積算は難しい?失敗しないためのコツや構成要素・主な流れなどを解説

積算 難しい

正確な見積書を作成するために積算業務は重要です。積算にミスがあると、受注できても利益が出ないかもしれません。業務の流れや注意点を知り、丁寧に積算することが大切です。正しい積算をすることで、発注者からの信頼を得られ、受注のチャンスも増えるでしょう。

本記事では、積算を構成する要素、適切な積算のコツ、業務の流れ、役立つ資格などを解説します。

ツクノビBPOは、時間のかかる建設業業務をプロが代行する建設業特化のアウトソーシングサービスです。

工事図面作成、書類作成、事務作業などを代行できるため、現場作業に集中できることで、受注できる案件の増加や退職率の低下など、様々なメリットがあります。詳細はぜひこちらからご確認ください。

\ 30秒で資料請求完了 /
まずは資料を見てみる

積算とは

積算とは、事前に工事項目ごとの費用を予測し、積み上げて全体の工事費を算出することです。

工事に必要な材料費、人件費、機械設備費などをそれぞれ個別に計算した後に合算することで、正確な工事費を算出できます。似た工事でも、環境や状況によって必要な材料や人工(にんく)が異なるため、工事ごとに改めて積算することが重要です。

積算の必要性

現場によって施工内容、環境、必要な人員などが異なるため、適切に積算しないと、利益が十分に生まれません。どんぶり勘定では赤字が発生する恐れすらあります。

また、雑に積算して作成した見積書を発注者に提出しても納得を得られず、受注の機会を失うかもしれません。適切に積算をすることで、発注者からの信頼度が高まるでしょう。

具体的な業務内容

はじめに、必要な人材、材料、機械などをリストアップします。設計書や仕様書などを読み取らなければなりません。リストアップした後、それぞれの項目の費用を算出します。工事にかかる電気代や仮設工事費といった諸経費の算出も大切です。

算出した費用を基に、利益が出るように金額を定めます。業者との価格交渉も積算担当者の業務に含まれることがあります。

諸経費についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

工事見積書の諸経費とは?内訳や説明するときのポイントなどを解説

見積りとの関係性

積算は、利益を考慮せずに全体の工事費用を算出することを指します。一方で見積は、積算額に利益を加えた金額です。積算と見積の関係は、以下の計算式で表せます。

「見積額」=「積算額」+「一般管理費」+「粗利益」

また、積算は「原価」、見積は「販売価格」といえます。積算した後に利益を上乗せしないと儲けが発生しないことに注意しましょう。

積算を構成する要素

積算を構成する要素は主に以下のとおりです。

  • 直接工事費
  • 間接工事費
  • 歩掛

それぞれの内容を解説します。

直接工事費

「直接工事費」は、工事に直接的に関係する費用です。直接工事費の内訳は以下のとおりです。

  • 材料費
  • 労務費
  • 直接経費

材料費には、実際に用いた材料の費用だけでなく損失分も含みます。労務費は、実際に施工する作業者の人件費です。作業員の食事代、事務員の給料などは含まれないので注意が必要です。

直接経費には、特許使用料、機械経費、水道光熱電力費が含まれます。

間接工事費

間接的に工事にかかる費用が「間接工事費」です。間接工事費は以下の3つに分けられます。

  • 共通仮設費
  • 現場管理費
  • 一般管理費

共通仮設費には、足場、養生、事務所などの仮設にかかる費用が含まれます。現場監督の給料、保険料、食事代や通勤費といった手当などは現場管理費に含まれます。

一般管理費は、事務員の給与、福利厚生費などです。

歩掛

「歩掛(ぶがかり)」とは、作業にかかる手間を数値化したものです。労務単価に歩掛を掛けることで、単位時間当たりの工事費用を簡易的に算出できます。国土交通省が定める「公共建築工事標準単価積算基準」に記載されている歩掛を計算に用います。

作業者の経験や技術力、施工環境などによって歩掛は変動するので注意が必要です。

積算は難しい?失敗しないためのコツ

適切に積算をするコツは以下のとおりです。

  • 丁寧な施工計画を立てる
  • 現場の地形や気候などを考慮する
  • 歩掛は臨機応変に対応する
  • 労務費を正しく設定する
  • 積算ソフトを活用する

それぞれの内容を解説します。

丁寧な施工計画を立てる

積算を失敗しないように、丁寧な施工計画を立てましょう。詳細な施工計画を作成することで、工事にかかる費用をスムーズに算出できます。

施工の流れを一つひとつ確認し、必要な材料や人工だけでなく、環境や安全なども考慮して計画を立てることが大切です。丁寧な施工計画を一度作成すれば、急な変更やトラブルがあった際に速やかに作成し直せるでしょう。

現場の地形や気候などを考慮する

現場の地形や気候などを考慮することも、適切な積算のために大切です。似た内容の工事でも、地形や気候などの条件によって必要な資材、物品、工事日数が異なります。

例えば、真夏の作業では日よけテントの設置や経口補水液の常設といった熱中症対策が必要でしょう。一方で、真冬の作業では、除雪作業に労力が必要かもしれません。

歩掛は臨機応変に対応する

環境や状況に応じて歩掛を臨機応変に補正して積算しましょう。国土交通省が定めた歩掛は、特殊な環境や状況では適切な値ではないかもしれません。

また、国土交通省が定めた歩掛の基準では、機械や器具などの寸法や型式が細かく指定されています。同じ役割を持つ機械や器具でも、寸法や型式が異なり国土交通省の歩掛が適用できないケースがあるため注意しましょう。

労務費を正しく設定する

適切な積算のために、労務費を正しく設定することも重要です。健康保険料や雇用保険料といった法定福利費、退職金、慶弔金、賞与なども労務費に含まれます。労災保険料を計算する際には、事業種別ごとに異なる労務費率を用いなければなりません。労務費を正しく設定するために、労務費の内訳や計算方法を学ぶ必要があります。

積算ソフトを活用する

積算のミスを減らすために、積算用のソフトを活用することをおすすめします。近年は、自動で積算してくれるソフトが多く市販されています。積算ソフトを導入することで、計算ミスのような人的ミスを減らせるでしょう。

エクセルソフトを積算に用いる場合は、正しく計算式を入力しなければなりません。積算ソフトがあれば、計算式を入力する手間を省けます。

積算の主な流れ

積算の主な流れは以下です。

  1. 人工を算出する
  2. 材料を算出する
  3. 工事費用を算出する
  4. 書類作成に取り組む

それぞれの内容を解説します。

1.人工を算出する

はじめに人工(にんく)を算出します。人工は、作業者が1日で働く量を表す単位です。以下の計算式で人工を算出することが一般的です。

「人工」=(人数×必要な作業時間)÷8時間

例えば、1人で半日を要する作業は、1人×4時間÷8時間=0.5人工と算出されます。同じ作業を10回実施する場合は、0.5人工×10回=5人工が必要だとわかります。

2.材料を算出する

工事に必要な材料を算出します。材料が同じでも設計や工法によって必要な数量が異なるため、工事ごとに算出する必要があります。

設計図や仕様書を十分に確認し、必要な材料とその数量を洗い出しましょう。材料の設計上の数量と実際の施工に必要な数量は異なります。材料のロスの発生を想定して数量を算出することが大切です。

3.工事費用を算出する

算出した人工と材料をもとに、工事費用を算出します。労務費の算出時には、国土交通省が発表している公共工事設計労務単価を参考にしましょう。

公共工事設計労務単価は毎年更新されます。材料費を算出する際は、一般財団法人建設物価調査会がまとめている建設資材単価を参考にすることをおすすめします。一つひとつの費用を丁寧に算出してから合算しましょう。

4.書類作成に取り組む

書類の作成も積算業務に含まれます。積算の内訳表や明細書などを工事関係者がわかるようにまとめなければなりません。工事項目それぞれについて規格、数量、単価を明記します。会計ソフトや無料テンプレートを活用して、わかりやすく仕上げましょう。

正しく積算しても書類作成時にミスがあると、受注できても利益が出ないかもしれません。ミスがないよう複数人で確認することをおすすめします。

積算を行う際に有利に働く能力や資格

積算を実施する際に役立つ能力や資格がいくつかあります。どのような能力や資格が積算業務に有利に働くか解説します。

積算に必要な能力

積算業務に必要な能力は主に以下の3つです。

  • 建築工事に関する専門的な知識
  • 計算力
  • コミュニケーション能力

それぞれの内容を解説します。

建築工事に関する専門的な知識

積算業務に必要な能力の1つに、建築工事に関する専門的な知識が挙げられます。適切に積算するためには、設計図や仕様書を読み解かなければなりません。

建築業の専門用語や工事のプロセスを十分に把握していることが求められます。工事にかかる費用の相場を知ることも必要です。建築業における積算そのものの知識も身に付ける必要があります。

計算力

計算力も積算に必要な能力の1つです。積算業務では、根気よく一つひとつの工事費用を適切に算出する必要があります。数値やデータを正しく読み取る能力が不可欠です。

ただし、近年は自動的に複雑な計算をしてくれる優れた会計ソフトが多く市販されています。ソフトを活用すれば、計算が苦手な人も適切に積算できるでしょう。

コミュニケーション能力

コミュニケーション能力も積算業務で求められます。積算は1人で黙々と進められる仕事ではありません。積算業務担当者は、発注者、設計者、現場監督、請負業者といった社内外の関係者と適切なコミュニケーションをとる必要があります。

関係者の意図や提案を正しく理解したり、周囲と交渉したりすることで、正しい積算を実現できます。

積算に必要な資格

以下の資格があると、積算業務に役立つでしょう。

  • 建築積算士
  • 建築コスト管理士

それぞれの内容を解説します。

建築積算士

「建築積算士」は、的確な工事費を算出する専門家の資格です。公益社団法人日本建築積算協会が実施する試験に合格する必要があります。積算の知識だけでなく、工事のプロセスや発注の流れといった建設業全般の知識が求められます。

試験内容は、一次試験は選択問題、二次試験は短文記述問題と実技試験です。積算の高度な知識を持つとみなされ、業務に役立つでしょう。

建築コスト管理士

「建築コスト管理士」は、設計から施工まであらゆる場面でコストマネジメントを実施する専門家資格です。建築積算士と同様に、公益社団法人日本建築積算協会が実施する試験に合格しなければなりません。

建築積算士よりも業務領域が広く、高いスキルが求められます。設計部門や施工部門など様々な部門のプロジェクト責任者に取得をおすすめします。

積算を行う際の注意点

積算結果を間違えたり書類に記載ミスがあったりすると、施工が始まってから材料不足が判明したり損失が発生したりするかもしれません。誤りがないよう注意して積算業務を実施する必要があります。

積算の計算自体は、専用ソフトを利用すれば比較的簡単に実施できますが、工事に必要な材料や人工を一つひとつ丁寧に算出する手間がかかります。また、正しく材料の数量を算出するためには、図面の読み方やCADソフトの操作が必要です。

積算業務はプロへのアウトソーシングもおすすめ

積算業務は、プロが代行するアウトソーシングサービスの利用もおすすめです。弊社では、建設業に特化したアウトソーシングサービス「ツクノビBPO」を提供しています。

従業員のリソースがひっ迫している場合や、積算業務に対応できる人材が不足している場合などは、アウトソーシングサービスを活用すると、少ない工数で積算を実施できます。

図面の数値拾いなどの積算業務はもちろん、CADを活用した工事図面の作成や修正、印刷、製本、デジタル化などの対応が可能です。また、建設業での各種事務作業や採用業務まで、幅広く対応しています。

積算業務をアウトソーシングして効率化したい方は、ぜひこちらからお問い合わせください

\ 今すぐ無料ダウンロード /
ツクノビBPOの詳細を見る

【まとめ】積算は専門知識が必要なため難しい部分がある!ソフトを上手に活用して正確に行おう

積算を構成する要素、適切な積算のコツ、業務の流れ、役立つ資格などを解説しました。利益を十分に生んだり、発注者からの信頼を獲得したりするために積算は重要です。積算業務には、計算力や建設業の知識だけでなく、コミュニケーション能力も求められます。ぜひ本記事を参考に、誤りのないよう注意しながら積算業務に取り組みましょう。

歩掛の計算方法・使うメリットや注意点はこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

歩掛とは歩掛とは?計算方法・使うメリットや注意点もわかりやすく解説

積算代行サービスおすすめ6選はこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

積算代行積算代行サービスおすすめ6選を解説!積算代行の詳細やメリットも紹介

※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!

詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!