CADオペレーターが人手不足に陥っている原因や対策を解説!

CADオペレーターは、建設業において設計士のアイデアを専用のCADソフトウェア上に2D・3Dデータとして出力する職業です。工事現場では、CADオペレーターが作成した図面をもとに施工されるため、現場と設計士をつなぐ重要な役割を担います。

CADオペレーターは高度なスキルを要求される職業であるため、建設業の現場では人手不足の職種の1つです。そこで今回は、CADオペレーターが人手不足に陥っている原因や対策を詳しく解説します。

ツクノビCADは、図面作成、トレース業務を低コストで代行する建設業特化のアウトソーシングサービスです。施工図や仮説計画図、設備図、パース図の作成などまで、幅広い業務に対応しています。詳細はぜひこちらからご確認ください。
\ 30秒で資料請求完了 /まずは資料を見てみる

CADとは

CADとはComputer-Aided Design(コンピュータ支援設計)の略語で専用のソフトウェアを使用して図面を2D、3Dデータとして出力する技術です。従来は手書きで図面を描き起こしていましたが、CADソフトウェアを活用することで、効率的に図面を作成できます。

CADのメリットは、図面修正の容易さです。手書きの図面では、一度描いた図面の修正が困難です。一方でCADは、設計士や現場からのフィードバックに応じて、柔軟に描画する図面を修正できます。

CADには大別して2つの種類があります。2DCADは、平面上で図面を描写します。一方で3DCADは、立体データとして設計図を描画します。どちらのCADも需要があり、用途によって使い分けられています。

CADオペレーターとは

CADオペレーターとは、CADソフトを用いて図面を作成する職種です。設計士や技術者の指示や依頼に応じて、図面作成や修正作業を担います。CADオペレーターは建設業に欠かせない設計作業において、設計士と現場、クライアントをつなぐ重要な役割を担います。

下記でCADオペレーターの役割や仕事内容、活躍している業界を解説します。

主な役割

CADオペレーターの主な役割は、設計士が描くアイデアを、CADソフト上で実際の図面として出力することです。

CADオペレーターはCADソフトを自在に扱える専門性が求められます。設計者が伝えたい意図やアイデアを正しく把握して、図面に反映させる能力が重要です。ソフトを操る技術的な知識に加えて、設計士とのやり取りにおけるコミュニケーション能力も重要です。

仕事内容

続いて、CADオペレーターの仕事内容を解説します。CADオペレーターの主な仕事内容は下記の2つです。

  • 設計者とのコミュニケーション
  • 図面の作成・修正

設計者とのコミュニケーション

CADオペレーターの主な業務は設計者との連携です。CADオペレーターは設計者の作成した図面やアイデアを3Dデータに落とし込みます。

この3Dデータへの落とし込みに際して、設計者とCADオペレーターは綿密な連携を取る必要があります。設計者のアイデアが正しくデータや図面上に反映されなければ、クライアントの依頼を達成することはできないでしょう。認識のずれや相違がないように、設計者とのコミュニケーションを取る姿勢が重要です。

図面の作成・修正

CADオペレーターの主要業務は図面の作成と修正です。新規図面の作成では、設計者の図面を正しく3Dデータ化することが求められます。

また、図面の変更や修正もCADオペレーターの業務です。設計者はクライアントとの打ち合わせや現場からのフィードバックを受けて図面を変更します。この変更を図面データに反映させる作業もCADオペレーターの仕事です。

活躍している主な業界

CADオペレーターは様々な業界で活躍していますが、とりわけCADオペレーターが重宝される業界は下記の3つの業界です。

  • 建設業界
  • 電子業界
  • 機械関連

これら3つの業界で使用されるCADソフトは業界ごとに異なり、それぞれの業界に特化した専用のCADソフトが用いられます。汎用性の高い汎用CADソフトウェアもありますが、使用する業界や目的が定まっている場合は専用ソフトを使用しましょう。

活用できる資格・検定

続いてCADオペレーターで活用できる資格・検定を紹介します。

  • 2次元CAD利用技術者試験
    2次元CAD利用技術者試験は一般社団法人コンピュータ教育振興協会による資格試験です。主に平面図の読解と出力能力が問われます。資格は基礎・1級・2級の3段階に分かれています。また、1級は機械・建築・トレースの3つの区分があります。
  • 3次元CAD利用技術者試験
    3次元CAD利用技術者試験は一般社団法人コンピュータ教育振興協会による資格試験です。3Dデータの読み取りと出力能力が問われます。資格は1級・準1級、2級の3つに分けられており、1級、準1級の受験には2級の取得が必須です。
  • 建築CAD認定試験
    建築CAD認定試験は一般社団法人建築CAD連盟による資格試験です。CADを使用した実務能力が評価され、多くの建設企業で評価対象に含まれる試験です。資格は准1級・2級・準2級・3級に分けられており、準1級のみ受験料が異なります。
  • オートデスク認定資格プログラム
    オートデスク認定資格プログラムは、国外のCADソフト認定プログラムです。
    AutoCAD、AutodeskといったAutoDesk社のCADソフトをマスターしたことを認定する資格試験です。

CADエンジニアとの違い

CADオペレーターと似た職種にCADエンジニアがあります。CADエンジニアが3Dデータの設計を担うのに対して、CADオペレーターは製図やデータの出力を担当します。

一般的にCADエンジニアは設計図や構造図、施工図など工事に必要な設計と製図を一人で担える人材を指します。一方で、CADオペレーターは設計士やCADエンジニアの指示のもとで、製図を担当する職種です。

CADオペレーターが人手不足に陥っている原因

建設業界を含む様々な業界でCADオペレーター需要が高まっています。下記でCADオペレーターが人手不足に陥っている3つの原因を解説します。

  • CADを扱える人が減少している
  • 複数のスキルを持っている人が少ない
  • スキルとコストが見合わない

CADを扱える人が減少している

CADオペレーターが人手不足に陥っている原因の1つは、CADソフトを扱える人材の希少性にあります。

近年では理工系人材の減少にともなって、若手でCADスキルを持つ人材の確保が難航しています。CADソフトウェアは、ソフトを動かすための専門的な知識を要求します。技術職のなかでも専門性の高いCADオペレーターの需要は今後も高まる見通しです。

複数のスキルを持っている人が少ない

近年では、CADオペレーターに複合的なスキルを要求する企業が増えています。

現場と設計者のやり取りをスムーズに行うために、CADオペレーターにはソフトウェアスキルだけでなく、設計知識や現場理解、コミュニケーション力など複合的なスキルが要求されています。

また、複数のスキルセットに加えて、現場での施工管理経験など一定以上の実務経験を必須要件に課す企業も増えています。このような条件を満たす人材は希少であるため、CADオペレーターが不足しています。

スキルとコストが見合わない

建設業を含めてどの業界もコスト削減は重要な課題です。建設業における製図作業はミスが許されない重要な業務であるため、高いスキルを持つ人材に任せたい仕事です。

一方で、高いスキルを持つベテラン人材に製図まで依頼すると、コストがかさみます。スキルとコストのバランスが見合わないケースが多く、若手のCADオペレーター需要が高まっています。

CADオペレーターの人手不足を解消するための対策

続いてCADオペレーターの人手不足を解消するための対策を解説します。下記の5つの対策をチェックしてみましょう。

  • 派遣社員を受け入れる
  • 従業員をCAD人材に育成する
  • 未経験者を採用して育成する
  • 職業訓練校でCADを習得した人を雇用する
  • 外国人のCADオペレーターを雇用する

派遣社員を受け入れる

人材を短期的に確保する手段として、派遣社員の雇用が挙げられます。CADオペレーターを短期的に雇いたい、新規人材を教育する時間がない企業にとっては派遣社員を受け入れることでCADオペレーター不足を解消できる可能性があります。

派遣社員の雇用が特に有効な場面は、自社の人材のみでは手が回らない繁忙期などです。雇用したオペレーターが自社の業務とマッチしている場合、派遣期間を延長して雇用できます。

従業員をCAD人材に育成する

CADオペレーターの人手不足を長期的な視点で解決するために、従業員をCAD人材に育成することも手段の1つです。資格試験受験の補助をする、社内研修を実施するなどして従業員をCAD人材に育成しましょう。

既存の従業員をCADオペレーターに育成することのメリットは、新規人材を雇用するコストがかからない点です。従業員の業務負担は増加しますが、事務やこれまでの業務と兼任でCADオペレーターを任せられます。

未経験者を採用して育成する

CADオペレーターが不足している場合は、未経験者を採用して育成することも手段の1つです。ベテランの人材を新たに雇用すると、自身の仕事のやり方が確立されていることが多く、新たな企業の業務フローに馴染めないケースがあります。

一方で、未経験者を一から教育してCADオペレーターにすることで、自社の業務フローにマッチした人材を獲得できるでしょう。

職業訓練校でCADを習得した人を雇用する

CADオペレーターを即戦力として獲得したい場合は、職業訓練校でCADを習得した人を雇用しましょう。

CADスキルに関する職業訓練校を卒業した人材は、CADの扱い方をプロから体系的に学習しています。現場で使えるCADの基礎や応用をしっかりと学んでいるため、入社後すぐに戦力となるでしょう。

外国人のCADオペレーターを雇用する

建設業の慢性的な人材不足を解決する手段として、外国人人材の雇用が進んでいます。CADオペレーターの人材不足も外国人のCADオペレーターを雇用することで、解消できる可能性があります。

外国人のCADオペレーターの雇用には、就労ビザなど一定の要件を満たす必要がありますが、これらの要件をクリアすることで優秀な外国人人材を雇用できます。

外国人のCADオペレーターを雇用する際の注意点

続いて外国人のCADオペレーターを雇用する際の注意点を解説します。下記の3つのポイントに注意しましょう。

  • 就労ビザを持っている外国人を雇用する
  • 日本語での会話力を重視する
  • 実技試験でスキルチェックを行う

就労ビザを持っている外国人を雇用する

外国人人材を雇用する際は、適切な就労ビザを取得しているかどうかをしっかりと確認しましょう。CADオペレーターやCADエンジニアを雇用する場合、大学や大学院の卒業資格があれば「技術・人文・国際業務就労ビザ」が取得できます。

このビザを取得して雇用することで、技能実習生とは異なり長期間の雇用が可能です。家族の招待や正社員として雇用ができるため、優秀な人材を長期に渡って確保できます。

日本語での会話力を重視する

上述のとおり、CADオペレーターは設計士や現場との綿密なやり取りが求められる職業です。いくら優秀なCADオペレーターであっても、日本語でのコミュニケーション能力に難がある場合は、業務に支障をきたす可能性があります。

外国人のCADオペレーターを雇用する際には、日本語での会話が問題なくできるかどうかをしっかりと確認しましょう。

実技試験でスキルチェックを行う

外国人のCADオペレーターを雇用する際には、しっかりとCADソフトウェアを扱えるかどうか、実技試験でスキルチェックを行うことも重要です。

確かに資格や経歴は技能者のスキルを証明してくれますが、技能者が現場で使えるスキルを持っているかどうかをしっかりと確認することも重要です。

雇用する前に実技試験を実施して、自社の業務に合った人材かどうかを確認しましょう。

CADでの図面作成はアウトソーシングもおすすめ

ツクノビCAD

CADを活用した図面作成は、アウトソーシングサービスの利用もおすすめです。

従業員のリソースがひっ迫している場合や、CADを活用できる人材が不足している場合などは、アウトソーシングサービスを活用すると、少ない工数で業務に必要な書類を作成できます。専門的な知識を持っているスタッフが対応するため、スムーズに図面作成を進められます。

弊社では、建設工事に必要なCADの活用に対応している建設業特化のBPOサービス「ツクノビCAD」を提供しています。CADを活用した図面作成はもちろん、安全書類や図面の作成、積算業務など、幅広い業務を代行できます。ツクノビBPOでは、倍率200倍の選りすぐりの専任スタッフが対応いたします。

図面の作成や建設業事務を効率化したい方は、ぜひこちらからお問い合わせください。

\ 30秒で資料請求完了 /まずは資料を見てみる

【まとめ】CADオペレーターの人手不足に悩んでいる場合は雇用の間口を広げよう!

今回はCADオペレーターが人手不足に陥っている原因や対策を解説しました。CADオペレーターは要求されるスキルが高いため、需要に対して人材供給が追いつかず、人手不足の職業の1つです。

一方で、CADオペレーターの人手不足に悩んでいる建設業の方は、雇用の間口を広げることで人材不足を解消できる可能性があります。派遣社員を受け入れる、従業員をCAD人材に育成するなど、人材雇用や人材育成を工夫することで優秀なCADオペレーターを雇用できる可能性があります。ぜひ今回の記事を参考にして、CADオペレーターを雇用してみてください。

CAD図面作成代行会社おすすめ10選についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

cad 図面 作成 代行 CAD図面作成代行会社おすすめ10選!選び方や導入するメリットも紹介