床スラブとは?用語の意味を分かりやすく解説|建築建設メディアのツクノビ

この記事を書いた人
ツクノビマガジン運営局

ツクノビマガジン運営局です!建設業界の方々に、役立つ情報を日々発信しています。ツクノビマガジンでは現在取材活動にも力を入れていますので、自社についてPRしたい方はお気軽にご気軽に相談くださいませ。

床スラブとは、建築物において垂直な平面の荷重を支える床構造です。コンクリート造ではコンクリートスラブや基礎スラブと呼ばれます。

四辺固定スラブは梁に囲まれて打設され、鉄筋コンクリートでは大梁や小梁と統合され、内部に鉄筋を配置して強度を確保します。一方で、荷重が大きい建物ではフラットスラブが使われ、梁なしで柱が直接床スラブを支えます。

住宅では一般的に18~20センチの床スラブが一般的ですが、マンションなどでは20センチ以上の厚さが使われます。これにより遮音性が向上し、床の振動が少なくなります。

床スラブの厚さが増すと遮音性が高まります。また、梁で囲まれたスラブの面積が小さいほど剛性が向上し、衝撃音が軽減されるとされています。