一人親方の年収別の手取り額と上げるためのポイントについて徹底解説!

一人親方として独立するとどのくらいの年収を得られるようになるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。一人親方の年収は、職種によってばらつきがあり、案件の単価や資格を保有しているかどうかによっても変わってきます。
働き方次第では、一人親方になることで高収入を得られるようになり”年収1,000万円”を目指すことも可能です。
今回は、一人親方の年収別の手取り額と、年収を上げるためのポイントについて徹底解説していきます。
ツクノビ_建築建設業界特化の営業代行
※弊社の営業代行サービスであるツクノビは、一人親方向けに「効果が出なければ全額返金プラン」が新たにスタートしました!お気軽にお問い合わせください。
※詳しくは⇧のバナーをクリック!!

一人親方の年収別の手取り額を解説!

まず主な職種ごとの一人親方の平均年収は、大工の場合約383万円、電気工事士の場合約420万円、塗装工の場合約389万円、配管工の場合約411万円です。横並びで見ると、おおよそ約400万円前後が平均的な年収になっています。
では、建設業一人親方の年収別手取り額を検証していきます。
年収が400万円の場合、そこから所得税、住民税、国民年金、国民健康保険にかかる金額を差し引くので手取り額は294.9万円になる計算です(配偶者含む扶養家族が3人の場合)。
年収が1,000万円になった場合は、手取り額で697.2万円になります。

一人親方が手取りを増やす方法について解説

一人親方が手取りを増やすためには、年収からどのくらい税金が差し引かれるのかを把握しておくことが大切です。
手取りの金額は、以下の計算式で決まります。
「年収-経費(諸経費+国民年金などの社会保険料+税金)=手取り金額」
収入を増やしつつ、節税を意識することで手取り金額を増やせる可能性があります。
次の章でポイントを解説していきます。

一人親方が収入を増やすポイント

一人親方が収入を増やすためには、単価を上げて受注件数を増やすことが大切です。以下4つのポイントを意識してみましょう。
・資格を取得し単価が高い仕事を受注する
・経験や技術力を高め次の仕事につなげる
・人脈を大切にし、仕事を紹介してもらう
・WebサイトやSNSで集客や営業をし、受注件数を上げる
それぞれについて詳しくみていきます。

資格を取得し単価が高い仕事を受注する

単価を上げるためには、資格を取得することも重要です。知識やスキルがあることを対外的にアピールすることができ、受注件数が増える可能性もあります。作業によっては、資格を保有していなければできないものもあるため、職種に応じて需要の高い資格を狙って取得しましょう。
たとえば、大工であれば建築大工技能士や建築施工管理技士、塗装工であれば塗装技能士や土木施工管理技士などの資格があります。

経験や技術力を高め次の仕事につなげる

安定して仕事を受注するためには、経験を重ねて技術力を高める努力が欠かせません。国土交通省が作成した資料『建設業の一人親方問題に関する検討会中間取りまとめ』によると、適正と考えられる一人親方の技術力の例として「実務経験年数が10年程度以上あること」や「専門工事技術のほか、安全衛生等の様々な知識を習得していること」が挙げられています。
ただ経験年数が長ければ良いわけではなく、経験に基づいた専門的な知識や技術の活用が求められます。

人脈を大切にし、仕事を紹介してもらう

人脈を大切にすることも重要なポイントです。良い縁になれば仕事を紹介してもらうことができるので、収入を安定させることにもつながります。特に建設業界では人手不足の状態が続いているので、元請会社と良い関係を築いておけば、仕事を紹介してもらえる可能性が高まります。
加えて、一人親方同士の横のつながりも重要です。同じ立場の仲間として、時に良きライバルとして、情報交換や悩みの相談もできるでしょう。

WebサイトやSNSで集客や営業をし、受注件数を上げる

WebサイトやSNSで集客や営業をして、受注件数を上げることも可能です。
以前は訪問や電話を使った営業が主流でしたが、近年、ネットを利用した集客や営業が増えています。
例えば個人のサイトで、施工事例などの過去の実績や経験を掲載して一人親方としての実力をアピールするのも良いでしょう。上手くいけば、サイトを閲覧した人から仕事を獲得できますよ。
もし、ネットが得意ではない場合には、次で説明する営業代行にお願いするのも一つの手です。

営業代行サービスに相談して営業戦略の提案を受ける

営業代行サービスに相談して営業戦略の提案を受けるという方法もあります。営業代行には獲得のプロがいますので、外部に頼ってみるのもおすすめです。例えば弊社サービスである建築建設特化の営業代行ツクノビは、月に3000社もの企業に御社の営業としてアタックし、かつ成果が出なかったら返金保証もしています。一人親方向けのミニマムプランももちろんご用意しております。
まずは話だけでも聞いてみたい!という方には無料でどのように営業していくべきか営業戦略のご提案も致しておりますので、お気軽にご相談ください。オンラインにて30分程度でお打ち合わせ可能ですので、明日30分だけ空いている!という方でも気軽にご相談いただけます。
1分で入力が終わるお問い合わせフォームはこちらから

一人親方ができる節税のポイント

単価をアップして受注件数を増やすことで年収は増えます。それと併せて節約や節税を心がけることも重要なポイントです。たとえ年収が増えたとしても、税金や経費などの支出が増えると手元に残るお金が少なくなってしまうからです。

手元により多くのお金を残すためにも、確定申告を上手に正しく行いましょう。
一人親方が確定申告をする際に適用できる主な控除や経費について、次でご紹介します。

控除項目の解説

以下の各控除を適用することで課税前所得を安く抑えることができます。
・基礎控除 38万円
・配偶者控除 38万円
・扶養控除 38万円
・生命保険料控除 12万円(最大)
・医療費控除
・青色申告特別控除 (65万円)

基礎控除は全国民が受けられる控除です。
配偶者や扶養家族がいる場合はそれぞれ控除を受けられます。
生命保険控除は生命保険料によって最大12万円の控除が受けることができ、医療費も支払額に応じて控除が受けられます。
多少帳簿は複雑になりますが、青色申告をすれば65万円の控除を受けることもできます。

経費を漏れがないように申請する

経費を計上することで課税前の収入が減り、節税をすることが可能です。漏れのないように申請しましょう。以下が一人親方の代表的な経費の勘定科目です。
・接待交際費
・地代家賃
・水道光熱費
・通信費
・車両費
・専従者給与
仕事の打ち合わせや食事会、ゴルフなどが接待交際費にあたります。自宅兼事務所としている場合は、地代家賃として自宅の家賃や駐車場を経費に計上できます。水道光熱費、通信費についても業務で使っている時間の割合で分割して経費計上することができますよ。専従者給与は、一人親方の経費の中でも特に節税効果が高くなります。例えば、奥様に事務を手伝ってもらい、給料を出せばそのまま経費にできます。一般的に10万円/月ほどで、年間120万円の経費を計上できることになります。

【まとめ】一人親方が手取り金額を上げるためには、年収のアップとできる節税をすることが大切

今回は、一人親方が手取り金額を上げるためのポイントについて解説しました。
年収を上げるには、資格を取得したり技術力を向上して一人親方としての力を磨き、人脈やSNSを活用しての集客・営業力が重要です。

また、年収が上がっても手取り額が少なくなってしまわないように「節税」も意識しましょう。青色確定申告をすることで対象の控除が増え、経費を上手に計上することで所得税を節税できます。
今回の記事が一人親方の手取り金額アップのご参考になると幸いです。