解体工事は雨の日でも行う!メリットやデメリットなどを解説

解体工事 雨

解体工事は雨が降ったときでも行われるのか気になる人もいるでしょう。基本的には雨天決行ですが、大雨や暴風雨など、安全面に影響が出る可能性が高い場合は、中止になるケースもあります。そこで解体工事を雨の日に行うメリットやデメリット、中止や延期になった場合の追加料金について解説します。費用と悪天候の関係についても紹介していきます。

解体工事と雨の日の関係

解体工事は屋外での仕事なので、天候に左右されやすいです。しかし、天候が悪いからと言って、ずっと仕事を放置したままではいつまでも工事が完了することはありません。本記事では解体工事と雨の日の関係について詳しく解説します。

基本は雨でも行う

外壁塗装工事や外溝などの工事であれば、雨の日は中止となるのが一般的です。しかし、解体工事はそこまで雨の影響がないので、基本的には雨でも決行されます。国土交通省から建築物解体工事共通仕様書というのが発行されています。内容を確認すると、雨の日の対応が記載されていないため、安全面に注意しつつも工事は行われるのです。

大雨の場合は中止になる

基本的には雨が降っていても解体工事は決行されます。しかし、安全面にはしっかりと配慮しないといけません。そのため、台風のような暴風雨、ゲリラ豪雨のような大雨の場合は、中止になることもあります。気象予報や警報に常に注意を払うという記載が建築物解体工事共通仕様書にあるので、現場責任者の判断で中止になる可能性もゼロではありません。

安全性の問題を重視し作業を行っている

解体工事は雨でも決行されるのが一般的ですが、安全面への配慮は欠かせません。雨が降ると足場が滑りやすくなりますし、視界が遮られることもあります。その結果、思わぬ事故に繋がる場合もあるので、普段よりもさらに注意をして作業を進めなければいけません。特に雨の日は足場からの転落事故や、電気系統の解体時に感電事故の発生リスクが高まります。

解体工事で雨の日は中止になる作業

解体工事は、ただ建物を解体するだけの仕事ではありません。他にも色々な作業を行うため、作業内容によっては、雨の程度で解体工事が中止になるケースがあります。では、どのような工事で中止になりやすいのかを確認してみましょう。

養生の組立て

雨でも解体工事自体は実施されることが多いですが、内容によっては中止されることもあります。その1つが養生の組み立てです。建物の周りをパイプで取り囲み、シートで覆われた状態を養生と言います。1日がかりの作業になり、雨のときに養生の設置を行うと、滑って転倒したり落下したりする危険が伴うため、中止されることが多いのです。

屋根葺き材や下地の撤去

屋根葺き材や下地を撤去する作業も、雨のときは中止されることが多いです。屋根は雨水などが流れやすい素材を使っているため、雨が降ると滑りやすく、落下や転倒の危険性が高まります。いくら養生を行っていても、完全に落下を防げるわけではありません。ただし、屋根葺き材や下地の撤去は最初に行われる作業なので、雨の場合は別の作業を最初に行うことが多いです。

基礎解体・試掘・整地

建物の解体が終了した後は、基礎部分の解体や整地を行います。基礎部分の解体や整地は、土の上で行う作業です。そのため、雨が降っているとぬかるんで作業が行いにくくなります。足が取られてしまう場合や、重機が思うように動かせなくなる可能性もあるので、雨のときは中止になりやすいと言えるでしょう。小雨であれば、土の状態によっては作業を行う場合もあります。

解体工事を雨の日に行うメリット

解体工事を行う際には、雨のときよりも曇りや晴れのときの方がメリットは多いです。しかし、雨の日に行うことで得られるメリットもあります。どのようなメリットがあるのか見ていきたいと思います。

工事スケジュールが予定通り進む

雨が降ったからと言って、解体工事を休んだらスケジュール通りに作業が進められません。そのため、雨の日でも作業を行うことで、スケジュール通りに作業を進められるのが大きなメリットです。予定通りに解体工事を行うことで、依頼者から催促される可能性も減りますし、周辺住民に迷惑をかける日数が減る点もメリットです。

散水が不要になる

乾燥している日に解体工事を行うと、ホコリが大量に舞うこともあります。ホコリが舞うと周りの住民に迷惑がかかるので、散水をしてから作業をするのが一般的です。しかし、雨が降っていればすでに建物も地面も濡れているので、散水をする必要がありません。本来であれば必ず行うべき作業工程を1つ減らせる点もメリットです。

騒音や粉じんなどの被害が減る

解体工事を実施すると、少なからず粉じんが発生します。粉じんが飛散することで、近くに住んでいる人は洗濯物を外に干せない場合もあります。しかし、雨が降っていれば洗濯物を外に干すことはありませんし、建物や地面が塗れているので、粉じんの飛散も抑えられます。雨の日は窓を開けないことが多いので、騒音による苦情も少なくなります。

解体工事を雨の日に行うデメリット

解体工事を雨の日に行うことで、メリットもいくつかあります。その反面、デメリットも複数存在しています。では、どのようなデメリットがあるのかを確認していきましょう。

安全性の不安がある

雨の日に解体工事を行う最大のデメリットと言っても過言ではないのが、店頭や落下の危険性が増えることです。雨が降れば地面や建物が濡れます。濡れた地面や建物は滑りやすいので、転倒や落下のリスクが高まります。雨の日は普段以上に注意して作業を行うことも大切です。また、状況によっては作業を中止する必要性が出てくる場合もあります。

作業進捗へ悪影響を及ぼす

普段通りに作業を行っているつもりでも、雨の日は思ったように作業が進まない場合もあります。雨が降ると地面や養生を行ったパイプなどが滑りやすくなるため、慎重に作業をしなければいけません。また、雨の程度によっては視界が悪くなることもあります。雨が顔に当たって作業が妨げられる場合もあるので、進捗に悪影響を及ぼす点もデメリットです。

解体工事を雨の日に中止にするデメリット

あまりにも雨が酷ければ、安全面を考慮して解体工事を中止にする場合もあります。しかし、雨だからと言って解体工事を中止にすると、様々なデメリットが発生します。どういったデメリットがあるのか紹介していきます。

工事スケジュールに遅れが出る

雨の日に作業を行わないとなると、その後のスケジュールに遅れが発生します。季節によっては雨の日が長続きすることもあります。1日であればそこまで遅れることはありませんが、連続で雨が降ると、どんどんスケジュールに影響が出てしまいます。しかし、安全面を考慮した結果、あまりにも天候が悪い場合には中止にせざるを得ない場合もあります。

費用負担が増加する

雨で解体工事が中止となった場合でも、出勤している作業員への支払いは行う必要があります。また、工期が長引くことで、作業費も高額になります。このように費用の負担が大きくなる点も、雨の日に解体工事を中止するデメリットだと言えるでしょう。追加で加算される費用については、業者側と依頼者側でよく話し合いをして決めないといけません。

次の作業スケジュールに影響する

現在行っている作業が終わっても、解体業者は次の現場に行って作業をしなければいけません。今行っている解体工事だけではなく、次の現場で行う作業もきちんと日程が組まれています。雨で作業が中止されてしまうと、次の作業スケジュールにも影響を及ぼすことがあるのです。多少余裕を持ってスケジュールを組んでも、長雨で次の作業に影響が出ることも考えられます。

解体工事と天候の関係

解体工事を妨げる悪天候は、雨だけではありません。他にも天候によって作業に大きく影響される場合があるのです。そこで天候の悪化による影響について解説していきます。

強風の場合

雨が降っていなくても、風が強くて危険性が高まる場合もあります。もちろん台風の接近で、暴風雨になることもあるでしょう。あまりにも風が強い場合には、高所での作業は危険です。また、しっかりと養生が行われていても、強風でガレキや破片などが飛んでくる可能性もあります。強風の場合も、危険性が高ければ解体工事が中止されることも考えられます。

猛暑の場合

最近は温暖化の影響もあり、40度を超える高温になる場合もあります。猛暑で解体作業が中止になるケースはまずありませんが、熱中症で作業員が倒れる危険性は考慮しないといけません。そのため、こまめに水分補給を行う、休憩の時間を少々長く取るなどの配慮が求められます。炎天下のときは通常よりも作業員に気を配りましょう。

大雪の場合

東北や北海道、北陸などでは冬になると大雪になるのも珍しくはありません。特に豪雪地帯などは、雪の影響で重機を運ぶ、現地調査を行うことも困難になります。雪がたくさん積もると、とけるまでに長い期間を要するのが一般的です。そのため、解体工事の依頼は冬を避けるという業者もあります。あまり雪が降らない地方でも、大雪のときは作業が中断される可能性もあります。

解体工事の費用と天候の関係

天候の悪化で工期が伸びてしまうと、追加で費用が発生します。そのため、トラブルを防ぐために、事前に業者側と依頼者側で協議を行うことが重要です。そこで費用と天候の関係について説明していきます。

計画通りに工事を終えた場合の費用

天候の悪化により、最初に立てた計画通りに工事が進まないこともあれば、特に問題なく計画通りに行くこともあります。計画通りに解体工事ができるのが最もよいことで、悪天候などによる工期の遅れがなければ、追加料金が発生することもありません。最初に契約をした通りの金額になるので、特にトラブルに進展することもないでしょう。

工事スケジュールに遅れが出た場合の費用

天候が悪いので、解体工事を遅らせる判断を下すことも考えられます。しかし、工期が遅れると人件費なども余計にかかるので、追加料金が発生する場合もあります。追加費用がどれくらい必要になるのかは、解体工事業者によっても異なります。1日や2日程度であれば、追加費用がかからないケースもありますが、1週間以上伸びてしまうと、高確率で追加費用が必要です。

除雪作業が必要な場合の費用

大雪が降った場合、追加費用が高額になるケースも珍しくはありません。それは雪が解けるまで日数が必要になる場合があるからです。少量であれば雪が解けるまで待つこともあるでしょうが、あまりにも雪が多いと、工期をあまり伸ばさないで済むように、除雪作業が行われることもあります。このような場合、除雪費用も追加で加算されます。

事前に書面などで協議しておく

解体工事は屋外での作業です。そのため、天候によって作業を延期しなければいけない事態は常に考えておくべきでしょう。しかし、費用に関してはトラブルに発展しやすいので、事前に悪天候で追加費用が発生すると説明しておくことが大切です。事前協議をきちんとしてから契約をすれば、トラブルに発展する確率を大幅に下げられます。

解体工事 積算解体工事の積算とは?見積との違いや注意するポイントなどを解説

解体工事 流れ解体工事の流れを開始前に行う準備から完了後までわかりやすく解説

【まとめ】解体工事は雨の日でも行う!スケジュールの遅れなどは事前に協議しておくと安心

今回は、解体工事が雨などの悪天候で遅れた場合の注意事項やメリット、デメリットなどを紹介してきました。解体工事は数日かかる場合もありますし、かなり前に予定を組むことも多いです。そのため、悪天候で延期や中止になるのも珍しいことではありません。工期が伸びれば追加料金が発生することもあるので、事前の説明や協議が大切です。

※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!

詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!