【PR】この記事には広告を含む場合があります。
新型コロナウイルスの感染拡大で、一時市場が冷え込んだように見えたリフォーム業。感染拡大の流行終息へと向かい始めた頃からその需要は増加傾向へと発展し始めています。その要因としてコロナ禍から増加したリモート業務や、それによって見直し始めたマイホームでの過ごし方があげられるようです。環境ごと変えてしまいたいという2拠点生活も、各自治体で動き始めた空き家改築への補助金制度の増加が後押ししているようです。
今、リフォーム業界は参入するのは熱い、そんな業界と言えます。それではリフォーム会社を立ち上げ経営していくにはどのような知識が必要なのでしょうか。
今回はリフォーム会社の経営に必要な資格や知識、経営成功のためのコツを解説していきます。
リフォーム会社を経営する上での課題とは?
リフォーム業では、新たに参入する企業や、独立して新たに立ち上げる会社もどんどん増えているのが現状です。問題点といえば競合他社が多いという点かもしれません。またもう一つの大きな課題はコロナ禍以前から深刻化していた、職人の人手不足です。リフォーム会社を経営するにあたって、競合他社との差別化と、良い人材の確保と育成というポイントが重要な鍵を握るともいえます。
慢性的な人手不足
テクノロジーの進歩で体を使った職業や、体力が必要な仕事に就きたがらない若者が増え、若手の人材は常に枯渇している状態が続いています。少子化も相まって、職人の高齢化も進みどんどん人材が減少しています。
しかし、リフォーム業において必要な技術は、新築の技術のように習得するのに5年〜10年かかるようなものではなく、取り掛かりやすく、習得しやすいのが特徴です。
今、活性化していて潤っている業界であるということと、習得のしやすさをアピールすることによって人材の確保は見込めるのかもしれません。
競合が多い
リフォーム業界では競合が多いのが現状です。大手の電機メーカーや、大型ホームセンターなども新たな事業として参入してきているぐらいで、今後競争はさらに加速すると思われます。
しかし、リフォーム業界は①簡単な工事であれば特定の資格や免許も必要ないこと②技術もそこまで時間を要しなく習得できるという点③初期投資は他の建設業に比べると少ないこと④業務用品や機器の在庫管理が不要でり店舗など構えることなく開業できるという点においては参入しやすいと思われます。
必要なのは他社とは違う点をアピールし、独自の魅力を発見し見せていくことです。自分達がどの位置に属するかというポジショニングが必要になってきます。
リフォーム会社を経営後の年収は?
さて、気になるのはリフォーム会社を立ち上げたらどのくらいの収入が見込めるのかというところですが、リフォーム業の中でも「内装仕上工事」、「塗装工事」な何を専門としていくかで業種の区分も異なり、判断するのは難しいところです。
とはいえ、一般的には正社員であれば年収400~440万というところが相場です。リフォーム業で独立し会社を立ち上げた場合、建設キャリアアップシステム(CCUS)によると平均年収は約560〜840万となっています。
内装仕上技能者の年収目安は以下になります
・レベル4(高度なマネジメント能力を有する)・・・840万円
・レベル3(職長として現場に従事)・・・700万円
・レベル2(中堅技能所有者)・・・560万円
リフォーム会社を経営するために必要な資格や知識とは?
それではリフォーム業で独立し会社を立ち上げるのには何か必要な知識や資格があるのでしょうか。
前述もしましたがこちらは条件によっては特に必要な資格や業務許可もなく開業ができます。
「軽微な工事(建築一式工事ではない。請負金額が500万円未満の工事)」であれば、資格保有、許可申請義務は必要ないのです。しかし、軽微な工事以外の作業を含めて業務を行うとなると、許可が必要となります。
それは、「建設業法第3条に基づく業務許可の取得」ですべての営業所において、専任技術者設置が必要となります。
以下は専任技術者の基準です。
① 国土交通省令で定める学科の高等学校、または中等教育学校を卒業して、5年以上実務の経験がある。または同様の大学を卒業した後3年以上実務の経験がある。
② 10年以上実務経験がある。
③ 国土交通大臣が①または②と同等以上の知識及び技術又は技能があると認定した人物。
③の「同等以上の知識及び技術又は技能」と認められるには以下の資格が必要となってきます。
1級建築施工管理技士(または1級補)
2級建築施工管理技士(仕上げ)
1級建築士
2級建築士
建設業許可を取得する場合には上記の条件を満たしているかよく確認するようにしましょう。
リフォーム会社の起業をおすすめする理由とは?
これまでにも説明した通り、リフォーム業界は、資格・許可が条件によっては必要がない、開業資金も分野によっては少額で済むといったように起業しやすい業界といえます。
ここではさらにリフォーム会社の起業をおすすめする理由について深堀りしていきます。
建設キャリアアップシステムが利用できる
建設キャリアアップシステム(CCUS) とは、国土交通省が令和元年から始めた建設業界のキャリアをよりわかりやすくするため、実績や所有資格をもとに技術者の能力評価基準を策定しまとめたものです。
これまではリフォーム業界を含む建設業界全体において、技術者の技術やキャリアの判断が難しく、業務に対する評価の基準がバラバラで、正しい処遇がされていない場面も多くみられていたという問題がありました。
この建設キャリアアップシステム(CCUS)が設けられたことにより、そうした問題が改善されました。
登録するとキャリアアップカードが交付されます。それぞれの専用カードには経験(就業日数)、知識・技能(保有資格)、マネジメント能力(職長や班長としての就業日数など)が細かく登録されるため、取引先や顧客、仕入れ先にまでの良い宣伝効果が期待できます。
新型感染症による影響
新型コロナウイルスの流行により、建設業界全体が一時厳しいものとなりましたが、収束に向かうにつれて一転、リフォームの依頼数は増加傾向へと移っています。
その理由としては、各企業が進めた働き方改革による、リモートワークの増加、残業の削減、男性の育休導入などが挙げられます。その結果、自宅を快適に過ごす空間や、自宅で快適に仕事する空間の見直しなど、ライフスタイルそのものの大幅な転換が見られ、まずは気軽にリフォームならばと需要増加となっていったようです。
このように大きなリフォームから、小規模のリフォームまで幅広いニーズがあるのが現状です。
新規参入しやすい
建築業会の中でもリフォーム業は新規参入がしやすいと言われています。
それは前述もしましたが、やはり運営していく方向性や、条件などによっては、資格や業務許可が必要なく、その上開業資金もそこまで大きな金額が必要ない場合があるということです。
その上業務用品や機器の在庫管理が不要であることや、店舗など構えることなく開業できるという点も参入しやすい要因です。
また、大手企業参入も進み、フランチャイズを募集していることもあり、まずはフランチャイズで収入の安定を確保し、地域に実績と信頼を培った上で独立という方法も大いに期待できます。
リフォーム業の内容の幅広さが、参入しやすさを広げていったともいえます。
中古物件の需要の増加
少子高齢化により、近年空き家問題も社会的な問題となっています。解決することが難しいとされながらも、各自治体が空き家となっている物件の改築に補助金や助成金の制度を定め後押しをしています。
そんな制度もあって少しずつ活用され始めていたところにコロナ禍でライフスタイルの見直しを余儀なくされたこともあり、コロナ禍明けはさらに空き家などの中古物件の活用が加速しています。
また生活するだけでなく、企業側の活用も多くみられます。例えば、サテライトオフィス、民泊施設、アトリエ、店舗、工房、オフィス、中高物件の趣ある佇まいを好んでの依頼も多く、このスタイルだけに絞ったリフォーム会社も登場しています。
この問題が意外にリフォーム業の需要を安定させることになっているのです。
リフォーム会社を経営する2つの方法とは?
さて、なぜ参入しやすく、そしてなぜ今参入がおすすめなのかという点をみてきたところで、いよいよ 実際にリフォーム会社を経営・運営していく方法をみていきたいと思います。
大きく分けて2種類の経営・運営方法があります。一つは完全に独立して起業するという方法、もう一つは大手企業のフランチャイズとして経営・運営していく方法です。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.フリーランス
すでにリフォーム業界での経験があり、実績や、業界のニーズが見えているという人、また経営・運営にもある程度見通しがついているというひとは、独立しリフォーム会社を立ち上げることをおすすめします。
何よりも働いた業務に対する報酬は全て自分のもとに入ってくるのですから、条件が揃えば独立するに越したことはありません。
また、初めは簡単な作業や、小規模な工事から始め実績を積み、監理技術者や主任技術者となる国家試験を受け資格を取得し、その後専任技術設置が可能な状態にして業務許可申請をすればより大規模な工事の受注も可能になります。
独立後は自分の力でコツコツと大きくしていくことも可能です。
2.フランチャイズ
リフォーム業界の活性化に伴い、大手建築メーカーの小規模リフォーム部門や、大手量販店、ホームセンター、家電メーカまでもがリフォーム業界へ参入しています。
そういった会社はそれぞれの地域でフランチャイズを募集していることが多く、独立したいけど、まだ自信がないといった人にはフランチャイズとして経営・運営していくことがおすすめです。
もちろん加盟金やロイヤリティーの支払いは発生しますが、独立後心配となる営業手法や経営のノウハウなどサポートも充実しています。
サポートが欲しい、集客が心配という方にはフランチャイズで実績を積んでいくのもおすすめです。
リフォーム会社を経営する際の注意点
比較的参入しやすいリフォーム業ですが、いくつか開業前に注意する点もあります。
その点を把握して開業した方が、経営・運営がスムーズに進みますので、まずは自分がリフォーム業の中でどのような位置付けで行っていきたいかを見極めていくことをおすすめします。
1つはどの業種で登録するかという点、もう1つは建設キャリアアップシステムのレベルアップです。どちらも競合他社との差別化を図る第一歩と言えるのでしっかり決めていくことが重要となってきます。
どの業種で経営するのか
リフォーム業は幅広い業種から自分の好きなものを選べるという特徴があります。少しずつ自分の得意な分野を広げていくことも可能です。大規模な工事を行わなければ業務許可の必要もありません。自分の請け負う業務の必要に応じて許可を取ることも差別化につながります。
「内装仕上工事」「塗装工事」「大工工事」「電気工事」など全部許可を取り全般の業務を行うというかたちをとっても良いし、自分の得意とする分野のみ奥深くその業種への対応をしていくという差別化を図っていくのも良いのではないでしょうか。
建設キャリアアップシステムのレベル2以上に達しているか
自分がどのように業務を行っていくかということを決めた後にはなりますが、あるところに特化する以外は、一般的には建設キャリアアップシステムのレベルを2までに引き上げてからの独立をおすすめします。
明らかな特色を打ち出さない場合は、やはり顧客への安心という点が大きくアピールでき、そのことによって競合他社への差別化が図れるからです。
以下は内装業者のレベル基準です。
【レベル4】
就業日数・・・10年(2150日)または、職長として3年(645日)
保有資格(どれか1つ)
・登録内装仕上工事基幹技能者
・優秀施工者国土交通大臣顕彰(建設マスター)
・安全優良職長厚生労働大臣顕彰
・1級建築施工管理技士
・レベル2、3の基準に示す保有資格
【レベル3】
就業日数・・・就業日数 5年(1075日)または職長・班長として3年(645日)
保有資格(どれか1つ)
・1級技能士(内装仕上げ施工職種または表装職種)
・青年優秀施工土地
・建設産業局長顕彰
・2級建築施工管理技士
・レベル2の基準に示す保有資格
【レベル2】
就業日数・・・3年
保有資格(どれか1つ)
・2級技能士(内装仕上げ施工職種または表装職種)
・足場の組立等作業従事者特別教育
・自由研削といしの取替え等の業務特別教育
・有機溶剤作業主任者技能講習
・丸のこ等取扱作業者安全教育
・玉掛け技能講習
【レベル1】
建設キャリアアップシステムに技能者登録されているが、レベル2から4までの判定を受けていない技能
リフォーム会社の設立を成功させる4つのコツ
さて、実際リフォーム会社を起業した後は、とにかく経営・運営が滞りなく進まなければなりません。ここの項ではどのようにしたら成功へつながっていくのかのポイントを見ていきます。
これまでも幾度と述べてきましたが、“競合他社との差別化”という点は大きなポイントです。そのために必要なのは、しっかりと市場調査をし、把握すること、そしてターゲットを明確にしていくことです。
そうした上で、そこに見合ったマーケティング戦略を立て、その戦略を定期的に直しながら持続させていくということになります。
1.市場調査をしっかり行う
しっかりとした市場調査を行い、自分達が勝負する場所や範囲を決める。これはまず大切な選択です。
初期投資や、会社の規模にもよるので、どこまでの対応が自分達にできるのかも決めていかなければならない選択です。小規模であれば、会社のある地域のみに働きかけ、行き届いたサービスを行うということで大手の競合と差別化できます。またその市場で何が今求められているかを見極め、その中でも競争相手が少ない専門を目指していくことも他社との競争に勝ち抜いていくポイントです。
2.ターゲットを明確にする
どの業種でも言えることですが、誰に向けてサービスを行っていくか決めることは重要です。
住む地域、職種、年代によっても求められるリフォームの姿は少しずつ異なっていくのでどこに照準を当てるかを見極め、そのターゲットが求めるサービスを提供しましょう。クオリティの高い施工を行い、顧客満足度を高めることが継続的な案件受注にも繋がっていきます。
3.マーケティング戦略を練る
ターゲットを決めたらそのターゲットに対してわかりやすく伝わるような戦略が必要になります。専門用語がおおい建築業界なのですが、できるだけわかりやすく、また他と違い自分達にしかできない点やサービスをアピールしていくことが大切です。チラシ、webサイトの他にSNSなどで比較的簡単に、かつコストを抑えて、幅広く宣伝ができる時代です。複数の営業手法を比較し、それぞれの特徴を踏まえて自社にあったマーケティングをおこなっていきましょう。
4.運用の見直し・改善
マーケティング戦略としてせっかく自社の魅力を発信していても、見直しと改善を定期的に行わなければ効力は半減してしまいます。市場は日々動いているということや、ターゲットの嗜好も移り変わります。リスティング広告やSNS運用などネット施策を行っているのであれば、細かい数値を分析することができます。どのようなコンテンツや広告に顧客層がリアクションしているのかを把握しましょう。定期的に運用を見直し、改善をくり返していくことで効果的にアプローチすることができます。
リフォーム会社の顧客獲得に効果的な集客方法7選
さて諸々準備が整い、リフォーム会社を立ち上げたら、集客となります。集客してその上継続していくようにしなければ会社は成り立ちません。集客や顧客獲得はどの業種でも苦労するところで市場調査とマーケティング戦略が必要と前述しましたが、この項ではそれぞれの媒体や、拡散方法の特徴や不向きなどを挙げていきます。ターゲットによって、または必要な時と場合によって活用が向いている媒体などがありますので、見極めて使い分けましょう。
1.自社ホームページ
今は多くの顧客がホームページで気になる会社の情報を収集しています。そのため、ホームページがそもそもなければ顧客に必要な情報を届けることができず、信用を失うことにもなりかねません。
さらに自社ホームページの運用を適切に行えば、SEO対策にもなるので大きな広告効果が見込めます。
ホームページは競合他社と差別したい部分をうまく表現したり、施工事例をたくさん載せることもできます。お問い合わせフォームを設置すれば24時間いつでもお問合せを受けることができます。
またアクセス解説ツールなどをうまく使えば顧客の細かいデーターを取得することも可能です。
ただし、ホームページの制作や運用に関して自分で対応しようとすると膨大な手間と時間がかかります。建設業に特化した専門業者に依頼するとよいでしょう。
こちらの記事では、リフォーム会社のホームページ制作事例について解説しています。ぜひこちらもご確認ください。
リフォーム会社のホームページ参考事例16選!おすすめの制作会社も紹介
リフォーム業での独立開業の方法と、起業後の年収、失敗を防ぐ集客方法についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。
リフォーム業で独立開業するには?起業後の年収や、失敗を防ぐ集客方法を解説
※弊社では、建築建設業界特化の
無料ホームページ制作代行を新たにスタートさせました!
※詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!
2.チラシ・ポスティング
昔から見慣れた方法ではありますが、気軽に取り掛かれるとも言えます。
1軒1件ポスティングしたり、新聞の折込みチラシとして配布したり、また街頭での配布もありますが、人の手から渡る暖かさと、アットフォームなイメージは伝わります。
何よりも地域への直接的なアピールができることは間違いありませんし、ターゲットによっては、チラシなどの方が友好的な場合もありますので自分達のターゲットを見極めて取り入れていくことをおすすめします。
3.SNSの運用
Twitter、Facebook、Instagram、TikTok、など今では当たり前になっているSNSですが、宣伝での運用も当たり前のように活用されています。インターネットの普及とスマートフォンの普及が大きな要因で、今では幅広い世代が閲覧している媒体です。
うまく使えばターゲットを絞れたり、拡散できることもあるのでどのSNSを使うか判断することはかなり重要です。またダイレクトメールなどができることもあり、気軽にアクセスしてきてくれることも大きなメリットです。
4.営業代行サービス
独立直後はなかなか営業にまで手を回せないこともあるでしょう。そんな時には外部に頼ってみるのも一つの手です。
例えば弊社サービスである建築建設特化の営業代行ツクノビセールスは、月に3000社もの企業に御社の営業としてアタックし、かつ成果が出なかったら返金保証もしています。まずは話だけでも聞いてみたい!という方には無料でどのように営業していくべきか営業戦略のご提案も致しておりますので、200社以上の企業様をご支援してきた弊社にお気軽にご相談ください。一人親方向けのミニマムプランももちろんご用意しております。
オンラインにて30分程度でお打ち合わせ可能ですので、明日30分だけ空いている!という方でも気軽にご相談いただけます。
1分で入力が終わるお問い合わせフォームはこちらから
※弊社の営業代行サービスツクノビセールスは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!
※詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!
5.リスティング広告
リスティング広告とはweb媒体にクリックしやすいように検索結果に基づき掲載される広告です。顧客が関心を示しやすいワードなどを常に探り絞り込み、関心を示すであろうものを狙って表示させていきます。顧客が検索したワードから検索結果で目立つ場所へホームページ広告を配置してくれるので、検索した人はついクリックして広告や、webページなどへアクセスしてくることになります。金額はかかりますが、配信や修正は随時行われるので、キャンペーンの時など行うと効果が大きく発揮されます。
6.イベント開催
イベントは、今までアクセスしていた顧客とは違った層へのアピールができることがメリットです。
また、「リフォームしたいけどハードルが高い」といった顧客の不安を、イベントで直接つながり悩みを聞くことで和らげることができます。
新たな顧客層への獲得と、顧客の開拓できるチャンスでもあり、自分達にとっても普段とは違う情報の獲得にもつながります。何よりも参加してくださる方と楽しく過ごす時間を計画することで、リフォーム業界のイメージアップにもつながっていきます。
7.集客サイトへの登録
見積もり比較サイトは他社と比べられるという緊張感もありますが、やはり登録しておくことによって効率的に集客が見込めます。
見積もり比較サイトのなかには顧客とのやり取りを代わりにやってくれるなどサポートが充実しているものもあります。登録料や成約手数料は媒体によって異なりますが、集客サイトへの登録するだけで多くの顧客にアプローチできるようになるのでおすすめです。
リフォーム会社の経営の流れとは?
さていろいろとリフォーム会社の企業へのノウハウを見てきました。最後に実際の設立の流れをここで見ていきます。会社設立となればしっかりとシュミレーションしていかなければなりません。
以下は一般的な流れですもちろんこれ以外の方法もありますので自分の得意分野を見極め決めて行ってください。
【開業までの一般的な流れ】
1.リフォーム関連会社に就職または業務委託として実績を積む。
2.職場で実績を積みながら、資格取得と人脈構築、運営のノウハウ学習を進め、得意分野も見極める。
3.開業資金の調達(貯蓄や借入)事務所を検討。 開業のための手続きを確認する。
開業届、税務署、青色申告、国民年金、都道府県各市町村への届け出など
フランチャイズ希望の場合はフランチャイズ先を探し、必要書類など準備を始めていく
4.リフォーム会社として独立。開業届、など開業に関する手続きを行う。
会社が建築キャリアアップシステムに加入している場合は、退社前にキャリアアップカードを受け取り変更手続きを行う。
【まとめ】リフォーム会社の経営を始めるなら準備が必要!必要な資格や成功のコツなども要チェック!
市場の変化、環境の変化によって、活発化しているリフォーム業界。比較的参入しやすい業界であることもあり、魅力的ではありながらも競合他社がひしめく状態でもあります。
だからこそ事前の準備を入念に行う必要があります。今回紹介したことをぜひリフォームでの起業に生かしてみてください。
リフォーム業で独立開業する方法や、起業後の年収、失敗を防ぐ集客方法についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。
リフォーム業で独立開業するには?起業後の年収や、失敗を防ぐ集客方法を解説
※弊社の営業代行サービスツクノビセールスは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!
※詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!