施工管理技士が現場に出ないことは問題?理由やいないときの作業を解説

「施工管理の仕事は現場が中心」というイメージがありますが、実際には現場に出ない施工管理技士も少なくありません。

現代の建設業界では、テレワークや複数現場の兼任など、様々な働き方が広がっています。特に大手企業では、ICT技術を活用した遠隔管理システムの導入も進み、事務所から現場を監督する体制も整いつつあります。

一方で、施工管理技士が現場に出ない働き方には賛否両論あることも事実です。現場の雰囲気や進行状況をリアルタイムで感じられない点や、職人とのコミュニケーション不足といった課題もあります。一方で、労働時間の削減や身体的負担の軽減といったメリットも見逃せません。

本記事では、施工管理技士が現場に出ない理由や実際の業務内容、そのメリット・デメリットを深掘りしていきます。

ツクノビBPOは、時間のかかる建設業業務を低コストで代行する建設業特化のアウトソーシングサービスです。 CADを活用した工事図面作成や事務作業、書類作成、積算、経理労務などまで幅広い業務に対応しています。詳細はぜひこちらからご確認ください。
\ 30秒で資料請求完了 / まずは資料を見てみる

施工管理技士が現場に出ないことは問題?

施工管理技士が現場に出ないことは、一概に問題とは言えません。建設業界では、施工管理者は現場の最前線で指揮を執るイメージがありますが、実際には会社の方針や現場の状況によって働き方は様々です。

現代では、ICT技術の発展により遠隔で現場を管理することも可能になってきました。ウェブカメラやドローン、専用アプリなどを活用して、事務所から現場の状況を確認する手法も広がっています。
ただし、現場の雰囲気や細かな状況は実際に足を運ばないと把握しづらい面もあります。特に職人との信頼関係構築や、突発的なトラブル対応においては、現場での対面コミュニケーションが重要な場面も多いでしょう。重要なのは、現場の状況を適切に把握し、必要な時に迅速に対応できる体制を整えておくことです。

未経験の施工管理技士は現場からスタートする場合が多い

施工管理の仕事に未経験から挑戦する場合、多くは現場からのスタートとなります。

建設業界では「現場で学ぶ」という考え方が根強く、特に基礎知識がない状態では実際の現場で経験を積むことが重視されるからです。

現場では工事の流れや専門用語、図面の見方、各種職人の仕事内容など、書籍やマニュアルだけでは理解しきれない実践的な知識を身につけられます。職人や協力会社とのコミュニケーション方法も、実際に現場で体験しながら学ぶことが効果的です。

施工管理技士が現場に出ない理由

施工管理技士が現場に出ない背景には様々な要因があります。

ICT技術を活用した遠隔管理システムの導入や、一人で複数の現場を担当するケースの増加が代表例です。それぞれ詳しく解説します。

テレワークが導入されているため

建設業界でもデジタル化が進み、施工管理技士がテレワークで業務を行うケースが増えています。特に大手ゼネコンやハウスメーカーでは、ICT技術を活用した遠隔管理システムの導入に積極的です。

現場にウェブカメラを設置し、リアルタイムで状況を確認できるシステムや、クラウドシステムを活用した図面や工程表の共有も一般的になり、物理的に現場にいなくても管理できる仕組みが整いつつあります。

こうした遠隔管理は、働き方改革の一環として注目されています。移動時間の削減や業務の効率化につながるだけでなく、熟練した施工管理技士の知見を複数の現場で活かせる手法です。

複数の現場をかけもちしているため

施工管理技士が現場に常駐しない理由の1つに、複数の現場を掛け持ちしているケースがあります。会社の人員不足や業務効率化の観点から、一人の施工管理技士が複数の現場を担当することは珍しくありません。

経験豊富な施工管理技士ほど複数の現場を効率よく管理できるため、若手の育成や技術指導も含めて複数現場を担当するケースもあります。現場ごとに重要な打ち合わせや確認のタイミングは異なるため、それらを効率的にスケジューリングして各現場を回るという働き方です。

こうした複数現場の掛け持ちは、会社の人的リソースを最大限に活用する方法として定着しています。

施工管理技士で現場に出ない人の特徴

現場に出ない施工管理技士には、いくつかの共通した特徴があります。

図面を正確に作成できる高い技術力や、実際に目で見ていなくても現場の状況を正確に把握できる想像力も必要です。また、事務作業に追われていることも特徴の1つです。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

図面を正確に作成できる

現場に出ない施工管理技士の特徴として、図面を正確に作成する能力が挙げられます。職人が抱く疑問や要望をすべて図面に落とし込める技術力は、現場に常駐しなくても業務を円滑に進めるための重要なスキルです。

特に経験豊富な施工管理技士は、職人が実際に作業する際にどのような情報が必要か、どのような点で迷いやすいかを熟知しており、それを先回りして図面に反映させられます。

また、修正や変更が生じた場合にも素早く図面を更新し、関係者全員に正確な情報を共有できる対応力も重要です。

現場の状況を正確に把握できる

実際に目で見ていなくても、今日の現場でどのような作業が行われ、どんな進捗状況なのかを頭の中でイメージできる力も必要です。

現場に出ない施工管理技士は、過去の類似した現場の経験や、前日までの進捗状況から今日の動きを予測します。また、天候の変化や職人の配置、資材の搬入タイミングなど、様々な要素を考慮した上で現場の姿をイメージできます。

状況把握能力があれば、現場に常駐しなくても適切な判断や指示を出すことが可能です。

事務作業に追われている

施工管理技士が現場に出ない理由として、事務作業の多さという現実的な問題があります。施工管理の仕事は現場監督だけでなく、膨大な書類作成や報告書の提出、予算管理など事務的な業務も多く含まれます。

特に公共工事などでは提出書類の量や種類が多く、日々の事務作業だけでも相当な時間を要します。これらの書類作成に追われると、物理的に現場に出る時間が取れなくなることも少なくありません。

また、工事の進行に伴い、設計変更や追加工事の見積り作成、協力会社との打ち合わせなど、現場以外で行う業務も増えていきます。これらの業務は事務所でまとめて行う方が効率的なケースが多いため、現場への訪問頻度が減ることになります。

施工管理技士が現場に出ないときに行っている作業

施工管理技士が事務所で過ごす時間には、様々な業務が含まれています。

書類の整理・作成や工事写真の整理、CADを使った施工図の作成など、施工管理の質を左右する重要なものが多いため、しっかり把握しておきましょう。

書類整理・作成

施工管理技士が事務所で行う主要業務の1つが、各種書類の整理・作成です。建設工事には想像以上に多くの書類が必要とされ、その管理は施工管理技士の重要な役割となっています。

工事日報や安全管理記録、品質管理のチェックシートなど、日々発生する書類の整理を行います。また、施主や監理者への報告書作成も重要な仕事です。

さらに、発注書や請求書の確認など経理関連の書類作業も行います。工事の収支を適切に管理し、予算内で工事を完了させるための計画修正なども、事務所での重要な業務です。

写真の整理

施工管理技士が現場を離れて行う重要な業務として、工事写真の整理があります。

建設工事では進捗や施工状態を記録するために多くの写真撮影が必要で、これらの整理は竣工後の検査や引き渡しに直結する重要な作業です。

日付、工種、撮影箇所、施工内容などの情報と紐づけて整理し、必要な時にすぐに取り出せる状態にする必要があります。特に後から見えなくなる部分の写真は、将来的なトラブル防止のために正確な記録と保存が欠かせません。

施工図の作成

施工管理技士が事務所で行う重要な業務の1つに、CADを使った施工図の作成があります。実際の施工には詳細図面や展開図が必要になることが多く、それらを作成するのが施工管理技士の役割です。

例えば、設備配管の取り回しや、建具の取付詳細、内装材の納まりなど、職人が実際に施工する際に必要となる細かな情報を盛り込みます。

CADでの作図作業は集中力と時間が必要なので、事務所での作業時間を活用して行われることが一般的です。

施工管理技士が現場に出ないメリット

施工管理技士が現場に常駐しない働き方には、労働時間の削減や身体的負担の軽減、安全面でのリスク軽減といった明確なメリットがあります。1つずつ詳しく説明します。

労働時間を減少できる

施工管理技士が現場に常駐しない働き方のメリットとして、労働時間の削減が挙げられます。

従来の施工管理では、日中は現場監督を行い、夕方以降に事務作業を行うことにより慢性的な長時間労働が発生していました。しかし、事務作業を日中に集中して行えば、業務効率が向上し残業時間を大幅に削減できます。現場と事務所の往復による移動時間を削減できることも大きな点です。

労働時間の減少は単に働きやすさを向上させるだけでなく、集中力や判断力の維持にもつながります。

体への負担を軽減できる

もう1つの大きなメリットは、身体的負担の軽減です。建設現場は身体に様々なストレスをかける環境であり、特に長時間の現場監督は予想以上に体力を消耗します。

現場では常に立ちっぱなしや歩き回る必要があり、膝や腰への負担も少なくありません。特に高層建築の現場では階段の上り下りが多く、日々の身体的疲労が蓄積していきます。

夏場の猛暑による熱中症リスクや、冬場の厳しい寒さによる体調不良なども含め、これらを避けられることは大きな利点です。

リスク軽減できる

施工管理技士が現場に常駐しない働き方の重要なメリットとして、安全面でのリスク軽減が挙げられます。建設現場は様々な危険が潜む環境であり、事故や怪我のリスクは常に存在します。

現場に出る頻度が減ることで、足場からの転落や重機との接触、落下物による被災といった事故に遭遇する確率を大幅に減らせます。特に高所作業や危険物を扱う工事現場では、施工管理技士自身の安全確保も重要です。

施工管理技士が現場に出ないデメリット

一方で、施工管理技士が現場に出ない働き方にはデメリットもあります。

職人や協力会社とのコミュニケーション不足、緊急時やトラブル発生時の対応の遅れ、運動不足といった課題について詳しく解説します。

コミュニケーションが不足する

施工管理技士が現場に出ないデメリットとして、職人や協力会社とのコミュニケーション不足が挙げられます。建設現場では対面での会話や、その場での判断が重要な場面が多く、遠隔でのやり取りだけでは十分な意思疎通が図れないことがあります。

特に信頼関係の構築が難しくなる点は見過ごせません。職人との信頼関係は日々の会話や共に現場で問題を解決する過程で育まれるもので、顔を合わせる機会が減ると距離感が生まれやすくなります。

また、現場に出ない施工管理技士は「事務所でサボっている」という誤解を受けることもあります。そのような誤解が積み重なると、指示への反発や協力関係の低下につながりかねません。

トラブル対応に遅れが発生する

施工管理技士が現場に常駐しないことによる重大なデメリットとして、緊急時やトラブル発生時の対応の遅れが挙げられます。

建設現場では予期せぬ事態が日常的に発生し、迅速な判断と対応が求められるケースが多発します。例えば、掘削中に予想外の埋設物が発見された場合や、資材搬入の遅延が発生した場合です。

施工管理技士が不在の場合、連絡を取って状況を説明し、指示を仰ぐという手間が生じ、対応に時間がかかってしまいます。

現場の状況が急変しても、遠隔では気づきにくい点も問題です。天候の急変や作業の進捗状況の変化、予定外の作業の発生など、現場にいないと把握しづらい変化は数多くあります。そのため、対応が後手に回り、工程の遅れや品質低下につながるリスクが高まります。

運動不足になる

施工管理技士が現場に出ない働き方を選ぶと、運動不足になる恐れもあります。

建設現場では一日中歩き回ったり、階段の上り下りをしたりと、身体を動かす機会が多いものです。しかしデスクワークが中心となり長時間座りっぱなしになると、運動量が不足し、体力低下や筋力減少につながってしまいかねません。

デスクワークによる腰痛や肩こり、目の疲れといった健康問題も懸念されます。運動不足を防ぐためにも、最低限必要な範囲で現場に出るよう計画するとよいでしょう。

施工管理技士が現場に出ないで働く方法

現場に出ない施工管理技士として働きたい場合、いくつかの方法があります。

まず、経験を積むことが何よりも重要です。一般的に未経験者や若手は現場での経験が必須とされており、ある程度の現場経験を積んだ後に事務所勤務中心のポジションに移行するケースが多く見られます。

大手ゼネコンやハウスメーカーを目指すことも1つの方法です。大規模な会社では役割分担が明確化されており、現場監督と事務作業担当が分かれている場合もあります。特にICT技術を積極的に導入している企業では、遠隔管理システムを活用した働き方が実現しやすいでしょう。

いずれの場合も、コミュニケーション能力やITスキルを高めておくことが、現場に出ない施工管理技士として活躍するための重要なポイントとなります。

建設業の人手不足解消ならツクノビBPOがおすすめ

建設業の人手不足を解消するためには、アウトソーシングサービスの利用もおすすめです。

従業員のリソースがひっ迫している場合や、業務に対応できる人材が不足している場合などは、アウトソーシングサービスを活用すると、少ない工数で業務を実行できます。BPOサービスでは、専門的な知識を持っているスタッフが対応するため、さまざまな業務をスムーズに進められます。

弊社では、建設業の業務に対応している建設業特化のBPOサービス「ツクノビBPO」を提供しています。書類作成や図面の作成、積算業務など、幅広い業務を代行できます。ツクノビBPOでは、倍率200倍の選りすぐりの専任スタッフが対応いたします。

リソース不足を解消したい方は、ぜひこちらからお問い合わせください。

\ 30秒で資料請求完了 / まずは資料を見てみる

【まとめ】施工管理技士が現場に出ないで働く際はメリット・デメリットをよく理解しよう

施工管理技士が現場に出ない働き方は、建設業界の多様化する仕事スタイルの1つです。テレワークの導入や複数現場の掛け持ちなど、その背景には様々な要因があります。

現場に出ない施工管理技士は、図面作成や書類整理、写真管理といった事務作業に力を注ぎ、建設プロジェクトを裏側から支えています。この働き方の大きなメリットは、労働時間の削減や体への負担軽減、安全面でのリスク低下などが挙げられます。一方で、職人との信頼関係構築が難しくなったり、緊急時の対応が遅れたりするデメリットも無視できません。

施工管理技士として現場に出ない道を選ぶなら、まず現場での経験を十分に積むことが基本です。その上で、リモートでも正確に状況を把握できる想像力や、図面を正確に作成する技術力を磨くことが重要になるでしょう。

施工管理士がホワイト企業と感じる特徴施工管理技士が雨の日に行う仕事についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

施工管理士がホワイト企業と感じる特徴や見極める方法などを解説! 施工管理技士が雨の日に行う仕事や現場が休みになる理由などを解説!