【PR】この記事には広告を含む場合があります。
工事写真は工事現場の施工状態が分かる重要な写真です。
- 工事写真とは?
- 工事写真ってどうやって撮るの?
- 工事写真の注意点は?
こんな疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は工事写真の撮り方について詳しく紹介していきます。また、工事写真の手順や撮り忘れによるトラブルなども詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
工事写真とは
工事写真とは、工事現場の施工状況や進捗(しんちょく)を撮影します。工事を始める前から完成するまでを段階ごとに写真で記録します。
- 工事写真の目的
- 工事写真の撮影要領
上記内容をそれぞれ見ていきましょう。
工事写真の目的
工事写真は工事の全期間を段階ごとに撮影しています。工事写真は完成前の現場が写真で確認できるため、施工管理や検査のときに使われます。また、出来高や出来形、品質関連の確認などにも使用されます。
- 現場で使っている材料の確認
- 工事の工程記録
- 品質の確認
- 問題を解決するための資料
- 維持保全に使う資料
- 撮影をすると上記の資料や確認に使えます。
工事写真の撮影要領
工事写真は撮影基準を満たさなければ資料として使えません。工事写真として使うには、以下のような記載が必要です。
- 工事の種目
- 工事の名前
- 規格、寸法、マーク
- 撮影している部位
- 施工状況
- 撮影時期
- 受注者の名前や立会者の名前
- その他必要事項
詳しい内容は国土交通省のホームページで見られるので、撮影前に確認しましょう。
工事写真を撮る手順
工事写真を撮影するときの手順について紹介します。
- 撮影計画を確認する
- 必要な機材を準備する
- 写真を撮る
上記手順をそれぞれ見ていきましょう。
1.撮影計画を確認する
工事写真は、工事を始める前、工事中、完成した後の順番で撮影します。工事計画書には写真に必要な場所が書かれているため、工事写真を撮影するタイミングや撮影場所などを考える必要があります。
工事写真は現場にいる職人さんに撮影をお願いするので、作業の手を止めないように撮影するタイミングや場所をしっかり伝えましょう。完成後に見えなくなってしまう場所や地中などはタイミングが過ぎると撮影ができないので気をつけましょう。
2.必要な機材を準備する
写真を撮影するとき、毎回黒板を書き直すと時間がかかってしまいます。少しでも早く作業に戻れるように、工事を始める前に黒板に記入しておきましょう。また、撮影する場所によって必要な機材が変わるため、撮影場所と機材の準備も一緒にしておくとスムーズに工事写真が撮れます。
3.写真を撮る
工事の写真を撮るときは、初めて写真を見る人にも分かりやすいように撮影しましょう。
- 黒板は見やすく書かれているか
- 黒板の撮影位置
- 工事の始まりから終わりまで同じ向きで撮影されているか
- 太陽の位置など
すぐに見て分かるようにレンズや黒板をしっかり確認します。また、写真に人の影が移りこんだりすると見づらくなるので気をつけましょう。
工事写真の撮り方における5つのポイント
工事写真の撮り方について5つのポイントを紹介します。
- 撮影計画をしっかり立てる
- 5W1Hを意識して撮る
- 完成後をイメージしながら撮影位置を決める
- 黒板の位置と見やすさを意識する
- 撮った写真はその場で確認する
上記内容をそれぞれ見ていきましょう。
撮影計画をしっかり立てる
工事写真を撮影するときは計画をしっかり立てましょう。工事を始めると撮影忘れが発生しても撮れない可能性があります。撮り忘れを避けるためにも工事関係者全員に撮影計画について共有しておきましょう。ただし、当日に「〇〇部分を撮影したい」と伝えても作業を中断しなければいけないため、作業に遅れが生じる可能性があります。しっかり計画を立ててから撮影しましょう。
5W1Hを意識して撮る
写真撮影をするときは5W1Hを意識しましょう。
- When(いつ)
- Where’(どこで)
- Who(誰が)
- What(何を)
- Why(なぜ)
- How(どのように)
上記を意識して写真撮影しましょう。5W1Hだけでは伝わりづらいときは、黒板に追加で記入しておくと、失敗が減ります。
完成後をイメージしながら撮影位置を決める
写真の完成後をイメージしながら撮影位置を決めるときれいに撮れます。撮影する位置が近すぎると見たい場面が写真に映らず、遠すぎると細かい部分が見えない可能性があります。
黒板の位置と見やすさを意識する
黒板には工事写真を詳しく記載する重要な役割があります。そのため、黒板そのものが見えなくなったり、文字がかすれていたりすると欲しい情報が手に入りません。
- 記載されている内容はあっているか、書き忘れはないか
- 文字の濃さや大きさはあっているか
- 見せたい場所は写っているか
- 太陽の光は反射していないか
工事写真を撮ったあとに上記を確認しましょう。
撮った写真はその場で確認する
工事写真は撮ったあと、すぐに不備があると判断できれば撮り直しが可能です。しかし、撮ってから時間が経過すると欲しい写真が撮れなくなる可能性があるので、撮影したらすぐに確認しましょう。その際、写真のトリミングや補正などはできないため、撮影したらその都度確認しすることをおすすめします。
工事写真の撮り忘れで発生するトラブル
工事写真を撮り忘れると施工状況を確認できなくなり、トラブルが発生する可能性があります。
- 施工中に問題が発生した場合、すぐに対処ができないため、工事のやり直しが発生する
- 従業員同士でのコミュニケーションがとれていないとミスが起きる
- 進捗の遅れに気がつかず、工期に間に合わない
- 事故に繋がりそうな現場状態に気がつかない
上記のようなトラブルを避けるためにも、工事写真はしっかり撮りましょう。
工事写真の撮り忘れを防止する方法
工事写真は撮り忘れると時間も労力もかかります。撮り忘れをなくすために以下の方法を実行してみましょう。
- 工事写真の担当者を決める
- 撮影に関するチェックシートを作る
- 作業予定表に撮影するタイミングを書いておく
- 従業員全員に工事写真の重要性を知ってもらう
- 写真を撮影するタイミングが分かるようにアラームをつけておく
施工管理専用のアプリには、工事写真についての機能が搭載されているので、撮り忘れ防止に役立ちます。忘れそうになるケースが多い場合は、アプリの導入も検討してみましょう。
工事写真の撮り方における4つの注意点
工事写真についての注意点を4つ紹介します。
- 画像を補正しない
- 画像を加工しない
- 画像をトリミングしない
- 写真はバックアップ保存する
上記内容をそれぞれ見ていきましょう。
画像を補正しない
工事で撮影した画像の補正は禁止されています。「人の影が入ってしまったため、明るさを変えた」などを行ってしまうと工事写真として使用できません。どうしても写真が暗くなってしまうときは、露出機能などを使って調節しましょう。
また、撮影する時間帯によっては太陽の光で画面が見づらくなる場合があります。そのときは、黒い服やビニール袋などを使って日陰を作って撮影すると、きれいに撮影できます。
画像を加工しない
工事写真の加工は禁止されています。「黒板に書かれている文字を間違えたので、アプリを使って加工した」「従業員が写っているので消した」などをすると工事写真として使えません。工事写真を証明写真として扱う場合、ないものを加えたりあるものを消すことは改ざんにあたります。黒板に書かれている内容を書き直したい場合は、正しい情報を工事写真台帳の横に記載しましょう。
画像をトリミングしない
工事写真は画像のトリミングも禁止されています。「撮影したあと、黒板を大きく見せたくてトリミングをした」などといった行為をすると工事写真として使用できません。工事写真に余計なものが写ってしまって、隠すために角度を調節することも出来ません。
写真はバックアップ保存する
工事写真のデータが消えないように、バックアップをすると安心です。パソコンに外付けハードディスクをつけたり、クラウドや共有サーバーを使ってバックアップを行います。クラウドを使ってバックアップを取ると、データの共有がしやすいのでおすすめです。
工事写真の撮り方で負担を軽減する3つの方法
簡単に工事写真がとれる方法を紹介します。
- スマホ・タブレットを利用する
- 工事写真専用のアプリを利用する
- オンラインストレージを利用する
- 上記内容をそれぞれ見ていきましょう。
スマホ・タブレットを利用する
以前は、工事写真を撮るときは、デジタルカメラを使って撮影するのが一般的でした。しかし現在では、スマートフォンやタブレットで撮影できます。スマートフォンやタブレットを使うと様々なメリットがあります。
- アプリが使える
- 導入コストがかからない
- 当日1人で撮影をすることもできる
- コンパクトで持ち運びが楽
スマートフォンやタブレットは会社が使っていることも多いので、自分が持っていなくても使えます。スマートフォンやタブレットで工事写真を撮影すると、パソコンへデータを送る作業がなくなり、作業効率がアップします。
また、スマートフォンやタブレットはデジカメと同じくらいの解像度で細かいところも撮影ができるのでおすすめです。
工事写真専用のアプリを利用する
工事写真には黒板が重要ですが、その黒板をアプリで作成できます。また、施工管理アプリを導入すると、電子小黒板が使えるようになったり、工事写真の整理を自動で仕訳けてくれる機能もあります。
さらに、書類作成ができるアプリを入れると、工事情報と連携して書類の作成も自動で行ってくれます。導入するアプリによって使える機能が違うので、気をつけましょう。
オンラインストレージを利用する
工事写真は工事内容によって数十枚から数百枚撮ることがあります。写真をUSBやパソコンで保存していると、容量がいっぱいになったり、ほかの従業員と共有できません。オンラインストレージなら、だれでもリアルタイムで確認できます。
- グーグルドライブ
- ワンドライブ
- ドロップボックス
オンラインストレージによって容量や権限などが変わるので、使う前に確認しましょう。
工事写真は360°画像・動画の活用もおすすめ
360°画像・動画を使えば、写真よりもリアリティがあり、その場にいるような臨場感を味わうことができます。現地調査や施工中の確認だけでなく、竣工後の施主様への確認にも活用することができおすすめです。
「Flic360(フリック360)」は建設業での導入実績が豊富な360°の動画・画像の制作に特化したサービスです。撮影から図面との紐づけまで丸ごとお任せできます。現場の様子を遠隔からでも確認でき、コミュニケーションコストや移動時間の削減につながります。
現場カメラを30日無料で試すなら「現場一番」
「現場一番」は現場カメラ付きの施工管理アプリです。無料トライアルがあり、30日間すべての機能が無料で試せます。そのため、「いざ導入してみて使いにくかったらどうしよう」という不安がある方におすすめです。無料プラン中はすべての機能、現場カメラを使うことができます。現場カメラを使えば、いつでも現場の様子を遠隔で確認できます。
また、データ容量、アカウント数無制限なため、規模の大きな現場でも安心して使うことができます。
工事写真アプリのおすすめ10選!無料アプリや口コミも紹介!の記事はこちら
工事写真アプリのおすすめ10選!無料アプリや口コミも紹介!建設業向け作業日報アプリおすすめ11選!無料アプリや選び方も紹介!の記事はこちら
建設業向け作業日報アプリおすすめ11選!無料アプリや選び方も紹介!【まとめ】工事写真は撮り方のポイントを押さえて分かりやすさを意識しよう!
工事写真は様々な証明に使うこともできる大事な写真です。工事写真の撮り方が分かると撮り直しも減り、作業効率もアップします。また、工事写真はトリミングや補正をすると改善とみなされるので、気をつけましょう。
工事写真の撮り忘れを防ぐ5つの方法や取り方の注意点についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。
工事写真の撮り忘れを防ぐ5つの方法や撮り方の注意点などを解説!
工事写真台帳の作り方や並べる順番についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。
※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!
※詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!