施工管理技士に学歴は必要?見直される受験資格や必要な能力も解説

「学歴なしでも施工管理技士は目指せるの?」 「文系出身でも施工管理の仕事に就けるのだろうか?」 「資格取得で実際にどれくらい給料が上がるのか?」
このような疑問を持っている方は、少なくないでしょう。

結論から言うと、施工管理技士の資格は学歴の有無に関わらず取得可能であり、現場での経験やスキルを積み重ねることで収入アップも期待できる職種となっています。さらに朗報として、2024年度からは受験要件が大幅に緩和され、より幅広いバックグラウンドを持つ人々にとって挑戦しやすい道が開かれました。

この記事では「施工管理技士における学歴と収入の関係性」に焦点を当て、資格取得に必要な条件、学歴が年収に与える影響、そして年収アップのために磨くべきスキルについて詳しく解説していきます。

ツクノビワークは、建設業特化のフリーランス・副業案件マッチングサービスです。現場/CAD/BIM/積算/建設事務など、幅広い領域で希望に沿った案件をご紹介します。現場案件からリモート案件までさまざまな案件をご紹介可能です。案件を探している方はぜひお気軽にご登録ください。
\5項目だけで無料登録/ まずは登録してみる

施工管理技士に学歴は必要?

施工管理技士になるための道は、学歴の有無に関わらず開かれています。二級施工管理技士の第一次検定については、17歳以上であれば誰でも受験可能で、高校卒業などの学歴要件はありません。以下では、文理の違いによる影響や、学歴と収入の関連性について詳しく解説します。

資格試験の受験資格は学歴が必須ではない

施工管理技士の試験に挑戦するにあたって、学歴は絶対条件ではありません。二級施工管理技士の第一次検定では、単に「17歳以上」という年齢要件を満たしていれば受験できます。高校を卒業していなくても、この年齢条件をクリアしていれば試験に臨むことが可能です。

また、これまで二次検定においては、学歴に応じた実務経験年数が設定されていました。大卒者と高卒者では必要な実務経験の長さに差がありましたが、2024年度以降はルールが緩和され、高校卒業の学歴でも、施工管理技士の資格は十分に取得可能になりました。

文系・理系も施工管理になれる

施工管理の職種は、文系・理系どちらの出身者にも門戸が開かれています。実際、多くの建設企業や住宅メーカーでは、他業界からの転職者や文系学部出身者が施工管理として働いているケースも少なくありません。

施工管理技士の資格取得においても、どの学部出身かは問われず、意欲さえあれば誰でも挑戦できます。一般的に、文系の人はコミュニケーション力やリーダーシップ力に優れる傾向があるため、現場経験を積み、資格を取得することで、第一線で活躍する人も多いです。

学歴により年収は異なる

施工管理業界では、学歴が給与に一定の影響を与えることは事実ですが、それ以上に資格の有無や実務経験が重視されます。

例えば、大学卒業者は初任給において高校卒業者より優遇される傾向がありますが、勤務年数が増えるにつれて、資格保有者の収入増加が顕著になります。

施工管理技士などの専門資格を取得すれば、学歴に関係なく給与アップや資格手当の獲得が見込め、収入格差を縮めることができます。

施工管理技士の年収を上げる方法

施工管理技士としてより高い給与を実現するには、いくつかの効果的な方法があります。まず、専門資格の取得が重要です。施工管理技士の資格を持つことで、専門性の高い業務への道が開け、資格手当の獲得や昇給の機会が増加します。

特に大手企業では、資格保有者に対する評価が高く、報酬面でも優遇される傾向があるため、キャリア発展には必須と言えるでしょう。また、現場経験を積みながら施工管理の基本となる工程・品質・安全・原価の四分野における管理能力を向上させることが大切です。

これらのスキルが磨かれれば、より重要なポジションを任されるようになり、それに伴って報酬も上昇します。対人関係を円滑に進めるコミュニケーション力も欠かせない要素です。

さらに、現職での待遇に不満がある場合は、より条件の良い企業への転職も一つの選択肢となります。その際には、自身の持つ技術や経験、保有資格、過去の業績などを効果的にアピールすることが成功への鍵となります。

2024年度から施工管理技士の受験資格が見直される

2024年度より施行される新制度により、1級・2級施工管理技術検定の受験要件が大きく緩和されました。学歴や実務経験に関する複雑な条件が簡略化され、施工管理技術者を目指す人々にとって、よりチャレンジしやすい仕組みとなりました。以下で受験資格の詳細を確認していきましょう。

1級の受験資格

2024年度から、施工管理技士1級の受験資格が大きく変更されました。これまで必要だった学歴や実務経験の要件が大幅に緩和され、より多くの人が受験できるようになりました。

第一次検定において、変更前は学歴や実務経験に応じた受験資格があり、高卒の場合は10年以上の実務経験が必要でした。変更後は、19歳以上であれば誰でも受験可能で、学歴・実務経験は不要となっています。

また、第二次検定においても、求められる実務経験が統一され、学歴による差が撤廃されました。これらの変更により、これまで受験のハードルが高かった中卒・高卒の人でも、若いうちから1級取得を目指せるようになりました。なお、2028年までは旧制度の受験資格も有効です。

2級の受験資格

2級施工管理技術検定においても、2024年度から受験要件が見直されました。第一次検定については、これまで通り17歳以上であれば受験可能で、学歴や実務経験は不問です。つまり、学校卒業の有無や経験に関わりなく、17歳を超えていれば試験に挑戦できます。

第二次検定に関しては、必要とされる実務経験が標準化され、すべての受験者は第一次検定合格後に3年以上の実務経験を積むことが条件となりました。建設機械種目に限っては、2年以上の実務経験が要件となります。以前のように学歴によって必要な実務経験年数が変わることはなくなりました。

施工管理技士に必要な能力

施工管理技士として成功するために不可欠な能力は、主に次の4つです。

  • コミュニケーション能力
  • リーダーシップ能力
  • 判断力
  • 忍耐力

それぞれの能力について詳しく見ていきましょう。

コミュニケーション能力

施工管理の現場では、作業員や協力会社の人員、社内の上層部や行政機関の担当者、さらにはクライアントとの対話が日常的に発生します。立場の異なる関係者との調整をスムーズに進めるためには、相手の意見に耳を傾け、自分の考えも明確に表現できる能力が重要です。

また、意見の対立が生じた場合でも、適切に仲介し、信頼関係を構築することが必要です。プロジェクトに関わるすべての人と協調できるコミュニケーション力が求められています。

リーダーシップ能力

施工管理者は、建設現場の「司令塔」とも言える存在です。

単なる作業監督にとどまらず、プロジェクト全体を見通し、責任を持って指示を出し、ときにメンバーのモチベーションを維持、向上させながら現場を導く立場にあります。

全体像を把握し、明確な指示を与え、責任感を持って現場を統率するリーダーシップが不可欠です。また、予期せぬ問題が発生した際には、率先して状況を把握し、解決策を打ち出し、チームを正しい方向へ導く決断力もリーダーシップの一部です。

判断力

施工管理者にとって、判断力は極めて重要な資質です。工事は計画通りに進行することが望ましいですが、実際は、天候の急変による作業計画の変更、予期せぬ地盤等の問題発覚、資材納入の遅延、設計変更への対応など、目論見通りに進まないのは日常茶飯事です。

限られた時間と情報の中で現場の状況を正確に分析し、適切にトラブルに対応するためには、経験に基づく予見能力と、状況に応じて柔軟に判断する力が求められます。冷静かつ客観的な判断力は、施工管理者として重要な能力です。

忍耐力

施工管理の業務範囲は広く、専門知識や技術の習得が求められます。また、建設プロジェクトは、短いものでも数ヶ月、大規模なものになると数年単位の長期間にわたります。その間、施工管理技士は様々なプレッシャーやストレスに直面することでしょう。

肉体的・精神的に厳しい状況下でも、目標達成に向けて粘り強く業務を遂行し続ける「忍耐力」は、施工管理技士にとって不可欠な資質です。困難な状況に直面しても、冷静さを失わず、責任感を持って最後までプロジェクトをやり遂げる強い精神力・忍耐力が求められます。

施工管理技士として働く魅力

施工管理技士として働く魅力は多岐に渡りますが、特にやりがい、キャリアアップ、収入などが挙げられます。まず、建設したものが後世に残ることにやりがいを覚える人が多いです。多くの人と協働して建造物を造り上げていく喜びは、他の仕事ではなかなか体験できません。

特に、大規模な建設や土木工事に関わることで、社会インフラを支え、世の中に貢献している実感を得ることができます。また、施工管理技士の業務は工程管理、品質管理、安全管理、原価管理など多岐にわたり、多くの経験値と人脈を積み上げることができます。

資格も取得しておけば、転職を含めたキャリアアップもしやすい傾向にあります。さらなる魅力として、建設業界は平均年収が高めである点も見逃せません。保有資格に応じて手当や昇給も期待できます。

以上のように、施工管理技士として働くことには多くのメリット・魅力があります。

施工管理で年収を上げるならツクノビワークがおすすめ

ツクノビワーク

施工管理で年収を上げたい方には、建設業特化のフリーランス・副業案件マッチングサービス「ツクノビワーク」の活用がおすすめです。

様々な条件の案件を取り揃えているため、希望に合った案件を紹介可能です。週1~5日の施工管理案件の中から希望の案件をマッチングいたします。大手企業の案件から、即ご活躍いただける中小の企業まで、幅広い案件をご用意しています。

スキマ時間で稼ぎたい方や年収を上げたい方はぜひこちらから詳細をご確認ください。

\5項目だけで無料登録/ まずは確認してみる

【まとめ】施工管理技士として働く際は学歴は関係ない!ただし年収には影響がある

今回の記事では、施工管理技士の学歴と年収について、主に解説してきました。

長期的に施工管理として活躍するにあたり、学歴は必須条件ではなく、現場での経験や資格の有無がより重要な要素となります。特に2024年からは試験の受験資格から学歴や実務経験の要件が撤廃されたため、高校卒業や中学卒業の方でも十分にチャンスを掴むことができる環境が整いました。

専門資格の取得や実務経験を積み重ねることで、中卒・高卒の人でも高年収を目指すことが可能です。ただし、給与面においては学歴が一定の影響を及ぼすことも事実です。大学卒業者は一般的に初任給が高く設定される傾向があります。

施工管理の現場では、実践的な知識や技能が高く評価される傾向があり、資格保有者には特別手当が支給されたり、昇格の機会が増えたりするケースが多いです。

そのため、学歴にこだわるよりも、実務能力の向上や資格取得に力を入れることが重要となります。経験を重ね、優れた施工管理能力を身につけることができれば、最終学歴に関わらず好条件での就業が十分に可能な業界といえるでしょう。

施工管理士は未経験でもなれるかについてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

施工管理士は未経験でもなれる?基礎知識や適している人などを解説