工事写真台帳のまとめ方とは?作成手順や並べる順番などを解説

工事の際には、一定の基準を満たした「工事写真」をまとめて台帳を作成する必要があります。工事写真台帳のまとめ方・作成方法を事前に確認しつつ、管理と整理がしやすい環境を構築するのがポイントです。

今回は、工事現場で必須となる工事写真の撮り方や台帳へのまとめ方、整理の方法について解説します。

ツクノビBPOは、時間のかかる建設業業務を低コストで代行する建設業特化のアウトソーシングサービスです。CADを活用した工事図面作成や事務作業、書類作成、積算、経理労務などまで幅広い業務に対応しています。詳細はぜひこちらからご確認ください。
\ 30秒で資料請求完了 /まずは資料を見てみる

工事写真台帳のまとめ方・作成方法

工事写真台帳を分かりやすくまとめるには、いくつかのポイントを把握しつつ、具体的な作成方法を理解しておく必要があります。

以下では、工事写真台帳のまとめ方と作成方法の基本について解説します。

1.撮影計画を立案・確認する

工事写真台帳を作成するには、まず撮影計画を立案します。一般的には受注契約書の「特記仕様書」の部分に、撮影が必要な項目が記載されています。特定の条件を満たした写真や高い品質が要求されるケースもあるため、工事の進捗状況を管理して、撮り忘れがないようにスケジュールを調整することが重要です。

工事を始める前に工事写真の撮影計画を立てておくと、スムーズに工事写真台帳の作成が可能です。必要な写真は国土交通省の「工事写真管理基準」を参考にすることがあるため、事前に詳細を把握しておくこともおすすめです。

また、社内規定などによって、「完成前後の写真」と「工事中の工程写真」の2つを台帳として保存しなければならないこともあるため、事前に確認をしておきましょう。

2.工事写真台帳をアルバム形式で準備する

工事写真台帳の作成は、アルバム形式で行うのがおすすめです。工事写真台帳の作成において法的な規定はありませんが、見る側の気持ちを考慮して、扱いやすいアルバム形式でのまとめ方が良いでしょう。

アルバムの中身は、施工箇所・施工順・関連性などを基準にして、統一感を持たせることがポイントです。確認したい写真をすぐに引き出せるように、アルバム内のまとめ方にルールを設定しましょう。

3.工事写真台帳の表紙に必要事項を記載する

写真をまとめた工事写真台帳には、専用の表紙を作成する必要もあります。表紙には必要事項を記載し、内容が一目でわかるようにしましょう。

一般的には、以下の内容を工事写真台帳の表紙に記載するまとめ方があります。

  • 工事番号
  • 工事名
  • 棟名
  • 工期
  • 会社情報
  • 施工者名 など

工事写真台帳の表紙にも、作成における明確なルールはないため、会社の規定に合わせて必要な情報を取り入れましょう。

4.工事写真台帳に写真を配置する

掲載する写真や表紙などの形式が決まったら、実際に工事写真台帳に写真を配置します。Excelソフトを使って写真のデータを加工して貼ったり、施工管理や写真管理に使える専用アプリを活用したりといったまとめ方が考えられます。

ただ撮影した写真を貼り付けるのではなく、見やすさやわかりやすさを意識しましょう。

例えば、完成前後の写真を見開きで掲載するなど、工夫を凝らすことが大切です。完成前後の写真をまとめる際には、変化がわかりやすく比較できるように、定点カメラで同じアングルから撮ったものを採用するといいでしょう。

5.空いているスペースに情報を追記する

工事現場に関する詳細情報は、アルバムの空いているスペースを使って記載するまとめ方が考えられます。例えば、工種・測点(位置)・設計寸法・実測寸法・略図などの情報を、まとめて記載することで工事写真台帳の内容が見やすくなるでしょう。

写真だけだと撮影前後の数値や管理基準値などの情報を、工事写真台帳とは異なるデータベースで確認しなければなりません。そのため工事写真台帳にはあえて空きスペースを作り、重要な情報を記載できるように備えることがおすすめです。

一方で、写真内に黒板などに工事情報が写っている場合、記載する必要がないケースもあります。ただし、写真内の文字が正確に読み取れないのなら、やはり空いているスペースを有効に活用して情報を詰め込むまとめ方を採用しましょう。

工事写真を整理・並べる順番

工事写真を見やすくまとめるには、整理方法や並べる順番を確認しておくこともポイントです。
以下では、工事写真の整理方法と並べるときのコツを解説します。

1.着手前及び完成写真を掲載する

工事写真台帳の最初のページには、着手前及び完成写真を掲載します。冒頭の見開きページに工事写真台帳の概要として、着手前及び完成写真を掲載するまとめ方が基本です。

具体的には見開きページの左部分に工事着工前の写真を掲載し、反対の右ページに完成時の写真を載せます。

このまとめ方なら一目で比較できる形になるため、スムーズに工事写真の確認が可能です。既設部分を含んだ現場写真の場合には、状況説明も付け加えましょう。

2.施工状況写真を掲載する

続いて施工状況や手順に関する写真を掲載し、施行の流れがわかるように整理します。施行箇所ごとに工事をしている最中の写真を載せて、工事がどのように進められたのか確認できるまとめ方がおすすめです。

施行状況写真は、工事写真台帳においてもっとも重要な部分だと言えます。そのため誰が見ても理解しやすくなるように、並べ方を工夫するように心がけましょう。

また、施工状況写真を掲載する部分には、品質管理を示す施工ステップについて添付する必要もあります。

3.安全管理写真を掲載する

施工状況写真の次は、安全管理写真を工事写真台帳に掲載します。安全管理写真とは、工事の際に保安設備を適切に設置しているか、各種標識類を設置できているか、監視員の交通整理は行われていたか、安全訓練の実施状況はどうだったかなど、工事の安全管理に関する写真を指します。

後からでも安全管理が徹底されていたことを証明できるように、安全対策の内容が写っている工事写真はきちんと撮影・整理しておきましょう。

例えば、ヘルメットや安全帯をきちんと装着していることがわかる写真があると、労働安全衛生法を守っていることを客観的に証明できます。

4.使用材料写真を掲載する

特定の材料を使用して工事を行ったことを証明するためには、使用材料写真を工事写真台帳に掲載する必要があります。実際に材料を搬入している様子や、工事に使っている写真を掲載することで、品質管理を徹底して行ったことを証明可能です。

また、使用材料写真と合わせて、材料計測結果やミルシートといった証明書を添付するまとめ方もあります。

5.品質管理写真を掲載する

使用材料写真と同様に、品質に関する情報は品質管理写真で証明します。
特定の材料を利用していること、必要な試験を実施していること、各種測定を正しく行っていることなど、現場の状況を撮影した写真を用意しておきましょう。

品質管理写真がきちんと整理されていれば、仮に工事完了後に不具合などがあっても、品質管理に問題がないことを証明できます。トラブルの原因を判断するための資料としても役立つため、こまめに写真に残して後の情報源になるようなまとめ方で記録しましょう。

6.出来形管理写真を掲載する

出来形管理写真とは、施行されたものの精度が、発注者の定めた基準とどれくらい合っているか確認するための写真です。基本的には、施工ステップごとに計測数値や検測時の数値、寸法や形状がわかる写真を撮影します。

同時に、施行箇所の全景がわかる写真と、アップで写した写真を用意しておきましょう。

7.災害写真を掲載する

工事の最中に何かしらの災害に見舞われた際には、その状況を証明するための災害写真を工事写真台帳に掲載する必要があります。例えば、台風や豪雨、雷、暴風などによって工事現場に影響が出た場合には、災害を受けた現場写真を残しておきましょう。

災害写真があれば、工期に遅れが生じたときなどに、原因を明確にできます。

8.事故写真を掲載する

工事写真台帳には、事故写真を掲載することもあります。現場で事故が発生した場合、その様子を正確に写真に残し、後から検証できるように備えましょう。

事故当時の状況や被害規模だけでなく、復旧時の様子も写真に收めるまとめ方がおすすめです。復旧の流れや方法を明確にすることで、保険の請求や法的手続きがスムーズに進む可能性があります。

9.その他の写真があれば掲載する

ここまでに挙げた写真に当てはまらないものも、必要であれば「その他の写真」として工事写真台帳に掲載します。

例えば、公害対策として騒音や振動への対応をした証拠となるよう工事写真を残すことが考えられます。環境や補償に関する対応が必要になった際にも、詳細をその他の写真として分類しておきましょう。

工事写真台帳のまとめ方の要点

工事写真台帳を整理してまとめるには、いくつかの要点を把握することが重要です。
以下では、工事写真台帳のまとめ方にまつわる要点について解説します。

Excelのひな型を利用する

工事写真台帳は、Excelの機能を使ったひな型を用いることで、簡単に基本的な形を作成できます。アルバム形式のひな型を使えば、上記で解説した各情報を証明する写真を、わかりやすくまとめられるでしょう。

Excelは操作が簡単な点が魅力で、ひな型に合わせて撮影した写真を挿入し、必要に応じて空白スペースに文章を記載するだけとなります。操作方法を覚えれば誰でも対応できるため、属人化を防げるメリットもあるでしょう。

Excelでひな型をテンプレートとして保存しておけば、その後も継続して利用が可能となります。テンプレートを作成する際にも、表紙・台紙の見た目を構成するだけです。あとは必要な分だけコピーすれば、その後も継続して同じ形の工事写真台帳を使えます。

Excelのひな型は、自作せずにネットで公開されているものを採用することも考えられます。無料のテンプレートは多数公開されているので、理想的なひな型がないかこの機会に探してみることもおすすめです。

アプリを活用する

工事写真台帳の作成作業自体は、それほど難しくありませんが、繰り返し対応が必要になるため担当者にとって負担になる可能性もあります。特に現場と事務所の間に距離があると、撮影した写真を管理・保存するために、わざわざ移動しなければならないケースもあるでしょう。

無駄なコストを削減し、工事写真台帳の作成作業を効率化するには、専用のアプリを使う方法がおすすめです。

工事写真の撮影と管理ができるアプリは多数リリースされているため、用途に合わせて使えると、よりスムーズに工事写真台帳の作成作業を進められます。例えば、専用アプリを通してスマホで工事写真を撮影し、サービス内のアルバムに保存できる機能などが活用できます。

その他、アプリによっては撮影した写真とは別に、工事黒板をデータとして写真のなかに設置できるものもあります。必要な情報を別途まとめられるため、「工事黒板が上手く写り込んだ写真が撮れない」といった悩みを解決できます。

工事写真をアプリで撮影・管理する際には、「どんなアプリがあるのか」「どのような機能が必要なのか」事前に考えておくのがポイントです。例えば「撮影した工事写真を自動でアルバムに保管できる」「写真が工事写真台帳に自動で反映される」「編集作業がスマホだけで完結する」「クラウドでデータを共有できる」など、具体的に必要な機能をピックアップしてみましょう。

写真は共有しやすい形で保管する

工事写真は、全体で共有しやすい形で保管する方法がおすすめです。例えばクラウドにデータを保存して共有する方法なら、ネット環境さえあれば簡単にデータ共有が行えます。

クラウド上で共有する際には、写真の種類や属性ごとにフォルダを分けるなどの工夫が考えられます。関係者全員がみることを想定し、なるべくシンプルでわかりやすい形に保管することが大切です。

また、工事写真だけでなく、関連する情報もクラウド上にまとめる方法もあります。進捗や現場の状況を伝える際にクラウド機能を使うことで、素早く情報を共有可能です。

その際には1日に1回は情報を確認するように従業員に通達するなど、情報共有のためのルールを作ることも重要です。

建設業の業務効率化ならアウトソーシングサービスがおすすめ

建設業で業務効率化を進めるには、アウトソーシングサービスの利用もおすすめです。従業員のリソースがひっ迫している場合や、業務に対応できる人材が不足している場合などは、アウトソーシングサービスを活用すると、少ない工数で業務を実行できます。

BPOサービスでは、専門的な知識を持っているスタッフが対応するため、さまざまな業務をスムーズに進められます。

弊社では、建設業の業務に対応している建設業特化のBPOサービス「ツクノビBPO」を提供しています。書類作成や図面の作成、積算業務など、幅広い業務を代行できます。ツクノビ事務では、倍率200倍の選りすぐりの専任スタッフが対応いたします。

業務を行うなかで作業効率が高い方法のご提案や業務マニュアル作成を行うため、業務効率の向上も図れます。

建設業業務の業務効率化でリソース不足を解消したい方は、ぜひこちらからお問い合わせください。

\ 30秒で資料請求完了 /まずは資料を見てみる

【まとめ】工事写真台帳のまとめ方は決まりを守ることが大切!効率よく作成しよう

工事写真台帳に必要な写真を撮影して管理するためには、作成方法の基本から作業のコツやポイントまで、幅広く把握しておくことが大切です。

工事写真のまとめ方を理解しているかどうかで、実際に完成する台帳のクオリティや実用性は変わります。この機会に工事写真台帳に掲載すべき写真の種類や整理・並べる順番、まとめ方のポイントなどを確認しておきましょう。

工事写真の撮り方における5つのポイント工事写真台帳を作成する手順についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

工事写真 撮り方工事写真の撮り方における5つのポイントや手順・注意点などを解説工事写真台帳を作成する手順や並べ方などをわかりやすく解説!