土木積算ソフトのおすすめ4選!選ぶ際のポイントや注意点も解説

「積算ソフトの導入を検討している」「積算ソフトのメリットを知りたい」「どの積算ソフトを使えばいいか分からない」とお悩みの方はいませんか?土木工事業では積算ソフトを導入する企業も増えてきました。土木の積算は工事には欠かせない重要なものです。しかし計算方法が複雑なため、データの作成には手間と時間がかかります。そこで今回は土木積算ソフトを導入するメリットやおすすめのソフトについて解説します!選ぶ際のポイントや注意点についても解説するので、ぜひ最後までお読みいただき参考にしてください。

土木工事業における「積算」とは

積算とは工事全体にかかる費用を計算することです。この積算額に利益を乗せたものが見積もりになります。工事の利益を確保するためにも、土木工事業において正確な積算は欠かせません。しかし積算の計算方法や必須項目は複雑で、事務作業に時間がかかっていました。実際にどのような項目があるか、土木工事費用の内訳から説明します。

土木工事費用の内訳

土木工事費用の内訳は「直接工事費」「一般管理費」「間接工事費」「消費税相当額」です。そこからさらに細かく分類されるので、詳細を次に説明します。

直接工事費

直接工事費は「材料費」「労務費」「直接経費」から成ります。まず材料費は工事を施工するのに必要な材料・数量を計算します。労務費は「歩掛(ぶがかり)」から費用を算出します。歩掛は作業にかかる手間を数値化したものです。土木工事は作業員のスキルによって、同じ作業内容でも作業量が変わります。計算式では「労務費=所用人数(作業量×歩掛)×労務単価」で求められます。直接経費は水道光熱費、機械経費です。水道光熱費は時間あたりの使用料を算出します。
(参考:「直接工事費とは」施工管理求人)

1:一般管理費

一般管理費は会社を経営する上で必要な費用です。工事とは直接関係のない従業員の給与や事務所の家賃、水道光熱費などが含まれます。会社そのものを運営する費用なので、現場管理費と混同しないよう注意しましょう。

2:間接工事費

間接工事費は「共通仮設費」「現場管理費」に分けられます。共通仮設費は機材の運搬にかかる費用や調査費用など工事に間接的に関係する費用です。現場管理費は作業員の衣類や事務用品、社用車の保険料などが含まれます。
(参考:「間接工事費とは?」CORDER)

3:消費税相当額

消費税相当額は消費税および地方消費税を積算します。
(参考:「積算技術業務積算基準」国土交通省)

土木工事における積算のポイント

土木工事における積算のポイントを解説します。積算を適切に行うには、正しく計算しなければなりません。さらに工事の規模が大きくなればなるほど積算は複雑になります。次の五つのポイントに注意しながら正しく積算を行いましょう。

ポイント1:施工計画の立案

工事に必要な経費を正しく認識するには施工計画が重要です。様々な状況を想定して、新たな交通経路・交通手段や作業員の増員にも対応できるプランも考えておくと良いでしょう。効率や費用を重視するあまり、予算やスケジュールに余裕がない計画では緊急時に対応ができません。安全面・費用面など様々な点に考慮して施工計画を立案することが重要です。また施工計画を分かりやすく作成するには、できるだけ内容を細かく指定します。施工方法や材料などを具体的に記載し、工事内容をイメージできるようにしましょう。

ポイント2:単価の見直し

単価は積算の基準になります。もし単価を誤ると、工事費用は大きくずれてしまうでしょう。しかし単価が変動しやすいものや見積もり単価が分からない時など、単価を正しく認識するのが難しいこともあります。自治体で公表している単価や物価本を参考にすれば単価を設定できますが、発注者によって単価は異なります。そのため事前に発注者がどの資料を参考にしているかを把握することが大切です。

ポイント3:現地調査

現地調査を基に施工計画を立案します。工事現場がどのような地形になっているか、運搬手段に問題はないか等、実際に目で見て分かることも多いです。設計図や仕様書を読むだけでは気づかない点もあるかもしれません。地盤対策や気候の違いは工事に影響を与えるため、十分に考慮しましょう。もし想定していた工程や方法から変更する場合、資材や機械が変わるだけでなく工事日程が伸びる可能性もあります。その際は工事費用が大きく変わってくるので、正確な積算を行うためにも現地調査は重要です。
(参考:「積算の主な4つの流れとポイント5つ」施工管理求人)

ポイント4:歩掛

歩掛(ぶがかり)を正しく理解し、積算を行います。前述したように「歩掛(ぶがかり)」は作業にかかる手間を数値化したものです。目安になる時間だけでなく、現場の状況や作業員のスキルなどを考慮して計算しなければなりません。計算方法が複雑で人によって数値が変わることもあります。歩掛は基本的に企業ごとに設定していますが、国土交通省が設定している「公共建築工事標準単価積算基準」を参考にする企業も多くあります。適切な数字を求めるには、発注者が歩掛にどのような計算方法を定めているか事前に確認すると良いでしょう。

ポイント5:経費の把握

経費を把握していないと、工事費用を正しく算出できません。経費の割合が多くなれば工事に赤字が出る可能性もあります。必要な人員や材料を正確に把握し、経費の対象を明確にしておくと良いでしょう。発注者によって経費の対象や算出方法も異なるため、どのような基準を設けているか確認する必要があります。

「土木積算ソフト」の導入検討

土木工事において積算は重要なものです。しかし項目が多く、計算方法が複雑なため経験者でも難しい作業でした。また正確に積算をするには手間も時間もかかります。このような経緯から土木積算ソフトを導入する企業が増えてきました。土木積算ソフトを利用すると、これまで積算にかけていた時間を大幅に短縮でき、より正確な積算額を求められます。

土木積算ソフトのメリット・デメリット

土木積算ソフトを導入する際のメリット・デメリットとは何でしょうか。それぞれのメリット・デメリットを比較して、土木積算ソフトを導入すべきかどうか検討してみてください。

土木積算ソフトのメリット

まず土木積算ソフトのメリットには「計算精度が上がる」「業務工数の削減」が挙げられます。積算の一番大変なところは正確性と効率性を両立させることです。今までは計算方法の複雑さから、積算に多くの時間と手間がかかっていました。今後は土木積算ソフトの導入で、積算の業務効率は大いに向上するでしょう。

メリット1:計算精度が上がる

土木積算ソフトの導入で計算精度は上がるでしょう。積算は計算する項目が多い上に複雑です。入力ミスや数値の間違いに気をつけていても、計算精度は作業する人によって変わります。しかし積算ソフトを利用すると、積算用に作られたソフトは入力項目が分かりやすく、誰が入力してもミスを減らすことができます。操作しやすく、計算精度も上がるため積算業務を改善したい人におすすめです。

メリット2:業務工数が削減できる

土木積算ソフトを使うことで、業務工数を大幅に削減することもできます。積算は計算や入力項目が複雑で大きな負担になっていました。もし計算ミスがあれば、工事費用に誤りが出るだけでなく、工事に赤字が発生する可能性もあります。しかしミスを極力減らすために何度も確認や修正をすると、その分時間がかかってしまいます。今後は土木積算ソフトの導入で入力作業が簡略化され、計算や確認などの業務工数が削減できます。今まで積算にかけていた時間を別の作業に回せるので、業務の効率化が図れるでしょう。

土木積算ソフトのデメリット

反対に土木積算ソフトの導入にデメリットはあるのでしょうか。土木積算ソフトを導入すると入力作業が簡略化され、担当者の負担を減らすことができます。便利な機能がある分、デメリットには次の3つの要素が挙げられるでしょう。積算ソフトのメリットと比較しながら参考にしてみてください。

デメリット1:設定が複雑化しやすい

土木積算ソフトは設定を自由に変更できる仕様になっています。自由にカスタマイズできるのは良い点ですが、設定が複雑化しやすいともいえるでしょう。たとえば単価の算出方法を変更したり、ソフトウェアと連携させたりと自由に変更可能です。あまり細かく設定してしまうと、入力作業が複雑になり扱いにくくなってしまいます。かえって作業効率が悪くなる可能性もあるので、どこまで設定するか決めておくと良いでしょう。

デメリット2:入力ミスに気づきにくい

二つ目のデメリットは入力ミスが生じた際に気づきにくい点です。データを上手く読み込めないと、入力ミスになる可能性があるので都度確認する必要があります。またBIMモデル(※コンピュータ上に実際の建物を立体モデルで再現すること)で数値を誤ると正確な結果を得られなくなるので注意してください。
(参考:BIMと3D CADの違い)

デメリット3:入力者によって内容がばらつく

設定が複雑化しやすい点から、入力者によって内容がばらつく可能性があります。積算は担当者によって結果が異なりますが、積算ソフトを使用した場合でも形式や項目が違えば結果は異なるでしょう。あまり自由に設定変更できると内容にばらつきが出てしまいます。なるべく入力者によって差が出ないよう注意しましょう。

土木積算ソフトを選ぶ際のポイント

土木積算ソフトを導入する際はどのような点に気をつけると良いでしょうか。現在は様々な土木積算ソフトがあるので、何を選べばいいか分からない方も多いかもしれません。今回は積算ソフトを選ぶ際のポイントを四つ紹介します。次のポイントを意識しながら、自社にあった積算ソフトを選択してください。

ポイント1:ローカル積算の対応

ローカル積算に対応しているものが良いでしょう。積算の基準は国土交通省によって決められているため、積算ソフトの多くは国土交通省の基準に対応しています。しかし地域の積算基準に対応していれば、より正確な積算が行えるでしょう。導入する前にローカル積算に対応しているか確認してみてください。

ポイント2:必要機能の確認

積算ソフトに求める機能をあらかじめ確認しておきましょう。積算に必要な機能を考えておくと、導入する際に決めやすくなります。積算ソフトによって機能が異なるので、必要機能に優先順位をつけてみてください。次の段落で土木積算ソフトを紹介するので、それぞれの特徴を事前に知っておくと良いでしょう。

ポイント3:クラウド型とインストール型の違いを把握する

積算ソフトにはクラウド型とインストール型があります。クラウド型はインターネットを使用して、オンライン上にデータを保存します。パソコンやタブレットなど様々なデバイスからアクセスでき、端末が破損してもデータが失われることはありません。クラウド型は便利ですが、毎月利用料が発生します。インストール型はパソコンから積算ソフトをインストールして使用します。そのため他の端末では利用できません。しかしインターネットに接続しないので、ネット環境でなくても利用できます。また毎月の利用料は発生しません。このようにクラウド型とインストール型にはそれぞれメリット・デメリットがあります。両方を比較して、どちらか適切な方を選ぶと良いでしょう。

ポイント4:サポート体制

積算ソフトにサポート体制があると安心です。もし積算ソフトが作動しない、保存できないなど、予期せぬトラブルに見舞われたら大変ですよね。自分で解決できない場合、仕事に損失が出る可能性があります。積算は工事において重要な業務です。積算ソフトを選ぶ際は、サポート体制が充実しているかどうか確認すると良いでしょう。

土木積算ソフトおすすめ4選

おすすめの土木積算ソフトを4つ紹介します。土木積算ソフトによって機能が異なるので、導入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

1:GaiaCloud

GaiaCloudは設計書や仕様書のデータを取り込み、全自動で積算します。データの読み込みや計算処理も高速で、業務の効率化を図りたい人におすすめです。またGaiaCloudはクラウド型のサービスで、データを安全に保存します。もしパソコンが故障しても、データの消失を防ぐことができます。機能面では国土交通省や農林水産省など多数の積算基準に対応しており、使いやすい積算ソフトです。
(参考:GaiaCloud

2:ATLUSREALEvo

ATLUS REAL Evo(アトラス レアル エボ)は電子設計書だけでなく画像形式設計書も読み込み可能です。さらに自動解析機能を強化した「積算アシスト」機能が搭載され、より高精度な積算を行います。ATLUS REAL Evoは業務の効率化と高精度な積算を求める人におすすめです。また30年以上の実績があるため、お客様サポートが充実しています。電話やリモートによるサポートもあるので、トラブルがあった際も安心です。
(参考:ATLUSREALvo

3:MOOBIUSforCloud公共土木積算システム

MOOBIUS for Cloud 公共土木積算システムはクラウド型のシステムです。インターネット環境があれば、どこからでもアクセスできます。また経費のシミュレーション機能があり、工事情報を入力して直接工事費の算出が可能です。さらに公共土木積算システムは大きめのアイコンや一目で分かるデザインで、ユーザーが使いやすい仕様になっています。
(参考:MOOBIUSforCloud公共土木積算システム

4:頂

頂(いただき)はインストール型の積算ソフトです。1台の契約でパソコン3台までインストールできます(4台以上増加する場合はオプション契約)。頂はシンプルな操作設定で初めての人でも使いやすい仕様になっています。また費用も比較的安価で、レンタル契約も可能です。機能面ではPDFやExcel形式のファイルを取り込み、頂に変換できます。データを更新する際はインターネットを利用して随時更新が可能です。
(参考:

【まとめ】土木積算ソフトは選ぶは必要な機能が搭載されていることを要チェック

いかがだったでしょうか。今回は土木積算ソフトを導入するメリットやおすすめのソフトについて紹介しました。積算は土木工事業において重要な業務である一方、計算方法の複雑さから担当者に負担がかかっていました。さらに、積算にミスがあれば、工事に赤字が生じるというリスクもあります。積算は時間がかかる上に正確に計算しなければならないため、効率性と正確性の両立は大きな課題でした。今後は土木積算ソフトの導入で入力者の負担を減らし、積算業務の効率化が期待されています。土木積算ソフトの利用で計算精度が向上し、業務にかかる時間も短縮できるからです。また土木積算ソフトを導入する際は「ローカル積算の対応」「必要機能」「クラウド型orインストール型」「サポート体制」に注意して選ぶと良いでしょう。積算ソフトによって特徴が異なるので、どのような機能を重視するか考えておくと選びやすくなります。自社に適した土木積算ソフトを導入して、ぜひ業務の効率化に役立ててください。