建築積算ソフトおすすめ15選!選び方やメリットなども解説

建築積算ソフトおすすめ!無料フリーソフトも紹介!

建設業では工事にかかる原価管理、計算に積算業務が欠かせません。積算業務には建設業における高い専門的知識が求められますが、この積算業務を補助してくれるものが建築積算ソフトです。そこで今回はおすすめの建築積算ソフトについて、仕様や機能についてご紹介していきます。

ツクノビBPOは、面倒な事務業務を低コストで代行する建設業特化のアウトソーシングサービスです。

CADを活用した図面の作成業務や積算業務、見積書の作成など、建設業に必要な幅広い業務に対応可能です。サービスの詳細はぜひこちらからご確認ください。

\ 1分でお問い合わせ完了 /
まずは資料を見てみる

建築積算ソフトとは?

まずはそもそも建築積算ソフトとは何かについてご紹介していきます。積算業務は、建設業において工事を行う前に工事にかかる費用を算出する仕事です。主に

  • 工事にかかる原価算出
  • 設計図や仕様書から必要となる建材費、コストを算出する

といった作業が積算業務にあたります。設計図や仕様書を読み解く必要があるため専門性の高い業務ではありますが、建築積算ソフトを用いることで積算業務未経験者でも積算業務を行うことができます。

積算と見積もりの違いとは?

厳密に言うと積算と見積もりは異なります。積算が工事にかかる原価のみを算出するのに対して、見積もりは積算業務で計算した原価に利益や管理費等を加えたものです。

積算の詳細や見積りとの違いについてはこちらの記事でより詳しく解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

積算とは 積算とは?見積もりとの違いや業務の流れ・必要なスキルなども解説

積算ソフトの主な機能

続いて積算ソフトの主な機能を解説します。積算ソフトの主な機能は数量計算ですが、ソフトによっては施工を助ける様々な機能が搭載されています。

  • 数量計算:積算ソフトの主要機能です。設計図をもとにして必要な数値を自動計算します。
  • 単価管理:積算したデータをもとにした工事費の根拠を提示するために、単価データや建設物価を参照できます。
  • 見積書作成:費用の各種情報をもとに見積書を作成できます。
  • 進捗管理:積算ソフトのなかには工事の進捗管理が可能なものもあります。

システムやアプリとの違いとは?

積算ソフトをお探しの方は、しばしば積算システムや積算アプリなどの用語を目にすることがあるのではないでしょうか?

基本的に積算ソフトと積算システム、積算アプリの間に大きな違いはありません。

製品用語という観点では、システムはハードウェアやOSを含むもっとも大きな枠組みです。このシステムという概念のなかにソフトやアプリが含まれています。

建築積算ソフトを導入するメリット・効果

それでは続いて建築積算ソフトを導入することによって得られるメリットについて幾つかご紹介していきます。

業務の効率化

建築積算ソフトを導入した際の一番のメリットは業務の効率化です。建築積算ソフトは材料項目などを手動で入力しなくても図面上から読み取ってくれるため作業時間の大幅な短縮が見込めます。また建築積算ソフトは各事業者ごとに設定を自由にカスタマイズすることができます。

施工単価など工事ごとに共通する項目を事前に設定しておくことで、二度手間を省くことができます。

正しく計算ができる

建築積算ソフトを導入することで得られるもう一つのメリットは人為的なミスの削減です。手作業ではつきもののミスも積算ソフトを用いれば自動で計算してくれるため、精確な利益計算、見積もりを行うことが可能です。

経験が浅くても簡単に積算ができる

積算ソフトの中には材料などを事前に一括してマスター登録して一元管理可能なものがあります。積算業務担当者が業務に慣れていない場合や担当が変わって引継ぎを行ったばかりのケースでも工程や工法の種類、単価を一元管理しておくことでスムーズに業務を行うことができます。
建築積算士 建築積算士とは?仕事内容や資格取得のメリット・試験概要も解説

過去データを保存・分析できる

積算ソフトには過去の計算データが保存されています。このような過去データを、現在の積算データと比較することで、コストの見直しができます。

保存した積算データは誰でも参照できるほか、利益率など細かなデータも確認できます。これらの過去データを他の工事に活用することで計算の効率化や赤字リスクの回避ができます。

ソフトによっては現場からアクセスできる

積算ソフトによっては、現場からアクセスできるものがあります。積算ソフトはPCだけではなく、スマートデバイスからログインできるものがあります。

現場からアクセスできる積算ソフトは、オフィスから起動できるだけではなく、現場からもアクセスができるため、必要なときに場所を問わず計算データや資材情報を確認できます。

建築積算ソフトを導入するデメリット

建築積算ソフトには多くのメリットがありますが、デメリットもあります。建築積算ソフトは専用ソフトウェアであるため、操作に習熟するのに時間がかかります。

また、無料の積算ソフトも多くありますが、多機能の積算ソフトの導入には初期費用などのコストがかかる点もデメリットです。

BPO漫画バナー

建築積算ソフトの選び方

ここまでおすすめの建築積算ソフトをご紹介してきましたが、続いて建築積算ソフトの選び方についてご紹介していきます。

建築積算ソフトは単に高級なソフトを選べば良いというわけではありません。使用の用途などに合わせて自社にとって適切な積算ソフトを選ぶことが重要です。

自社の工事内容にあっているか

建築積算ソフトを選ぶにあたって何よりも重要であるのは、自社が受注する工事内容に適した積算ソフトであるかどうかです。受注する工事の規模が大規模なものであることが多いケースでは「階層構造」に対応した積算ソフトを選ぶことが重要です。

階層構造は事業区分や工事区分、種別といった大規模工事にかかる工程を階層化して区分することで、複雑な工程をわかりやすく積算可能です。

建築積算ソフトが自社の受注する工事の規模や種別に適しているかどうか、事前にしっかりと確認しましょう。

操作性は良いか

建築積算ソフトの選択に際しては操作性もまた重要な判断材料です。業務の効率化のために導入した積算ソフトの操作性が悪かったり、使いにくかったりしては意味がありません。

また積算ソフトにはCADソフト等の使用経験がなくても積算を行えるようなソフトもあります。積算業務を担当される方にとって一番使いやすいソフトを選ぶことが重要です。

他のシステムとの連携は可能か

積算ソフトがその他のシステムと連携可能かどうかもまた重要な観点です。Excel等の汎用ソフトとの連携はもちろんのこと、過去の見積もりデータを活用できるかどうか、作成したデータを社内で共有できる仕組みがあるかどうかなど様々な観点からソフトを吟味しましょう。

サポート制度は充実しているか

積算ソフトを選ぶ際には、サポート体制も確認してみましょう。積算ソフト使用時には予期せぬエラーなどが発生することがあります。

積算ソフトの使い方についての疑問やトラブルについて、電話サポートなどを即座に受けられるかどうかを事前に確認してみましょう。

建築積算ソフトおすすめ15選

それでは続いて建設業におすすめの建築積算ソフトを7つご紹介していきます。無料ソフトから様々な機能を持つソフトをご紹介していきますので是非参考にしてみてください。

1.楽王

楽王

引用元:https://rakuoh.jp/

まず初めにおすすめする建築積算ソフトは楽王です。

仕様と特徴
  • 見積コピー機能

楽王には見積コピー機能が搭載されています。見積コピー機能は過去の見積書を表示させながら見積書の作成が可能な機能です。新たな見積書に過去の見積書のデータをドラッグ&ドロップでコピーできるため、似ている工程の作業を大幅に簡略化できます。

価格楽王には3つの料金プランが用意されています。

  • 楽王Crew: 8,800円/月額
  • 楽王Link: 14,800円/月額
  • 楽王3: お問い合わせ

2.Tetra21

Tetra21

引用元:https://www.wadatokki.co.jp/product/tetra21/

続いてご紹介するものはTetra21です。Tetra21は建築からデベロッパーやビルマネージメント等の様々な工事の見積もり業務に使用できるソフトです。

仕様と特徴
  • 様々な物件に対応可能

Tetra21は100000件以上の物件を登録可能です。部材マスターに関しては640000件以上の部材を登録可能で、大型の案件にも対応可能です。

  • 同時編集機能

Tetra21は一つの見積もりを社内の複数人で共有して、計算編集が可能です。急な見積もり依頼にも複数人であたることで対応が可能となっています。

価格お問い合わせ

 

3.Excel積算ソフト

Excel積算ソフト

引用元:https://soft.officelabo.net/soft1.html

続いてご紹介するものはExcel積算ソフトです。

仕様と特徴
  • Excelと同じ使用感

Excel積算ソフトの特徴はExcelで行えることが基本的にすべてソフト上で実行可能である点です。Excelというという広く知られたソフトと使用感を同じにすることで誰にでも扱えるように設計された積算ソフトです。

価格無料

 

4.せきさん係長

せきさん係長

引用元:http://www.sekisankk.com/

続いておすすめする建築積算ソフトはせきさん係長です。

仕様と特徴
  • 複雑な図面入力を必要としない

せきさん係長では複雑な間取りの入力を必要としません。間取りは単線の入力で済みます。

  • リフォームにも対応

せきさん係長では従来では対応が難しかった増改築の積算業務にも対応しています。

価格お問い合わせ

 

5.建築の電卓

建築の電卓

引用元:https://s-build-s.jp/

続いてご紹介する建築積算ソフトは建築の電卓です。

仕様と特徴
  • 特殊な技能がなくても誰でも扱える

建築の電卓は積算業務未経験者でも誰でも扱えるユーザビリティが特徴です。CADソフトの使用経験がなくても扱える仕様となっているため誰でも安心して使用できます。

  • データ共有

建築の電卓は積算情報を部内や社内でデータとして共有可能です。ペーパーレスでコスト削減に貢献できる他、場所を問わず情報の共有が可能になります。

価格
  • Aプラン: 36,000円/年(初期導入費50,000円)
  • Bプラン: 64,000円/年(初期導入費80,000円)
  • Cプラン: 72,000円/年(初期導入費100,000円)
  • Viewerプラン: 0円/年(初期導入費0円)

各プランの詳細は公式サイトをご確認下さい

 

6.Neo仕上

Neo仕上

引用元:https://advan-jpn.co.jp/products/neoshiage/

続いてご紹介する建築積算ソフトはNeo仕上です。

仕様と特徴
  • 作図の必要がない

Neo仕上の特徴は図面のPDF情報から作図することなく積算ができる点です。JW-CAD上に取り込んだ図面をカーソルでなぞるだけで積算が可能です。

価格お問い合わせ

 

7.EXCEL建築積算用紙

EXCEL建築積算用紙

引用元:http://sekisan.mocemoce.com/

建築積算ソフトはEXCEL建築積算用紙です。

仕様と特徴
  • シンプルで使いやすい設計

EXCEL建築積算用紙はシンプルで使いやすいフリーソフトです。Exelを利用した計算機能が備わっており、計算用紙、集計用紙の2ファイルを使います。使用方法はいたってシンプルで計算用紙に数値を入力するだけで集計用紙で結果を確認できます。計算式の入力は自身で行う必要があります。

価格無料

8. サクミル

引用元:https://sakumiru.jp/news

サクミルは積算に加えて事務作業をまるごと行える施工管理アプリです。材料費や労務費を日報や様々な機能と連動させて管理できます。

仕様と特徴
  • 顧客管理

顧客や作業現場ごとに分けて、重要な情報や過去の案件情報を保存できます。

  • 案件進捗管理

サクミルは案件の進捗を詳細に管理できます。丁寧なスケジュールができるため、管理見積や請求の漏れを防ぐことができます。

価格お問い合わせ

9. 積算助っ人

参照元:https://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/business/se340345.html

積算助っ人はワープロのように積算業務ができるソフトです。自動入力、自動計算ができるため、積算業務を効率化できます。

仕様と特徴
  • 自動計算機能

積算助っ人はワープロを打つ感覚で積算業務を簡単にできます。資材ごとのクロス集計など、積算に関する汎用的な機能を多く備えています。

価格無料

10. Gaia Cloud

引用元:https://www.beingcorp.co.jp/product/g-cloud/

Gaia Cloudは思考や業務プロセスを賢く補完する積算ソフトです。ソフトが必要なデータを自動的にデータを更新し、精度の高い積算結果を導きます。

仕様と特徴
  • 「自動化」でミスを防ぐ

Gaia Cloudはソフトが積算に必要なデータ、情報を自動で更新することでミスを防ぎます。

  • 「クラウド」でどこでも安全

Gaia Cloudは積算データをクラウドで保存できます。使用PCにトラブルが生じた場合でも、バックアップ体制が万全です。

価格お問い合わせ

11. ATLUS NEXT

引用元:https://www.wadatokki.co.jp/product/tetra21/

ATLUS NEXTは高精度の自動処理機能を備え、積算の手間と作業時間を短縮します。最新・最適な単価・歩掛データを参照して、高い積算精度を実現しています。

仕様と特徴
  • 作業時間を短縮

ATLUS NEXTは設計書を取り込み自動で解析します。その他にも豊富な自動化機能を備えており、積算時間を短縮します。

  • 地域密着サポート

ATLUS NEXTは万全なサポート体制を備えています。全国22ヶ所に配置された拠点より地域に密着したサポートを提供しています。

価格お問い合わせ

12. アイピア

引用元:https://aippearnet.com/function/

アイピアには、建築業・リフォーム業に必要なあらゆる機能が備わっています。積算以外の業務もアイピアで一元管理できます。

仕様と特徴
  • 顧客管理やツールの一元化

アイピアには過去の工事案件やお問合せの履歴などあらゆる顧客情報が保存されており、他の工事に活用できます。

  • エクセル感覚で見積作成

アイピアはエクセル感覚で見積書を作成できます。過去情報のコピーやエクセルインポート機能を備えており、作成時間を大幅に短縮できます。

価格お問い合わせ

13.KENSEKI

参照元:https://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se018212.html

KENSEKIは建築物の内装工事積算用のフリーソフトです。

仕様と特徴
  • 自動計算機能

積算できる室数は60室と多く、仕上げ材もそれぞれ60種まで登録可能です。

価格無料

14. AnyONE

引用元:https://www.any-one.jp/about

AnyONEは導入実績3,400社超を誇る基幹システムです。工務店、リフォーム会社の業務に特化した一元管理システムです。

仕様と特徴
  • 顧客管理

AnyONEは顧客の情報・進捗を会社全体で管理できます。住所や家族情報等の基本情報から点検予定まであらゆる情報を一元管理できます。

  • 見積もり/実行予算/発注

AnyONEはエクセルのような操作感で様々な帳票を作成できます。新築注文住宅からリフォーム工事まで、大小様々な規模の見積もりに対応しています。

価格お問い合わせ

15. 躯体積算シート

引用元:https://www.juno-e.com/excel2/?p=8051

躯体積算シートはエクセルテンプレート700種類以上を無料でダウンロードできる積算ソフトです。

仕様と特徴
  • テンプレートの無料ダウンロード

躯体積算シートではエクセルの無料テンプレートを多数ダウンロードできます。使い慣れたエクセルのテンプレートを活用できるため、初心者でも簡単に扱えます。

価格無料

積算業務はプロへのアウトソーシングもおすすめ

建設業に必要な積算業務は、プロが代行するアウトソーシングサービスの利用もおすすめです。

従業員のリソースがひっ迫している場合や、積算業務に対応できる人材が不足している場合などは、アウトソーシングサービスを活用すると、遅延なく業務を進められます。

専門的な知識を持っているスタッフが対応するため、場合によっては自社で積算を実施するよりもミスなく早く進められることもあるでしょう。

弊社では、建設業に特化したBPOサービス「ツクノビBPO」を提供しています。ツクノビBPOでは、倍率200倍の選りすぐりの専任スタッフが対応いたします。

積算業務をアウトソーシングして効率化したい方は、ぜひこちらからお問い合わせください

\ 今すぐ無料ダウンロード /
ツクノビBPOの詳細を見る

【まとめ】自社に合った建築積算ソフトを使って業務の効率化をはかろう

今回は建築積算ソフトについて、おすすめの積算ソフトから導入した際のメリットや選ぶ際のポイントについて詳しくご紹介してきました。積算業務は建設業に欠かせない業務ですが、未経験者にとっては難解で、手動で行うのは大変な業務です。

建築ソフトはそのような積算業務にかかる手間を大幅に短縮してくれるソフトです。是非今回の記事を参考にして、自社の工事の内容や規模に最適な建築積算ソフトを選んでみてください。

土木積算ソフトのおすすめ5選図面の拾い出しのコツや効率的に行う方法についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

# ソフト・アプリ # 土木積算 土木積算ソフトのおすすめ 導入のデメリットや 選び方も紹介! 土木積算ソフトのおすすめ5選!メリットや選び方も解説

図面の拾い出し 図面の拾い出しとは?コツや効率的に行う方法・注意点などを解説

※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!

詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!