【PR】この記事には広告を含む場合があります。
建築工事をスケジュール通り行うためにも、ゼロ工程表の作成は欠かせません。今回は、ゼロ工程表について・ゼロ工程表以外の主な種類・作成手順・作成方法などを紹介します。
この記事を読むことで、ゼロ工程表についての理解が深まります。
ツクノビBPOは、時間のかかる建設業業務を低コストで代行する建設業特化のアウトソーシングサービスです。
工程表の作成や図面作成、事務作業、書類作成、積算業務、経理労務などまで幅広い業務に対応しています。詳細はぜひこちらからご確認ください。
ゼロ工程表とは
ゼロ工程表とは、建築工事をスケジュール通り行うために必要なものです。ここからは、下記の手順で解説します。
- ゼロ工程の意味
- ゼロ工程表を使う場面
ゼロ工程の意味
「ゼロ工程表って具体的にどういった意味があるの?」このような疑問を持っている方も多いでしょう。
ゼロ工程表とは、作業がない日を省いて考えられた工程のことです。工程表を作成する際は、作業が行われている日のみを記して表にします。そうすることで、より具体的な作業日程の把握ができます。ゼロ工程表は建築作業を行う際は、とても重要です。
ゼロ工程表を使う場面
「実際ゼロ工程表は、どういった場面で使用されているの?」このような疑問を持っている方も多いでしょう。具体的には、下記の通りです。
- ある特定の工程に対してスケジュールを組みたいとき
- 月・週ごとなど工事計画を立てて具体的に作業内容を確認したい場合
上記で紹介したような工事内容を中心に考えたい場合は、ゼロ工程表がよく利用されています。
ゼロ工程表以外の主な種類
ここからはゼロ工程表以外の主な種類を、下記の手順で紹介します。
- バーチャート工程表
- ガントチャート工程表
- グラフ式工程表
- ネットワーク工程表
- 曲線式工程表
下記で詳しく紹介します。
バーチャート工程表
バーチャート工程表とは、縦軸に工事の種別など工事の分類や作業の分類を記載します。横軸は日程をとり、各工事や作業の実施予定日をバー状に記入していく工事工程表のことです。
また、エクセルテンプレート・ワードテンプレート・管理システムの工程表は、バーチャート工程表です。バーチャート工程表は、工事現場で使われやすい工程表の1つとして覚えておきましょう。
ガントチャート工程表
ガントチャート工程表とは、縦軸に作業項目・横軸に進捗率を記入します。各作業に対する完了率を100%として、進捗率を縦軸にとり示しているのが特徴です。
ガントチャート工程表は、タスク同士の関係性を把握しやすいといったメリットがある一方、記入する項目が多く作業に手間と時間がかかってしまうといったデメリットが挙げられます。
グラフ式工程表
グラフ式工程表とは、バーチャート工程表とガントチャート工程表の2つの性質をもった工程表のことです。
グラフ式工程表は、縦軸に進捗率・横軸に時間を記入していきます。工事全体の進捗状況や基準に対しての進み具合が分かりやすいのがメリットです。しかし、個人のタスクの進捗や状況を把握したい場合には向いていません。
ネットワーク工程表
ネットワーク工程表とは、円と矢印を用いて各タスクに必要な工数やタスク間の関連性を表すものです。
上記で紹介したような工程表とは違い、①が終わらなければ②に進めないといったウォーターフォール型の作業で効率的に用いることが可能な工程表でもあります。またネットワーク工程表は、工期に影響する作業を把握するのには向いていますが、作業方法が複雑といったデメリットもあります。
曲線式工程表
曲線式工程表とは、工事現場でよく用いられる工程表の1つです。縦軸には進捗率・横軸は日付を記載する工程表です。
また過去のデータから下方許容限界曲線と上方許容限界曲線を設定して、それに基づき予定工程曲線を決める工程表でもあります。曲線式工程表は、作業がやや困難なので、上記で紹介したような工程表と比べると人気はありません。
工程管理ソフトおすすめ12選!無料ソフトや特徴はこちらの記事で紹介しています。
建設業向け工程管理ソフトおすすめ12選!無料ソフトや特徴も紹介!ゼロ工程表の作成手順
ここからは、ゼロ工程表の作成手順を下記の手順で紹介します。
1.施工範囲を決定する
2.施工期間を決定する
3.人員や機材の配分を決定する
4.工程表の種類を選ぶ
5.作成方法や担当者を選ぶ
6.ゼロ工程表の最終確認を行う
下記で詳しく解説します。
1.施工範囲を決定する
まずは、施工範囲を決める必要があります。工事現場ごとに施工範囲を決め、それらの範囲の内容に適している施工手順や施工方法を考える必要があります。
具体的には、作業単位で細かく設定して書き出していく必要があります。その時、各作業に必要な資材や機械の設備があれば同時に書き出しておく必要があるでしょう。
2.施工期間を決定する
施工範囲が決定したら、次は施工期間を決める必要があります。予定している人員や設備なども含めながら、余裕を持った施工期間を決めましょう。
また、施工期間に余裕があると作業員にも余裕が生まれ品質や効率の維持に繋がるでしょう。反対に、短期すぎる施工期間だと、ミスなどを引き起こし、品質の低下に繋がってしまう恐れもあります。
3.人員や機材の配分を決定する
施工期間が決まったら、次は人員や機材の配分を決定していく必要があります。すべての工事が納期までに終了できるよう、全体の流れを確認し余裕を持って配分調整を行っていく必要があります。
人員や機材の配分をあらかじめ決定しておくことで、手間がかかる機材や機械設備の手配などがスムーズに行える可能性が高いです。
4.工程表の種類を選ぶ
人員や機材の配布が決定したら、次は工程表の種類を選びましょう。工程表には色んな種類のものがあり、それぞれがもっている強みや特徴を理解して適しているものを選ぶ必要があります。
また、工事の途中で工程表を新しく作成する場合も、目的や状況に合わせた種類の工程表を選ぶことが重要です。ぜひ上記で紹介した「ゼロ工程表以外の主な種類」を確認してみてください。
5.作成方法や担当者を選ぶ
使う工程表の種類が決まったら、次は作成方法や担当者を選択する必要があります。工程表は紙で手書きをしたり、ツールでデータとして作成するなど、手段は様々です。
また、工事現場の中にノウハウを持っている人材がいれば、担当者として選び適切な作成方法で選んでもらう方法もあります。現場の状況に合わせて対応するようにしましょう。
6.ゼロ工程表の最終確認を行う
工程表の作成が完了したら、作成した工程表に不備がないか改めて確認するようにしましょう。不備や問題があるまま工事の実施に移ってしまうと、工事の作業途中で修正対応に追われてしまう場合もあります。
ほかにも、工事現場で働く人たちの共有や周知を進めていくことも重要です。いくら工程表の質がよくても、実際に現場で活用してもらわないと意味がありません。
ゼロ工程表の作成方法
ここからは、ゼロ工程表の作成方法を下記の手順で紹介します。
- 手書き
- エクセル
- 専門のアプリ・ソフト
下記で詳しく解説します。
手書き
ゼロ工程表を手書きで作成する方法は、工程表を作成する上でよく使用される方法です。紙面にスケジュールや工程などを書き起こし、工程表として活用するのが特徴です。
手書きの工程表は、準備するものが紙とペンのみで済むため、比較的小規模な工事の場合に向いているでしょう。また、手書きは紛失の恐れもあるため、そういったリスクを下げたい場合は、電子データなどに保存するのがおすすめです。
エクセル
ゼロ工程表を作成する際、エクセルで作成していく方法もあります。エクセルのメリットとしては、使う人のスキルを必要としない、といった点が挙げられます。
また、多くのサイトではゼロ工程表は、無料で工程表のテンプレートが配布されています。簡単できれいなゼロ工程表を作成したい方に向いているでしょう。ほかにもエクセルは、導入コストがかからないといった点も挙げられます。
専門のアプリ・ソフト
ゼロ工程表を作成する際は、専門のアプリやソフトを利用するのも1つの方法です。クラウドシステムを利用すれば、現場からリアルタイムで工程の修正が可能なので、精度の高い工程管理ができるでしょう。アプリやソフトを使用することで、工程作成表の手間だけでなく、コミュニケーションコストの削減にも繋がります。
おすすめの工程管理ソフトや無料ソフトはこちらの記事で紹介しています。
建設業向け工程管理ソフトおすすめ12選!無料ソフトや特徴も紹介!ゼロ工程表を作成するときの注意点
ここからは、ゼロ工程表を作成するときの注意点を、下記の手順で紹介します。
- 分かりやすいデザインを意識する
- 共有しやすい設定にする
- 管理や共有ルールを決定する
下記で詳しく解説します。
分かりやすいデザインを意識する
ゼロ工程表を作成する際は、分かりやすいデザインを意識することが重要です。工程表は、工事に関係する多くの人が利用します。そのため、誰が見ても分かるようなデザインがよいでしょう。
具体的に言うと、表やグラフ・色分けなどを行い視認性をよくし、文章に専門用語を使用しないようにしましょう。工程表を作成した後、改めて客観的に工程表を確認し、修正していくのがおすすめです。
共有しやすい設定にする
データで作成したゼロ工程表は、共有可能な設定にするのを忘れないようにしましょう。ゼロ工程表は多くの人が閲覧するため、閲覧できない状態になっていては意味がありません。
データのゼロ工程表は、簡単に共有できるのがメリットです。データのメリットを最大限に発揮できるよう、共有設定を忘れないようにしてください。
管理や共有ルールを決定する
ゼロ工程表は、管理や共有ルールを決定することも大切です。管理や共有するルールがないと、いざトラブルが起きた際対応が遅れてしまう可能性があるでしょう。
例えば、紙の工程表を共有していたが無くしてしまった場合・内容に変更があり新しく工程表を作り直す必要がある場合などが挙げられます。管理やルールをあらかじめ決めておくことで、効率的に運用が可能です。
おすすめは操作しやすさにこだわった施工管理システムのアイピアです。工程管理以外にも経理事務、営業、経営とあらゆる業務がこれ1つのシステムで効率化できます。またクラウド型のシステムなので、複数人でリアルタイムの情報を共有できるうえ、データ紛失のリスクもありません。
主な機能 | 顧客管理、案件管理、営業管理、見積作成、原価管理など
※その他の機能の詳細はこちら |
---|
おすすめの工程管理ソフトや無料ソフトはこちらの記事で紹介しています。
建設業向け工程管理ソフトおすすめ12選!無料ソフトや特徴も紹介!工程表の作成はアウトソーシングもおすすめ
工程表の作成は、アウトソーシングサービスの利用もおすすめです。
従業員のリソースがひっ迫している場合や、工程表作成に対応できる人材が不足している場合などは、アウトソーシングサービスを活用すると、少ない工数で工程表を作成できます。専門的な知識を持っているスタッフが対応するため、業務を進めるために効果的な工程表を作成できます。
弊社では、建設工事に必要な業務書類の作成に対応している建設業特化のBPOサービス「ツクノビBPO」を提供しています。工程表の作成はもちろん、安全書類や図面の作成、積算業務など、幅広い業務を代行できます。ツクノビBPOでは、倍率200倍の選りすぐりの専任スタッフが対応いたします。
工程表の作成や建設業事務を効率化したい方は、ぜひこちらからお問い合わせください。
【まとめ】ゼロ工程表で作業内容を細かく把握し工事を計画通りに進めよう!
ゼロ工程表とは、建築工事をスケジュール通り行うために必要なものです。ゼロ工程表の作成方法は、手書き・エクセル・専門のアプリ・ソフトなどがあり、それぞれの特徴を把握して工事内容になったものを選択するのがよいでしょう。
これからゼロ工程表を作成しようと考えている方は、ぜひ上記で紹介した情報を参考にしてみてください。注意点などもしっかりと目を通しておくことで、失敗することなく作成できます。
工程表の作り方や種類、メリットはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。
工程表とは?作り方や種類、メリットも解説※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!
※詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!