建設業のテレワークの現状や課題・実施するメリットなどを解説!

建設業 テレワーク

建設業界ではテレワークの導入は難しいとされていますが、業務内容を見直し、環境を整備すればテレワークも可能です。しかし、どのように進めればよいのか悩んでいる企業も多いのではないでしょうか。この記事では、建設業のテレワークの現状や課題、実施方法、メリットについて解説します。ぜひ参考にしてください。

建設業のテレワークの現状

建設業界のテレワーク実施率は他の業界と比較すると低い傾向にあります。東京商工会議所の調査によると、2022年5月時点の建設業のテレワーク実施率は23.6%で、前回の2022年2月調査から13.1ポイント減少しました。これは業種別で最も大きな減少幅です。

建設業では現場での作業が多いため、テレワークへの移行が難しいと考えられています。しかし、業務を細分化してみると、現場での作業以外にもパソコンを使った事務作業や設計業務などテレワークが可能な業務があります。

参考:東京商工会議所|中小企業のテレワーク実施状況に関する調査

建設業にテレワークを導入するための課題

建設業にテレワークを導入する際には、いくつかの課題があります。ここでは主な課題について見ていきましょう。

属人化している業務の廃止

建設業界では、属人化している業務が多く存在します。特定の人しかできない業務があると、その人が出社しないとできなくなってしまいます。テレワークを導入するためには、属人化している業務をなくし、誰でもできる仕組みを作ることが重要です。

情報の共有化を進め、特定の人に頼らなくてもよい体制を目指します。まずは業務を「見える化」してマニュアルを整備して、属人化している部分をなくしていきましょう。

テレワーク可能な環境整備

建設業でテレワークを実施するには、社内の環境を整備する必要があります。テレワークの実施では、リモート接続環境の構築だけでなく、セキュリティ面の対策も重要です。しかし、環境整備にはコストや手間がかかるため、なかなか踏み切れないという企業も少なくありません。

テレワークに必要なシステムやツールを導入し、安全に利用できる環境を用意しましょう。IT機器の使い方やセキュリティのルールなどを周知し、社員の理解を得ることも大切です。

スムーズに連携できる体制構築

建設業では発注者と受注者、現場と事務所など、様々な関係者が連携して業務を進めています。テレワークでは、対面でのコミュニケーションが減るため、スムーズな連携が取れなくなる恐れがあります。

円滑にコミュニケーションが取れる体制を整えることが重要です。Web会議システムやチャットツールを活用し、リアルタイムに情報を共有できるようにしましょう。報告や相談がしやすい環境を作ることで、連携不足を防げます。

建設業でテレワークを実施する方法

ここからは、建設業でテレワークを実施する具体的な方法を見ていきましょう。

タブレットなどのデバイスを導入する

建設業でテレワークを実施するには、社外で使用できるデバイスが必要です。タブレットやスマートフォンを支給し、いつでもどこでも業務が行える環境を整えましょう。

現場でも利用できるタブレットを選ぶと良いです。現場管理アプリと連携させれば、写真撮影や日報作成などをその場で行え、業務の効率化が期待できます。

クラウドツールを取り入れる

テレワークで自宅やサテライトオフィスから業務を行うには、クラウドの活用が欠かせません。クラウドツールを使えば、出先からでも社内システムにアクセスしたり、データを共有したりできます。

工事写真や図面、書類などをクラウドで一元管理することで、最新の情報を確認しながら業務を進められます。ペーパーレス化も可能になるでしょう。

データ分析による革新的な経営ができる

テレワークにより、社員の業務状況や案件の進捗状況などのデータが集まりやすくなります。これらのデータを分析することで、業務の効率化や生産性の向上、リスク管理などに役立てられます。

蓄積されたデータをAIで分析し、最適な人員配置や資材の発注などに活用すれば、コストの削減にもつながります。リアルタイムに情報を共有し、データを活用することで、スピード感のある意思決定が可能になるでしょう。

コミュニケーション環境を整える

建設業では多くの関係者とコミュニケーションを取る必要があります。テレワークでも社内外の人とスムーズに連絡が取れる環境を用意しましょう。Web会議システムを導入すれば、対面と同じように打合せを行えます。チャットツールを使えば、リアルタイムでやり取りをしたり、進捗を確認し合ったりすることも可能です。

建設業界でおすすめのビジネスチャットツールはこちらを参考にしてください。

建設業 ビジネスチャット建設業のビジネスチャットツールおすすめ15選!メリットや選び方も紹介!

建設業のテレワークの導入事例を参考にする

これまでにテレワークの導入に成功した建設業の事例を参考にすると、自社に合った方法を見つけやすくなります。自社の業務内容や社員の働き方を分析し、これらの事例を参考にしながら、最適なテレワーク導入方法を検討していくことが重要です。

本社・支社の事務作業をテレワークで行う

本社や支社の事務職などは、比較的テレワークに移行しやすい業務です。ある企業の事例では、クラウドサービスを活用して自宅やサテライトオフィスから社内システムに接続できるようにしています。出社時と同じ環境で仕事ができるため、業務の効率を落とさずにテレワークが実施可能となりました。

現場事務所をサテライトオフィス化する

現場監督といった現場に常駐する必要がある社員は、自宅でのテレワークが難しいです。しかし、現場事務所をサテライトオフィスとして活用することで、テレワークも可能となります。

ある企業の事例では、現場事務所にテレワークに必要な設備を整え、現場への直行直帰を可能にしています。本社に戻る必要がなくなったことで、移動時間が減り、業務の効率アップとコスト削減につながっています。

設計業務をテレワークで行う

建築図面の作成などは、CADソフトさえあればテレワークで行うことが可能です。スペックの高いパソコンやCADソフトをそろえれば、会社と同じ環境で作業できます。

ある企業の事例では、設計担当者にモバイルワークを推奨しています。クラウドで図面データを共有してWeb会議で打合せを行うことで、業務に支障なくテレワークを実施しています。

建設業でテレワークを実施するメリット

ここからは、建設業でテレワークを実施するメリットを見ていきます。

移動時間やコストを削減できる

建設業では、現場と事務所を行き来する際の移動時間が業務の負担になっているケースが少なくありません。テレワークを導入すれば、移動時間を削減でき、業務の効率化が期待できます。

また、移動にかかる交通費や車両費用などのコスト削減にもつながります。通勤手当の節約など、会社側のメリットも大きいでしょう。

子育てや介護と両立しながら働ける

建設業界は男性社員の比率が高く、子育てや介護との両立に悩む社員が多いのが現状です。テレワークを導入すれば、通勤負担がなくなるため、仕事と育児や介護を両立しやすくなります。柔軟な働き方を認めることで、優秀な人材の離職を防ぎ、多様な人材が活躍できる職場づくりにもつながるでしょう。

建設業でテレワークを導入するときに活用できる補助金

テレワークの導入には費用がかかるため、補助金を活用するのもおすすめです。ここでは建設業で利用できる補助金を紹介します。

IT導入補助金

IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等が行う、デジタル化に資するITツール等の導入を支援する補助金です。補助率は1/2から3/4で、ITツールの導入やセキュリティ対策に活用できます。

建設業でテレワークを始めるには、工事現場の遠隔管理システムや勤怠管理システムの導入が有効です。これらの経費にIT導入補助金を活用することで、初期費用の負担を軽減できるでしょう。

参考:サービス等生産性向上IT導入支援事業|IT導入補助金

IT導入補助金とは?建設・建築業で採択率を上げるコツも解説!

【まとめ】建設業でテレワークは実現できる!業務を細分化し体制作りから始めよう

建設業でテレワークを導入するには、現場に行かないとできない業務とテレワークで可能な業務を見極めることが大切です。業務を細分化し、できるところから少しずつテレワーク化を進めていきましょう。

テレワークの実施には、タブレットなどのデバイス導入やクラウドツールの活用が必要です。セキュリティ対策を十分に行った上で、利用しやすい環境を整備することが求められます。また、社内でスムーズに連携できる体制を作ることも重要です。Web会議システムやチャットツールを使い、コミュニケーションを円滑に行える仕組みを構築しましょう。

テレワークを導入するメリットは、移動時間やコストの削減、ワークライフバランスの向上など様々です。IT導入補助金などを活用しながら、自社に合ったテレワークの方法を見つけてください。建設業でもテレワークは実現可能です。業務の見直しとともに、社内の体制作りを進めることで、働き方改革を前進させましょう。
テレワークの際にはPCでの作業環境が重要です。家電レンタルサービスであるモノカリでは、MacBookのレンタルが可能です。ぜひ一度試してみてくださいね。

※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!

詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!