工事安全衛生計画書の記入例や作成義務・注意点などを解説!

工事安全衛生計画書 記入例

工事の下請をする際、元請会社に提出しなくてはならない書類の1つに、工事安全衛生計画書があります。施工中の安全を守るために欠かせない書類ですが、そもそもこれはどのような目的で作成されるのでしょうか。

今回は、工事安全衛生計画書の記入例や作成義務・注意点などを解説します。書類作成にお役立てください。

工事安全衛生計画書とは

工場安全衛生計画書とは、工事の下請会社が元請会社に提出する書類の一種です。工事を安全にすすめるために提出する安全書類の一種で、工事の方針・目標・実施する安全衛生活動などが明記されています。

施工におけるリスクを事前に予測分析し、安全意識を向上させるのが目標です。労災を予防するための書類ですが、生産性の向上や納期短縮効果も期待できます。
なお、工事安全計画書は、工事の年間スケジュールを記載する関係から、現場ごとに1回分ずつ作製しなくてはなりません。

作成に法的義務はない

労災を防ぎ、アクシデントによる生産性の低下や納期の延長を避ける効果が期待できる工事安全衛生計画書ですが、実は作成において法的な義務はありません。
しかし、労働安全書類、通称グリーンファイルの一種である関係から、提出を求める元請け会社がほとんどです。また、労働安全衛生法において、事業者は労働者、つまり自社の作業員の安全や健康を確保する義務があります。

工事安全衛生計画書は、法的には作成する必要のない書類ですが、作成するのが一般的な書類といえます。

作成フォーマット

工事安全衛生計画書のフォーマットは「全建統一様式第6号」を用います。縦長の用紙に大きな文字で「工事安全衛生計画書」と記載している様式を利用しましょう。なお、元請会社が用意しているフォーマットがある場合は、そちらを利用します。どの場合も、記入内容はほぼ変わりません。

工事安全衛生計画書と安全衛生計画書の違い

工事安全衛生計画書と似た名称の書類に「安全衛生計画書」があります。これは、作業員が快適に働ける職場環境を作ることを目的に作成される書類です。記載内容も安全衛生方針に関する内容を記載します。
工事安全衛生計画書同様法的な作成義務はありませんが、労働基準監督署から提出を求められる可能性があります。
どちらもほぼ同じ内容ですが、工事安全衛生計画書は工事に特化した内容が記載されるため、混同しないように覚えておきましょう。

工事安全衛生計画書の項目と記入例

元請会社への提出が必要な書類である工事安全衛生計画書ですが、どのような内容を記入するのでしょうか。次は、書類の必要項目を一部記入例を含めて解説します。

欄外部分の項目と記入例

まずは欄外部分の記入内容を確認しましょう。執筆に必要な情報は、事前に確認してメモしておくと間違いを予防できます。以下の内容をあらかじめチェックしておきましょう。

事業所の名称

工事現場の名称を記入します。

【記入例】

  • ○○新築工事
  • ▲△作業所
  • ◆◆ビル改修工事

会社名

ここには自社名を記入します。

【記入例】

  • 株式会社○○
  • △△建設

間違える方は少ないかと思いますが、勘違いして元請会社の名前などを書かないようご注意ください。

所長名

ここには元請の現場代理人名を記入します。下請である自社の作業員の名前は記入しません。

誤字や脱字があると、提出先である元請会社に失礼な印象を与えてしまいます。元請会社の現場代理人の名前は、書類作成前に確認しておきましょう。名刺などをもらっておくとより安心です。

現場代理人

ここには自社の現場代理人または現場責任者の名前を記入します。所長名と間違えないようにしましょう。

フォーマットに印鑑を示す部分がある場合は、記入だけでなく捺印も必要です。忘れずハンコを押しておきましょう。

日付

計画書を作成した日付を明記します。

【記入例】

  • 令和6年4月25日
  • 令和7年6月1日

西暦でも問題ありませんが、一般的に和暦で記入します。和暦が分からないときのための早見表を持っておくと、スムーズに記入できるため便利です。

欄内部分の項目と記入例

欄外部分を埋めたらフォーマットの欄内部分を埋めていきます。なお、こちらで解説するのは一般的な部分です。解説のない部分を記入することもあるため、事前に内容を確認してから作製しましょう。

工事安全衛生方針

下請する工事において安全衛生を確保する方針を記入します。工事に合わせて適切な内容を記入していくのが、この欄を作成する際のポイントです。

【記入例】

  • 安全を最優先とした施工に徹する
  • 全職員・協力会社が一体となって、主体的、計画的に安全衛生活動を推進する
  • 労働安全衛生法その他の関係法令および当社の規程を順守する
  • 労働安全衛生マネジメントシステムを適切に運用する。
  • 労働安全衛生関係法令および当社の安全衛生管理規程を遵守する
  • 全従業員の協力のもとに安全衛生管理活動を実施する
  • 設備、機械の安全化を図るとともに、快適な職場環境の形成を促進する
  • 全従業員への安全衛生教育を徹底する
  • 予知した危険性に対応した実施事項を実施する
  • 工事に使用する機械設備等の安全化を図る

記入例を見ると分かりますが、自社の理念なども含まれています。こちらも念のために確認しておきましょう。

工事安全衛生目標

工事安全衛生目標では、上記の方針をもとにして現場の危険回避対策を具体的に記入します。

こちらも予想される危険に対して有効な取り組みや、取り組みにおける目標を記入するのがポイントです。

工種・工種別工事期間

工種・工種別工事期間の欄には、それぞれ以下の内容を記入します。

  • 工種:表の1行目に該当する部分。工事内容を記入する
  • 工種別工事期間:表の2行目以降にある部分で、色別の棒または⇔の形で期間を記入する

実際に作成した経験がないと、少々分かりにくいかもしれません。実際の図では、以下のような形で記入します。

【記入例】

ここはあくまでも全工程を把握するための項目です。〇月・1週などの大まかな単位で記入しておけば問題ありません。

日常の安全衛生活動

施工中に取り組む安全衛生活動を記載する項目です。箇条書きで分かりやすく記入しておきましょう。

【記入例】

  • 本社パトロール:毎月1回
  • 安全ミーティング
  • 安全工程打ち合わせ会
  • 朝・昼・終礼での安全、健康に関する講話
  • 指差し呼称活動
  • 危険予知活動
  • 作業終了報告
  • 終業時の片づけ

現場で発生するリスクを予測し、きちんと対策として有効な方法を記入するのがポイントです。

資機材・保護具・資格の区分/その種類

工事で使用する資材・機材・保護具・資格について記入します。各項目を埋める際は、不足している要素がないかチェックしておきましょう。

  • 主な使用機器設備:移動式クレーン・フォークリフト
  • 主な使用機器・工具:溶接機・玉掛けワイヤーロープ・ラチェット
  • 主な使用資材:枠組足場材・鉄筋・単管
  • 使用保護具:安全帯・ヘルメット・安全靴・革手袋
  • 有資格者・配属予定者:移動式クレーン運転免許者・玉掛け技能講習修了者・合図者

こちらもほかの項目同様、工事により必要な内容が異なります。適切な内容を記入しましょう。

1.危険性又は有害性の特定

作業区分ごとに発生する可能性が考えられる危険性や有害性を記入する部分です。

【記入例】

  • 作業区分:移動式クレーンの設置
  • 予測される災害(危険性または有害性):地盤状態が悪くクレーン転倒の可能性あり

現場に潜む危険性や有害性を明確化して安全対策に役立てるのがこの項目の役割です。細かいリスクでも危険性があると考えられる部分は、漏らさず記入しましょう。

2.リスクの見積り

上記の内容とレベルを数値化します。以下の評価内容を元に記入しましょう。

項目内容基準
可能性(度合)危険が起こりうる可能性を数値化する1:ほとんどない

2:可能性がある

3:極めて高い

重大性(重篤度)予測できる危険性の重大性を数値化する1:軽微(不休災害)

2:重大(休業災害)

3:極めて重大(死亡・障害)

見積り上記の数値を合計した数値を記入する2:問題は少ない

3:多少問題がある

4:かなり問題がある

5:重大な問題がある

6:ただちに解決すべき問題がある

リスクレベル見積もりの評価をもとに、予測される災害の対策優先度を示す2=1(対策不要)

3=2(現時点では対策不要)

4=3(要対策)

5=4(抜本的対策が必要)

6=5(即座に対策)

見積もりやリスクレベルの評価が高ければ高いほど、重大な問題を抱えている状態です。記入の際は、間違えないようにしましょう。

3.リスク低減措置内容の検討

危険性または有害性の特定と、リスクの見積もりに関連した部分です。リスクの分析結果を確認・危険回避措置を明記します。

【記入例】
移動式クレーンに挟まれるリスクの場合

  • クレーン周辺を立ち入り禁止にする
  • 安全衛生教育を徹底する

なお、記入の際はリスクレベルの高い項目を優先して対策を決定・記入しましょう。

職名・氏名

職名と氏名は、店社と事業所に分かれています。職名は以下5つの項目があるため、該当する方の氏名を記入しましょう。

  • 安全衛生担当責任者
  • 工事担当責任者
  • 現場代理人
  • 安全衛生責任者
  • 職長

こちらに記入する氏名も、間違えないよう事前に確認しておくと安心です。

再下請会社の関係者の職名・氏名・会社名等

再下請会社を利用する場合に記入する項目です。以下の内容を記入しましょう。

  • 担当者の職名と氏名
  • 再下請会社の社名
  • 何次下請けか(会社名欄の「次」の項目に記入)

元請工事業者提出書類一覧

元請会社に提出する安全書類を一覧形式でまとめるための欄です。自社が提出する書類にすべてチェックを入れます。チェックの抜けや漏れがないよう注意しましょう。

工事安全衛生計画書の注意点

計画書を記入する際は、自社の場合や工事内容をよく考えたうえで作成しなくてはなりません。記入例をそのまま書き写すのではなく、適切な内容を記入しましょう。目標達成の有無を評価するために、具体的な数値を試用しながら記入することも忘れないようにしてください。

また、安全対策は実施しなくては意味がありません。工事安全衛生計画書に記入した内容は、必ず実施しましょう。

安全書類安全書類の記入例や主な種類・全建統一様式についても解説!

安全書類 保管期間安全書類の保管期間は?作成する目的や書式・種類などを解説

【まとめ】工事安全衛生計画書に作成義務はないが記入方法を理解しておこう!

工事安全衛生計画書は、現場での安全意識を高めるために必要な書類です。ただ書類を作成・提出するのではなく、より安全に施工をするにはどうすればいいかを考え、実施することも重要です。
書類作成時は、計画書が持つ意味や効果を意識しながら取り組みましょう。

※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!

詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!