建設業の採用が厳しい理由や増やすための対策・採用方法を解説!

建設業 採用

建設業は採用が厳しい状況が続いています。近年は人手不足の業界が多いですが、建設業はその中でも労働人口の減少が著しく、有効求人倍率が高いです。建設業の作業は人の手によって行う職人や技術者が欠かせない業界のため、どのように採用を増やせばいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、建設業の採用を増やすための対策や採用方法についてご紹介します。具体的な対策も詳しく解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

建設業の採用は厳しい状況にある

建設業の人材不足は、例年深刻化している状況です。ほとんどの建設会社が人手不足に悩まされており、様々な対策を考えています。

日本の少子高齢化に伴い、建設業に限らず人手不足が深刻な問題として取り上げられています。しかし、その中でも建設業の人手不足は顕著で、若年層が減少し続けている状況です。

建設業の採用が厳しい理由

建設業の採用が厳しい理由は、主に3つあります。

  • 需要に比べて人材が不足している
  • 若い世代の求職者が集まらない
  • 現場作業にハードなイメージがある

の3つです。それぞれ詳しく解説します。

需要に比べて人材が不足している

近年、建設業のが高まっており、人材が不足している背景があります。東日本大震災の復興建設や都心部以外の開発に伴い、2015年頃から需要が上がり続けています。

しかし、1990年〜2000年代の不景気の影響で、建設業界はリストラや倒産が相次ぎました。現在は需要こそ拡大しているものの、いったん建設業から離れてしまった人材はなかなか回収できない現実があります。

在職者が高齢化している

現在の建設業では、在職者が高齢化しているのも理由の1つです。様々な建設会社で高齢化が顕著になっており、好待遇な求人も多くなっています。

しかし、建設業界でよりよい待遇を受けて働くためには資格も必要です。そのため若年層が興味を持ったり、就職したりしようと思いづらい環境になってしまっています。

離職者が増加している

建設業の採用が難しい理由として、離職率の高さも挙げられます。厚生労働省によると、実際に建設業に入り離職してしまった方は「連休が取れない」「危険な作業もあって賃金に見合わない」「雇用形態が不安定で心配」などの理由で離職していました。

建設業は天候によって作業する日が変わることはもちろん、高所での作業や重機を使った工事など、危険を伴う作業も多いです。そのため、建設業に入っても定着せずに離職する場合が多くなってしまっています。
参照: 建設労働者を取り巻く状況について

若い世代の求職者が集まらない

人手不足で建設業が人材を出しても、若い世代の求職者が集まらないのも理由の1つです。若年層の中には、建設業というとマイナスなイメージを持っている方が多いです。

高齢者が多いため年功序列の傾向が強いと感じたり、労働に見合わない賃金に不満を感じたりする若者が多い現実があります。

現場作業にハードなイメージがある

若年層の中には、建設業の作業現場にハードなイメージを抱いている方も多いです。朝早くから勤務を始め、荒天でない限りは、高所で重機を使って危険な作業を行うというイメージが根付いてしまっています。また、建設業は天候に左右されてしまう業種のため、休みが少ないと感じる若者も多いようです。

建設業の採用を増やすための対策

建設業の採用が困難な状況を変えるために、いくつか対策を行いましょう。

  • 労働環境を整備する
  • 採用ターゲットを絞る
  • 福利厚生を整備する
  • スキルアップ支援に取り組む
  • IT化で業務の負担を軽減する

が主な対策として挙げられます。それぞれ詳しくご紹介します。

労働環境を整備する

まずは職場の労働環境を整えましょう。採用を増やすためには、若年層が建設業の労働環境に抱いているマイナスなイメージを拭う必要があります。

長時間労働を減らすために、連休を必ず儲けたり、ノー残業デーを増やしたりする対策がポイントです。また、国土交通省も「建設業働き方改革加速化プログラム」を策定し、建設業全体の長時間労働を減らすための取り組みを行っています。定められた工期で工事を行ったり、週休二日制を促進したりしています。

採用ターゲットを絞る

人材不足が続く建設業では、即戦力になるような方にターゲットを絞って採用を行うことがおすすめです。誰でも入れるような求人を出すのではなく、建築の専門知識を大学や専門学校で学んで一定の知識を持った方や、資格や過去の経験がある30〜50代の方に絞りましょう。

建築業界に詳しくない方を採用しても、職場に対して持っていたイメージとのミスマッチにより離職してしまう可能性が高いです。あらかじめ人材を絞り、お互いにデメリットが少ない採用を行いましょう。

福利厚生を整備する

福利厚生を整えることも、採用における重要なポイントです。近年の若年層は、長く安定して働ける会社かどうかを重点にして就職を考えています。他会社に負けないような充実した福利厚生を設けて、求人を見た方が「ここで長く働きたい!」と思ってくれるような採用情報を発信しましょう。

福利厚生には住宅手当や育児休暇・資格取得支援など様々な種類があります。福利厚生を整えるために外部企業を利用する方法もおすすめです。

スキルアップ支援に取り組む

建築業は専門知識や技能資格など、必要なことが多い業界です。いくら労働環境がよくても、スキルアップしたいと考えたときにうまくできないと、長期的に働くメリットもなくなってしまい離職に繋がります。

そこで資格を取るための受験料を会社が一部負担したり、資格取得のための講習を希望者に設けたり、会社が積極的にスキルアップ支援を行うことがおすすめです。

IT化で業務の負担を軽減する

建設業は長時間労働が多い業界です。作業効率を少しでも上げて従業員の負担を軽減できるように、IT化できる部分は積極的にIT化し、効率化をはかりましょう。

図面や書類を電子化してチェックを簡素化したり、オンラインの打ち合わせを増やして出勤時間を減らしたりすることもおすすめです。

建設業の採用方法

建設業における具体的な採用方法をご紹介します。

  • 求人サイトを利用する
  • 人材紹介サービスを利用する
  • ハローワークを利用する
  • SNSを利用する

の4つです。それぞれ詳しく解説します。

求人サイトを利用する

最もメジャーな採用方法は、求人サイトを利用するものです。求人サイトは、企業側の特徴やセールスポイントをしっかり伝えられるメリットがあります。

また、求人サイトは総合求人サイト・建設業特価の求人サイト・ゼネコン運営の求人サイトに分けられます。それぞれメリットや採用方法をご紹介します。

総合求人サイト

総合求人サイトは、掲載料金型・成果報酬型・無料型の3つの料金制度があるため、ご自身の会社の方針に合わせて料金形態を考えられる点がポイントです。

料金によってサイト運営側が積極的に採用に携わってくれるかが変わってきます。急募している場合は費用を多く費やして積極的に求人を行い、それ以外の場合は無料型でコンスタントに採用をする方法もあります。

建設業特化の求人サイト

求人サイトの中には、建設業に特化したサイトもあります。工事現場の職人や施工管理だけの求人はもちろん、具体的に「○○の資格を持った方」など、会社が求めている人材がわかりやすくなるメリットがあります。

また、建設業界に特化した求人サイトは、総合求人サイトより安価で利用できる点も魅力です。ほとんどの利用者が建設業界に興味を持っている方や就職中の方なので、就職後とのミスマッチが起きづらいメリットもあります。

この記事では、建設業に強い求人サイトについて解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

建設業に強い求人サイト!建築の転職でおすすめのサイトを紹介建設業に強い求人サイト18選!建築の転職でおすすめのサイトを紹介

ゼネコン運営の求人サイト

大手ゼネコンの求人サイトを利用するのもおすすめです。2017年に清水建設、2018年に前田建設が求人サイトを開設しました。清水建設の求人サイトは自社の協力会社のために作ったもので、400社以上もの求人情報が掲載されています。

人材紹介サービスを利用する

人材紹介サービスを利用すると、会社が求めている人材を採用しやすくなります。人材紹介やダイレクトリクルーティングは、求職者と建設会社の間にリクルートスタッフが入り、会社にとってぴったりだと思う人材を紹介してくれます。

人材紹介サービスでは求職者の経歴や資格も明確で、採用がスムーズに進むメリットもあります。就職後とのギャップも少なくなりやすいです。

ハローワークを利用する

ハローワークとは、国が運営している職業紹介所です。全国にあり、求人総数も100万件を超えています。求職者の多くは求人サイトだけでなく地元のハローワークを利用することが多いため、ハローワークに採用情報を掲載しておくと、閲覧数が上がります。また、無料で求人掲載できる点もメリットの1つです。

SNSを利用する

近年はSNSを使った求人も多くなっています。若年層はインスタグラムやX、TikTokなど、SNSを通じて情報を集める機会が多いです。求人サイトはもちろんSNSアカウントで求人を掲載することにより、さらに多くの方の目に入り、新たな人材に出会える機会が増えます。

建設業での人材採用のコツは?優秀な人材を確保する方法を解説の記事はこちら
建設業での人材採用のコツは?優秀な人材を確保する方法を解説

建設業の労働生産性が低い理由や向上させる3つの方法などを解説の記事はこちら
建設業 生産性建設業の労働生産性が低い理由や向上させる3つの方法などを解説!

【まとめ】建設業はマイナスのイメージを変えて採用活動に取り組もう!

建設業はマイナスなイメージが多く、なかなか採用が厳しい状況にあります。しかし、福利厚生を整えたり、SNSを活用したりすることにより、イメージを変えて採用に取り組めば、若年層を始め多くの方が興味を持ってくれるようになります。労働環境を整え、様々な求人方法を活用して積極的に採用を行いましょう。

この記事では、建設業に強い求人サイトについて解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

建設業に強い求人サイト!建築の転職でおすすめのサイトを紹介建設業に強い求人サイト18選!建築の転職でおすすめのサイトを紹介

※弊社の営業代行サービスツクノビセールスは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!
ツクノビセールス_建築建設業界特化の営業代行
詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!