【PR】この記事には広告を含む場合があります。
「JSG工法にはどのような特徴があるの?」「適用範囲や施工手順が知りたい」とお悩みではないでしょうか?そこで今回はJSG工法の特徴や適用範囲、施工手順を解説します。ぜひ参考にしてください。
JSG工法
JSG工法とは、二重管ロッドに装着したモニターから超高圧硬化材と空気を噴射させ、回転、引き上げをしながら地盤中に個結体を造成する工法です。軟弱地盤の地盤改良に役立ちます。
JSG工法の特徴
JSG工法には、下記のような特徴があります。
- 施工機械や設備がコンパクト
- さまざまな土質に施工可能
- ゆるい地盤でも施工可能
- 狭い場所でも施工可能
- 騒音や振動がほとんどない
- 三重管工法よりも経済性に優れている
このように、JSG工法はあらゆる場所や土質の地盤改良に適しています。
JSG工法の適用範囲・用途
続いてJSG工法の適用範囲と用途を確認していきましょう。
- シールド発進・到達部の防護、地盤改良
- 土留工の止水強化、欠損部防護
- 掘削、立杭底盤改良
- 既存構造物の支持力増強や防護
- 構造物の基礎強化
- シールド工路線の防護
- 液状化対策
JSG工法の土質条件と有効径
ここからはJSG工法の砂質土、粘性土それぞれの標準設計値を解説していきます。
砂質土
砂質土での標準設計値は下記のとおりです。
N≦10 | 10<N≦20 | 20<N≦30 | 30<N≦35 | 35<N≦40 | 40<N≦50 | 砂礫 | |
標準有効径(m)深度(0m<Z≦25m) | 2.0 | 1.8 | 1.6 | 1.4 | 1.2 | 1.0 | ー |
引き上げ時間(分/m) | 40 | 35 | 30 | 26 | 21 | 17 | ー |
硬化材単位吐出量 (㎥/分) | 0.06 |
JSG工法は、N値の低い砂質土に適しています。
粘性土
粘性土での標準設計値は下記のとおりです。
N<1 | N=1 | N=2 | N=3 | N=4 | 腐植土 | |
標準有効径(m)深度(0m<Z≦25m) | 2.0 | 1.8 | 1.6 | 1.4 | 1.2 | ー |
引き上げ時間(分/m) | 30 | 27 | 23 | 20 | 16 | ー |
硬化材単位吐出量 (㎥/分) | 0.06 |
JSG工法は粘性土やゆるい地盤でも施工が可能です。
JSG工法の施工手順
JSG工法の施工手順は下記のとおりです。
①据付 | JSGマシンを所定の位置に据え付けます。 |
②削孔 | 地質条件におうじたロッド回転とストローク速度で削孔します。 |
③噴射テスト工 | 削工後にスチールボールを投入し、回転速度と引き上げ時間を設定します。その後に噴射テストを行います。 |
④JSG造成 | 所定の引き上げ時間とノズルの回転によってパイルを造成します。 |
⑤ロッド引き抜き・洗浄 | 造成が終わったら二重管ロッドを地上まで引き抜きます。その後管内を清水によって洗浄します。 |
JSG工法は計画通りに施工が完了しやすいというメリットがあります。確実に造成できるのも大きな強みと言えるでしょう。
【まとめ】JSG工法はコンパクトな設備で密着性に優れた地盤改良が可能
JSG工法はコンパクトな設備であり、場所や土質を問わず施工が可能です。スライムを地表に排出するため周辺地盤への影響が少なく、振動や騒音が気になりません。安価な施工費用も魅力の一つです。計画的に施工が完了しやすく、密着性に優れた地盤改良が叶うでしょう。
※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!
※詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!