設計職への転職は難しいといわれる理由や成功させる方法を解説!

  • 未経験でも本当に設計職に転職できるの?
  • 設計の仕事は未経験だけど転職を成功させる方法が知りたい
  • 設計職へ転職後はどういったキャリアを築けばいいの?

こんな疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
本記事では、未経験から設計職への転職を目指す方に向けて、転職を成功させる方法とキャリアプランについて解説します。

ツクノビワークは、建設業特化のフリーランス・副業案件マッチングサービスです。現場/CAD/BIM/積算/建設事務など、幅広い領域で希望に沿った案件をご紹介します。現場案件からリモート案件までさまざまな案件をご紹介可能です。案件を探している方はぜひお気軽にご登録ください。
\5項目だけで無料登録/まずは登録してみる

設計職への転職は難しいといわれる理由

未経験で設計職への転職は難しいといわれる理由について3つ解説します。

経験やスキルが求められるため

設計の仕事は、図面の書き方やルールなど様々な知識が必要であり、習得には時間がかかります。そのため、設計職の企業は未経験な人材よりも即戦力となる人材を採用する傾向があります。

例えば、専門性が高い機械設計をしている企業では、設計の知識に加えて機械に対する知識や経験・技術力が必要です。

設計職の採用試験では、育成に時間がかかる未経験者は不利になりがちです。

コミュニケーション能力が求められるため

設計職の仕事は、複数人でチームを組んで進めるので、同僚や上司とのコミュニケーションは不可欠です。

また、仕事の内容によってはクライアントとやりとりをしながら設計します。円滑なコミュニケーションは仕事の生産性を高め、企業の利益に直結します。

そのため「1人で黙々と作業をしたい」という人には、設計職への転職後は働き方のギャップを感じやすく、長く活躍するのは難しいといえます。

新しい知識やスキルを学ぶ姿勢が求められるため

設計の仕事は、プロジェクトによって必要な知識が異なるケースが多いです。設計職は休日や業務後の時間を使って、新しい知識やスキルを学ぶことが求められます。

具体的には、使用する資材の特徴や安全な構造を設計するための知識などが挙げられます。

常に新しい知識を学ぶことに抵抗を感じる人には、設計職への転職は心に負担がかかるかもしれません。

設計職への転職は経験がない場合も可能

未経験で設計職への転職は難しいですが、特定の条件下でなら転職できる場合が3つあります。

人材が不足している

企業が設計職を経験していない人材でもほしいと思う場合です。設計職も少子高齢化の影響を受けており、特に専門的な知識や経験を有している人材は不足してます。

そのため、企業も設計職の経験がある人材が応募してくるのを待つよりも、自社で育成する方針に徐々にですがシフトしています。また、社内研修制度を充実させ、未経験の人材でも応募しやすいように工夫している企業もあります。

こうした企業の採用試験を受ける際は「スキル習得の意欲」と「前職で得たスキルを活用した事例」などをアピールしましょう。

後継者が少ない

専門的な知識や経験を有している設計者は、高齢の方が多いです。企業はその豊富な技術力を継承するために、未経験者を採用し育成する場合があります。

企業も高い技術力の維持は利益に直結すると理解しているので、技術の継承に力を入れています。その一環として、企業は「高い技術力を習得できます」など未経験の人にアピールして応募者を増やす取り組みもしています。

「年上の方とのコミュニケーションが上手にできる」ことを面接で伝えると良い印象を残せるでしょう。

資格が必須ではない

設計職へ転職する際は、設計の資格は必須ではありません。設計に関する資格を有している人が1人でもいれば、チームとして設計の仕事ができるからです。

設計職が未経験な人でも歓迎している企業は「まずは実務経験を積んでから必要な資格を取得してもらおう」と考えています。そのため、積極的に勉強できる人であれば未経験でも採用する傾向にあります。

「設計職へなぜ興味を持ったのか」と「資格取得への意欲」を上手く説明できると、設計職への転職が上手くいくでしょう。

設計職への転職を経験ない人が成功させる方法

設計職への転職が初めての人が成功する方法を5つ紹介します。

機械設計を目指す

機械設計の分野は、専門的な知識や経験などが必要です。そのため、企業は新しい知識や経験を積むことに抵抗がなく、貪欲に知識を吸収する人を評価します。

機械設計の分野は少子高齢化に伴って後継者不足です。企業は技術を継承するために未経験の人でも積極的に採用しています。

設計職の分野に強い希望がない人には、比較的求人が多い機械設計から始めるの1つの方法です。

条件をしっかり確認する

採用試験に応募する際は、求人票などで働く条件をしっかり確認しましょう。自分と企業が求める働き方の違いに事前に気づくことで、ミスマッチによる転職の失敗を防げます。

確認する項目は給料の金額だけでなく、勤務時間や残業・転勤の有無など自分が理想とする働き方を基準に選びましょう。また、面接時に求人票でわからなかった点を質問することで、企業から「自分の意見を言える人」として評価されることもあります。

働き方に対する理想は人それぞれ異なります。自分自身の理想や価値観をしっかり考え、働きやすいと思う企業を選ぶことが、転職成功のポイントになるでしょう。

必要なスキルを身につけておく

設計職への転職が初めての人は、人材を募集している企業の業務内容に合ったスキルを事前に身につけておくことが重要です。面接時に「必要なスキルを取得するために勉強した」ことをアピールできます。

例えば、CADなどの設計の専門用語や基本操作などの習得、コミュニケーション能力の向上などが挙げられます。

まずは、志望する企業が求めるスキルを知ることから始めましょう。

業務に役立つ資格を取得する

実際に各分野の設計職で役に立つ資格を紹介します。

建築士

建築士とは、建物の設計と工事の監理を行う国家資格のことです。建築士には1級と2級に区別があり、1級建築士は大規模な工事に設置される監理技術者に就けます。

1級建築士の総合合格率は10%といわれており、取得すれば採用試験で実績としてアピールできます。

1級建築士の試験は難易度が高いため、2級から挑戦するのも1つの手段です。

木造建築士

木造建築士とは、木造の建物の設計と工事の管理ができる国家資格のことです。鉄筋工事の建設はできませんが、木造建築のスペシャリストとして活躍できます。

木造建築士の合格率は40%から50%ほどのため、しっかりと勉強すれば取得できます。

木造建築士は、木造建築専門の設計事務所では十分な資格です。

建築施工管理技士

建築施工管理技士とは、建設現場で工事の管理業務を行うための国家資格のことです。建築施工管理技士は1級と2級に区別されており、1級は大規模工事に設置される監理技術者に、2級は主任技術者に就けます。

1級建築施工管理技士の合格率は、10%から20%程度です。

施工管理技士の資格は工事の管理について詳しくなるため、設計職ではコスト面や管理面で活かせます。

構造設計1級建築士

構造設計1級建築士とは、大規模な建築物の構造の安全性を確認する資格のことです。構造設計1級建築士を取得するには、1級建築士として5年以上かつ、構造の設計に携わった人が講習を修了する必要があります。

構造設計の分野に特化して仕事をしたい方におすすめの資格です。

設備設計1級建築士

設備設計1級建築士とは、大規模な建築物の設備の安全性を確認する資格のことです。設備設計1級建築士を取得するには、1級建築士として5年以上かつ、設備の設計に携わった人が講習を修了する必要があります。

設備設計の分野に特化して仕事をしたい人におすすめの資格です。

転職エージェントを活用する

転職エージェントは、求職者の特性や考え方に合わせて企業を紹介し、転職活動をサポートしてくれます。

設計職に強い転職エージェントを活用することで、転職が成功する確率は上がります。設計職の現状を把握しており、各求職者の特性に合った企業を紹介できるからです。

具体的には、企業が求める人材の情報の提供や履歴書の添削、面接対策など転職活動に役立つ様々なサポートが受けられます。

設計職への転職経験がない方には、転職エージェントの活用はおすすめの方法です。

設計職へ転職後のキャリアプラン

設計職へ転職後のキャリアプランは、将来の目標によって大きく2つに分かれます。

1つ目が、住宅・商業施設・公共建築など、様々な分野の設計業務に携わりながら、幅広いスキルを身につける方向です。こうした経験を積むことで、汎用性の高い設計者として活躍できます。

2つ目が、専門分野を決めて深く掘り下げプロフェッショナルになる方向です。主に大規模な建物の設計業務の担当や技術的なリーダーになるでしょう。

どちらの道も新しい知識を習得しなければならず、勉強を続ける必要があります。自分が理想とする働き方を見極め、実現していきましょう。

理想の働き方によっては、会社員としてではなく、独立して設計事務所を立ち上げるのも1つの手段です。

建設業で年収を上げるならツクノビワークがおすすめ

ツクノビワーク

建設業で年収を上げたい方には、建設業特化のフリーランス・副業案件マッチングサービス「ツクノビワーク」の活用がおすすめです。

週1~5日で勤務できる案件やリモートワークで勤務できる案件など、幅広い案件の中からご希望の案件をマッチング可能です。大手企業の案件から、即ご活躍いただける中小の企業まで、さまざまな規模の案件を用意しています。

スキマ時間で稼ぎたい方や年収を上げたい方はぜひこちらから詳細をご確認ください。

\5項目だけで無料登録/まずは確認してみる

【まとめ】設計職への転職は難しいといわれるがチャンスはある!自分に合う方法で挑戦しよう

未経験で設計職への転職は難しいですが、企業が求める人材に必要なスキルや能力を身につけることでチャンスはあります。特に、少子高齢化の影響や後継者不足の問題で企業は未経験者でも採用する動きにシフトしています。

まずは自分に合った働き方を見つけ、資格取得やスキルアップなどできることから始めていきましょう。そうすることで、設計職へのキャリアを築ける可能性はあります。

設計事務所からのおすすめ転職先5選建築士が独立前にすべき7つの準備についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

設計事務所からのおすすめ転職先5選!成功させる方法などを解説 建築士が独立前にすべき7つの準備|設計事務所の開業を失敗しないためには?