もう人手不足とは言わせない建設マガジン
サービス一覧
カテゴリー
スランプコーンとは、生コンクリートの流動性(スランプ値)を測定するための試験装置です。スランプ値はセンチ…
建築業界で「スライム」とは、土砂やベントナイトの微粒子が泥水中に浮遊し、孔底に沈殿した堀り屑のことを指し…
床スラブとは、建築物において垂直な平面の荷重を支える床構造です。コンクリート造ではコンクリートスラブや基…
スラリーとは、汚泥や鉱物などが混ざった液体の混合物です。粘り気があり含水率が高いため、その処理には高度な…
バインダーとは、結合材や接着材を指します。舗装工事などではアスファルト舗装ではアスファルト、樹脂舗装では…
鋤簾(じょれん)とは、主に土木工事などで使用される道具です。鍬に似ていますが刃が短く、幅が広い形状をして…
「コテ仕上げ」とは、建築や建設において、表面の仕上げを行う際に「コテ」という道具を使用して行う技法やその…
増し打ちとは、コンクリートの柱や壁において、構造上の必要断面寸法を超えてコンクリートを追加して打ち込むこ…
コア抜きとは床や壁に円筒形の穴を開ける作業です。高強度のダイヤモンドヘッドを備えたビットを用いて、鉄筋コ…
仮囲いとは、工事が開始される前に工事現場と外部を隔離するために現場を囲うことを指します。最近の建設現場の…
低熱ポルトランドセメントは、通常の中庸熱ポルトランドセメントよりも多くのビーライトを含み、エーライトやア…
ジョイント工事とは、中層壁式PC工法において主に利用される、プレキャストコンクリート部材を使用して壁同士…
「墨出し」は建設現場で使用される用語で、正確な位置や形状を示すための線や印を地面や材料上に引くことを指し…
「フォームタイ」とは建築の型枠に取り付け、拘束力を高める金物です。型枠内に配置される鉄筋を一定間隔で保つ…
エラスティックフィラーは、コンクリート構造物の目地材に使用される、耐水性を向上させるためのゴム系材料です…
根固工は、護岸構造の一部であり、主に護岸の前面で河床の洗掘を防ぎ、基礎工の安定性を確保するために設置され…
ベンチカット工法とは岩盤の斜面を階段状に削る方法です。主にトンネル工事に使用されます。 この工法では掘削…
フライアッシュとは石炭の燃焼によって生成される球状の灰のことで、電気集塵機などで収集されます。かつては産…
「アスファルトプライマー」は、アスファルト防水のための塗料です。コンクリートの下地に塗布され、アスファル…
「根固め」とは、建物や河川の基礎部分が動かないように、岩石やコンクリートなどで覆い固定する作業です。護岸…