差し込んで支持層と呼ばれる頑丈な地盤まで打ち込むことで安定性を確保します。

この工法は住宅を安定させるだけでなく、地震による液状化を防ぐ利点があります。しかし、地盤の軟弱な層が厚い場合にはより長い杭が必要となり、それに伴う費用が増加するというデメリットも考えられます。

杭基礎には、主に支持杭と摩擦杭の2つの工法があります。

支持杭

支持杭とは、軟弱な地盤で建築物を支えるための基礎杭の一種です。地盤の浅い部分では安定した基礎を提供できないため、深い位置に杭を打ち込む必要があります。この杭では、杭頭を基礎に埋め込み、基礎と杭を一体化させることで安定性を確保します。

摩擦杭

摩擦杭とは、節によって摩擦抵抗を高めた杭のことです。この杭は、支持層が安定していない場所で使用されます。摩擦杭は通常、先端を支持層まで到達させずに、杭の側面と地盤との間に発生する周面摩擦力によって荷重を支えます。

直接基礎

直接基礎は、建物の重量を支えるためにフーチング(コンクリートの土台)の塊を作り、その上に建物を載せる工法です。地盤に直接設置されるため、独立基礎のような一部の場所で荷重を支える基礎も含まれます。

しかし、弱い地盤では不同沈下などの問題が生じる可能性があります。そのため、地盤が弱い場合には杭基礎や地盤改良が選択されます。建物の軽さや地盤の地耐力などを考慮して、直接基礎の適切な採用を検討します。

直接基礎には、ベタ基礎、布基礎、独立基礎、SRC基礎の4種類があります。

ベタ基礎

ベタ基礎とは、床下全体を鉄筋コンクリートで覆い、地面に蓋をするような基礎構造です。地震に強く、日本のような地震が多い地域に適しています。

地盤が弱くても施工可能で耐久性が高く、湿気を通さずシロアリの発生も防ぎます。施工は比較的容易です。杭を打つ手間や土を掘る量が少ない反面、新築の場合は数年間コンクリートから水分が出るため、適切な対策が必要となります。

布基礎

布基礎とは、建物の主な柱や壁の下にコンクリートを設置する方法です。日本の木造住宅に古くから使用されており、ある程度の地盤強度が求められます。

建物の負荷が集中する部分にのみコンクリートを敷設するため、地盤に接する面積が小さく、コンクリートの使用量が少なく済み、軽量です。一方、床下に土が露出しているため湿気が溜まりやすく、シロアリのリスクが高まる点に留意する必要があります。

独立基礎

独立基礎とは、主要な柱の下にのみコンクリートを敷設して、地盤に直接基礎を設置する工法です。布基礎よりも接地面積が小さいため、より強固な地盤に向いています。

しかし、日本の地震多発地域では一般住宅の基礎としてはほとんど使用されておらず、基本的には玄関ポーチの柱など限定的に使用されます。

SRC基礎

SRC基礎とは、床下に空間がなく、砂利やコンクリートを床下に密閉して構造を形成する方法です。この工法は地震の揺れを吸収して分散し、耐震性が高く、床下がないため湿気やシロアリの被害リスクが低くなります。

さらに、地中からの熱を効果的に建物に伝えるため、夏は涼しく冬は天然の床暖房効果が期待できます。一方で、給排水の配管を基礎コンクリートに埋めるため、位置の変更が困難で将来のリフォームに制限が生じる点がデメリットです。

したがって、計画段階から将来の生活スタイルを考慮してプランを練る必要があります。

基礎工事にかかる費用の目安

基礎工事にかかる費用は、下表の通りです。

費用相場
1坪4万円~13万円
1㎡1.2万円~4万円

一般的な住宅の新築においては、20坪から30坪程度の基礎工事が必要となります。この規模の工事であれば、1坪当たりの基礎工事費用が40,000円から130,000円、または1㎡単価で12,000円から40,000円が相場だと言われています。

基礎工事の流れ

基礎工事の流れを解説します。

1.地盤の調査を行う

建築基準法により義務付けられている地盤調査を行った上で、調査結果に基づいて地盤改良の必要性や適切な基礎の種類を判断します。必要に応じて、ソイルセメントコラムなどの地盤改良を行います。地盤調査は新築だけでなく、建て替える場合にも必ず実施されます。

2.地縄張りを行う

「地縄張り」とは、設計図面に基づいて現場の敷地に縄を張り、配置計画を確認する重要な作業です。敷地に縄を張って建物の位置を確認します。設計図面に示された建物の位置や基礎の高さなどの情報を実際の敷地に反映するために、木の杭を使って仮設物を立てます。

3.掘削工事を行う

掘削工事は、基礎を築くために地面を掘り起こす作業です。「根切り」とも称されます。この工程では、基礎を敷設する箇所を基礎の底となる地盤まで、パワーショベルなどの重機を使用して土を掘り下げます。

基礎工事の中でも最も時間を要する工程で、排水工事と同時に行われることもあります。掘削中に配管などが発見された場合には、配管を損傷しないよう手掘りなどの対応が必要です。

4.砕石を敷く

砕石敷きとは、地面や建築基礎の上に小さな石を敷き詰める工程です。地盤が脆い状態で建物を建てられない場合に行われます。地盤を強固にして建物の重さに耐えられるようにすることが目的です。

5.捨てコンクリートを流す

建物の基準を設けたり作業を円滑に進めるために、コンクリートを流す作業が行われます。このコンクリートは「捨てコンクリート」と呼ばれます。

建物の強度には直接関係しませんが、工事の進行を容易にするために極めて重要です。このコンクリートは乾燥するまでに数日かかります。

6.鉄筋を組む

鉄筋と型枠を組む作業が行われます。まず、鉄筋を図面に示された配置通りに組み立て、配筋作業を行います。その後、捨てコンクリートに記した基準墨を参考にして、基礎のコンクリートを流すための型枠を組み立てます。

7.型枠を設置しコンクリートを流す

基礎のベースとなる型枠にコンクリートを流し込みます。コンクリートを流し込んだ後は、バイブレーターと呼ばれる機械を使用して空気を抜き、隙間なく敷き詰めます。空洞が多いほどコンクリートの強度が低下するため、この作業は重要です。

コンクリートは約3~10日で歩ける程度の硬さに乾きますが、完全に乾燥するまでには約1ヶ月かかります。この期間を「養生期間」といい、ブルーシートなどでコンクリートを覆い、適切な温度と湿度を保ちながら外部からの衝撃や風雨から基礎を保護します。

8.型枠を外し仕上げる

型枠を外して、ひび割れや初期不良がないかを確認します。不備がなければ基礎工事は完成です。

天候や季節も施工期間に影響を与えます。コンクリートは寒いと固まりにくい性質を持つため、冬場は水分が少なく濃度の高いコンクリートを使用し、養生をしっかり行う必要があります。

基礎工事の注意点

基礎工事の注意点は3つあります。

  • コンクリートのかぶり厚さは適切か
  • アンカーボルトは中央部分に設置されているか
  • 基礎の表面は丁寧にコーティングされているか

順に解説していきます。

コンクリートのかぶり厚さは適切か

コンクリートのかぶり厚さは、配筋された鉄筋からコンクリート表面までの距離を指します。十分なかぶり厚さを確保することで、鉄筋は外部からの影響を受けず、劣化を防ぎます。

かぶり厚さが不足すると、鉄筋が外部の影響を受けやすくなり、錆が発生し劣化・損傷の原因となります。この状態では建物の強度が低下し、建物の劣化が進行します。

また、コンクリートの密度も重要であり、水とセメントの比率により決まります。密度が高いほど耐久性が向上します。

アンカーボルトは中央部分に設置されているか

アンカーボルトが基礎の幅に対して中央に設置されているかを確認します。また、アンカーボルト同士の間隔が住宅金融支援機構基準の2.7m以内であるかも確認します。工事現場では様々な資材や機材が使用されるため、安全確保には細心の注意が必要です。

基礎の表面は丁寧にコーティングされているか

基礎表面のコーティングは重要です。これにより鉄筋の錆びを防止できます。

コーティングによりコンクリート中の水分が逃げず、水和反応が継続されるため、コンクリートの強度が向上します。設置された基礎表面のコーティングが丁寧に行われているかを確認することが重要です。

基礎工事とは?種類や費用・施工の流れなどをわかりやすく解説の記事はこちら

伏図建築図面における伏図とは?種類や読み方などをわかりやすく解説

【まとめ】基礎工事は建物の土台となる重要な工程!丁寧に進めるのが大切

基礎工事は建物の耐用年数に大きな影響を与える重要な工程です。特に配筋やコンクリート打設、養生などの工程は品質に直結し、丁寧に行う必要があります。

基礎工事の手順や注意点を押さえながら一つひとつ確実に作業を行うことで、建物の安定性や耐久性を確保できるでしょう。

10年間でのコストを50%に抑える床暖房カボナについてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

床暖房_工事_カボナ_インタビュー10年間でのコストを50%に抑える床暖房カボナとは?特徴やメリットデメリットについてインタビューをしました

※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!

詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!