【PR】この記事には広告を含む場合があります。
建設業界ではテレワークの導入は難しいとされていますが、業務内容を見直し、環境を整備すればテレワークも可能です。ただし、建設業界でテレワークをどのように進めればよいか悩んでいる企業も多いのではないでしょうか。この記事では、建設業のテレワークの現状や課題、実施方法、メリットについて解説します。ぜひ参考にしてください。
建設業のテレワークの現状
建設業界のテレワーク実施率は他の業界と比較すると低い傾向にあります。東京商工会議所の調査によると、2022年5月時点の建設業のテレワーク実施率は23.6%で、前回の2022年2月調査から13.1ポイント減少しました。これは業種別で最も大きな減少幅です。
建設業では現場での作業が多いため、テレワークへの移行が難しいと考えられています。しかし、業務を細分化してみると、現場での作業以外にもパソコンを使った事務作業や設計業務などテレワークが可能な業務があります。
参考:東京商工会議所|中小企業のテレワーク実施状況に関する調査
建設業でテレワークを実施するメリット
建設業にてテレワークを実施することで、様々なメリットを得られます。ここからは、建設業でテレワークを実施するメリットを見ていきます。
移動時間やコストを削減できる
建設業では、現場と事務所を行き来する際の移動時間が業務の負担になっているケースが少なくありません。テレワークを導入すれば、移動時間を削減でき、業務の効率化が期待できます。
また、移動にかかる交通費や車両費用などのコスト削減にもつながります。通勤手当の節約など、会社側のメリットも大きいでしょう。
業務を標準化できる
建設業では、アナログ作業が多いことから業務が属人化しやすい傾向にあります。人によってやり方や仕上がりが異なる、担当者がいなければできない作業があるといった問題が起きることも少なくありません。
専門的な資格が欠かせない作業の見直しは難しいですが、業務を細分化しながら作業の標準化を図ることが大切です。
特に、事務作業は標準化しやすい部分です。全員でやり方を揃えられるようになれば、ローテーションでテレワークを行えるでしょう。
子育てや介護と両立しながら働ける
建設業界は男性社員の比率が高く、子育てや介護との両立に悩む社員が多いのが現状です。テレワークを導入すれば、通勤負担がなくなるため、仕事と育児や介護を両立しやすくなります。
柔軟な働き方を認めることで、優秀な人材の離職を防ぎ、多様な人材が活躍できる職場づくりにもつながるでしょう。
建設業でテレワークを実施する方法
建設業でテレワークを実施するためには、その方法を理解しておくことが大切です。ここからは、建設業でテレワークを実施する具体的な方法を見ていきましょう。
業務を細分化する
建設業でのテレワークが困難といわれる要因の1つが現場作業です。しかし、現場作業も細分化することで、テレワークを実施できます。
建設業でテレワークを実施できる業務の具体例は、以下のとおりです。
- スマートフォンやタブレットを利用した資料閲覧
- 現場写真をクラウドで共有
- CADやBIMによる図面作成
- ビデオ通話を利用した技術指導
- Web会議ソフトを利用した遠隔会議
また、テレワークは、在宅勤務のみを指すものではありません。
サテライトオフィス勤務やモバイル勤務も考慮し、業務を細分化すれば、建設業でテレワーク化できる業務も見つけられます。段階的に導入を進めることで、建設業でもテレワークを実施しやすくなるでしょう。
インターネット環境を整備する
テレワークを実施する際は、インターネット環境を整備することも大切です。オフィスでは、きちんと安定したインターネット環境を構築しましょう。
また、現場作業であっても、持ち運べるモバイルルーターを活用するなど、いつでもインターネットに接続できる環境を整備することが重要です。
モバイルルーターによっては、特定の日にちだけレンタルできるものもあります。必要なときだけ使用できるため、上手に活用しましょう。
タブレットなどのデバイスを導入する
建設業でテレワークを実施するには、社外で使用できるデバイスが必要です。タブレットやスマートフォンを支給し、いつでもどこでも業務を行える環境を整えましょう。
タブレットは現場でも利用できるタイプを選ぶと良いでしょう。現場管理アプリと連携させれば、写真撮影や日報作成などをその場で行え、業務の効率化が期待できます。
さらに、クラウドツールを導入することで、出先から社内システムにアクセスしたり、データを共有できたりします。ペーパーレス化も実現できるでしょう。
コミュニケーション環境を整える
建設業では多くの関係者とコミュニケーションを取る必要があります。テレワークでも社内外の人とスムーズに連絡が取れる環境を用意しましょう。
Web会議システムを導入すれば、対面と同じように打合せを行えます。チャットツールを使えば、リアルタイムでのやり取りや、進捗の確認も可能です。
建設業界でおすすめのビジネスチャットツールはこちらを参考にしてください。

建設業のテレワークの導入事例を参考にする
これまでにテレワークの導入に成功した建設業の事例を参考にすると、自社に合った方法を見つけやすくなります。自社の業務内容や社員の働き方を分析し、これらの事例を参考にしながら、最適なテレワーク導入方法を検討していくことが重要です。
本社・支社の事務作業をテレワークで行う
本社や支社の事務職などは、比較的テレワークに移行しやすい業務です。ある企業の事例では、クラウドサービスを活用して自宅やサテライトオフィスから社内システムに接続できるようにしています。
出社時と同じ環境で仕事ができるため、業務の効率を落とさずにテレワークが実施可能となりました。
現場事務所をサテライトオフィス化する
現場監督といった現場に常駐する必要がある社員は、自宅でのテレワークが困難です。しかし、現場事務所をサテライトオフィスとして活用することで、テレワークも可能となります。
ある企業の事例では、現場事務所にテレワークに必要な設備を整え、現場への直行直帰を可能にしています。本社に戻る必要がなくなったことで、移動時間が減り、業務の効率アップとコスト削減につながっています。
設計業務をテレワークで行う
建築図面の作成などは、CADソフトがあればテレワークにて対応できます。スペックの高いパソコンやCADソフトを揃えれば、会社と同じ環境で作業が可能です。
ある企業の事例では、設計担当者にモバイルワークを推奨しています。クラウドで図面データを共有してWeb会議で打ち合わせを行うことで、業務に支障なくテレワークを実施しています。
建設業にテレワークを導入する際の課題
建設業にテレワークを導入する際は、いくつか課題が発生します。
特に、特定の人しか対応できない業務がある場合、テレワークを実施した際、業務が停滞する可能性があります。業務を「見える化」し、マニュアルを整備するなど、誰でも対応できる仕組み作りが重要です。
また、社内の環境整備も欠かせません。テレワークを実施する際は、リモート接続環境の構築だけでなく、セキュリティ面の対策も重要です。
IT機器の操作方法やセキュリティルールなど、関係者への徹底した周知・教育が求められます。さらに、情報漏洩のリスクが心配される場合は、適切なセキュリティ対策も必要となるでしょう。
なお、建設業ではフルリモートが難しいため、テレワークを推進したことによるコミュニケーション不足は、比較的発生しにくいといわれています。
ただし、職種や役割によって懸念がある場合は、Web会議システムやチャットツールを活用し、リアルタイムに情報を共有できる環境整備が必要です。報告や相談がしやすい環境を作ることで、連携不足を防げます。
建設業でテレワークを導入するときに活用できる補助金
テレワークの導入には費用がかかるため、補助金を活用するのもおすすめです。ここでは建設業で利用できる補助金を紹介します。
IT導入補助金
IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等が行う、デジタル化に資するITツール等の導入を支援する補助金です。補助率は1/2から3/4で、ITツールの導入やセキュリティ対策に活用できます。
建設業でテレワークを始めるには、工事現場の遠隔管理システムや勤怠管理システムの導入が有効です。これらの経費にIT導入補助金を活用することで、初期費用の負担を軽減できるでしょう。
IT導入補助金についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

建設業の人手不足解消ならツクノビBPOがおすすめ

建設業の人手不足を解消するためには、アウトソーシングサービスの利用もおすすめです。
従業員のリソースがひっ迫している場合や、業務に対応できる人材が不足している場合などは、アウトソーシングサービスを活用すると、少ない工数で業務を実行できます。BPOサービスでは、専門的な知識を持っているスタッフが対応するため、さまざまな業務をスムーズに進められます。
弊社では、建設業の業務に対応している建設業特化のBPOサービス「ツクノビBPO」を提供しています。書類作成や図面の作成、積算業務など、幅広い業務を代行できます。ツクノビBPOでは、倍率200倍の選りすぐりの専任スタッフが対応いたします。
リソース不足を解消したい方は、ぜひこちらからお問い合わせください。
【まとめ】建設業でテレワークは実現できる!業務を細分化し体制作りから始めよう
建設業でもテレワークは実現可能です。テレワークを導入することで、移動時間やコストの削減、ワークライフバランスの向上など、様々なメリットを得られます。
建設業でテレワークを導入する際は、業務を細分化することが大切です。現場に足を運ぶ必要がある業務とテレワークで可能な業務を見極めましょう。
タブレットなどのデバイスやクラウドツールを活用しながら、自社に合ったテレワークの方法を見つけてください。業務の見直しとともに、社内の体制作りを進めることで、働き方改革を前進させましょう。
テレワークの際にはPCでの作業環境が重要です。家電レンタルサービスであるモノカリでは、MacBookのレンタルが可能です。ぜひ一度試してみてくださいね。
※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!
※詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!