【PR】この記事には広告を含む場合があります。
「建設業で使用される作業指示書について知りたい」「作業指示書を作成する目的ってなに?」このような方に向けて今回は、建設業における作業指示書について・メリット・記載する項目例・注意点を紹介します。
建設業において作業指示書は、ミスをなくし効率よく作業を行うために必要なものです。基本的には作業員が作業指示書の内容を確認して、各自で作業を進める場合が多いでしょう。
この記事を読むことで、作業指示書についての理解が深まります。
ツクノビ事務は、建設業の事務業務をプロに代行できる建設業特化のアウトソーシングサービスです。
事務作業や書類作成を採用倍率200倍を通過した専門スタッフが代行いたします。現場での事務業務にかかる時間を90%削減し、受注できる案件の増加や退職率の低下につながった事例もあります。詳細はぜひこちらからご確認ください。
建設業における作業指示書
建設業においての作業指示書とは、作業中のミスをなくし効率よく作業を行うためのものです。建設業だけでなく、様々な業種で使われています。
作業員が施工管理者から指示をもらって作業を進めることもありますが、基本的には作業指示書の内容を確認して各自で作業を進める場合がほとんどです。下記では、作業指示書を作成する目的を紹介します。
作業指示書を作成する目的
建設業で作業指示書を作成する目的は、下記の通りです。
- 作業を安全に効率よく行うため
- 誰が作業を行っても同じ作業結果を出すため
- 法的に根拠を満たして作業を行うため
作業指示書とは、作業間連絡調整や安全工程の打ち合わせに関わる書類です。作業を進めるための手順を具体的に記載しておくことで、作業員のミスを防げます。 ほかにも遅延が発生するのを防いでくれるのが特徴です。
建設業で作業指示書を準備するメリット
作業指示書を用意するメリットとして、作業員の作業を効率よく行うことだけではありません。作業指示書として作成した内容は、別の工事で活用できる場合もあるため、何度も活用が可能です。ほかにも、具体的な作業内容をイメージしやすくなるといったメリットもあります。
作業指示書は、発注者やこれからの工事のためになるため、丁寧に分かりやすく記載することが大切です。
建設業の作業指示書に記載する項目例
ここからは、建設業の作業指示書に記載する項目例を下記の順に紹介します。
- タイトル
- 発行日
- 宛先
- 依頼者名
- 協力業者名
- 安全衛生責任者名
- 作業日時
- 作業場所
- 作業内容
- 作業人数
- 使用する機械
- 使用する保護具
- 安全衛生指示事項
- 連絡事項
タイトル
まずは、タイトル(作業名)を記載していく必要があります。例えば「基礎工事」「足場建設」といった内容で記載するようにしましょう。
タイトル(作業名)は作業内容を一目で分かるように記載してください。作業名を明確にすることで、作業の目的や種類が伝わりやすくなります。また、タイトルを具体的に記入しておくことで、アーカイブや検索が簡単になるといったメリットもあります。
発行日
発行日を記載しておくことで、作業指示書の管理や整理がしやすくなります。発行日を記載しておくと、過去の指示書との比較がしやすくなったり、改善点が見つけやすかったりするメリットが挙げられます。
ほかにも、作業の進捗状況や達成状況を把握する際も発行日を記載しておくことで、スケジュール管理がしやすくなります。
宛先
宛先には作業者名を記載しましょう。具体的には作業を行う担当部署や担当者名を記入するのがよいです。
宛先を明確に記載しておくことで、誰への作業指示書なのかが分かりやすくなり、責任を持って業務に取り組んでもらえる可能性が高いです。ほかにも、作業の報告などを行う際にも誰に連絡すればよいのかがすぐに分かります。
依頼者名
依頼者名には、依頼した企業や個人の名前を記入します。依頼者名を明確に記載することで、作業の発注元や関係者が簡単に確認できます。
依頼者名を記載しておくと、作業の発注元などがすぐに確認できるため、問題解決をスムーズに行いやすくなるのが特徴です。
ほかにも、作業者が依頼元の要望などを正確に把握して、適切な対応ができるのもメリットです。電話番号やメールアドレスなどの連絡先も必要に応じて記載しておくといいでしょう。
協力業者名
協力業者名には、オペレーター・土工・鳶など、担当する職種ごとに協力業者名を記載して、具体的にどの作業に対してのどういった指示なのかを明確にする必要があります。
必要であれば、担当する作業者の氏名も記載しておくことが重要です。現場の作業をスムーズに行うためにも、協力業者名を記入することは大切でしょう。
安全衛生責任者名
安全衛生責任者名を記載するのも大切です。各作業の安全衛生責任者は、安全衛生指示事項が現場で守られているか確認しながら、KY活動に反映させます。
KY活動とは、業務を開始する前に「どのような危険が潜んでいるのか」を職場で話し合い、「このような状況だと危ない」といった意見のポイントについて合意することです。そして対策を決定し、行動目標などを設定して一人ずつ指差し呼称で安全衛生を先取りしながら業務を進めていくことです。
作業日時
建設業の作業指示書には、作業日時を記載します。作業にかかった時間や終了日時などを明確にしておくことで、担当者が作業全体を把握しやすくなり、計画的に作業が進みやすくなるのが目的です。
とくに、雨天などでの工事の遅延や納品の遅れなどのトラブルを防ぐためにも、作業終了日は必ず記載しておくことが重要です。
作業場所
作業場所には、作業を実施する場所を記載してください。現場の住所・フロア・工区・部屋番号など、分かりやすく明記することが重要です。作業場所を具体的に分かりやすく記載することで、作業員が迅速に作業に取りかかれます。
作業場所が特定しにくい場合やアクセスが困難な場合は、交通手段や地図を併せて記載しておくようにしましょう。
作業内容
作業内容の項目には、施工管理・掘削・方面整形などの作業内容や手順を具体的に記載します。具体的に記載することで、担当者が指示書を読んだ際、何をすればよいのかを理解し、スムーズに作業に取りかかれます。
分かりにくい言い回しは避け、箇条書きや図面を使用するなどして、文章の構成に気を付けましょう。ミスがないよう記載した後は、必ず確認するようにしてください。
作業人数
建設業の作業指示書には、作業人数も必ず記載するようにしましょう。具体的には、予定していた人数と実際の人数を記載します。
ほかにも、早朝出勤した人と残業予定の人員数を分けて記載するのが望ましいでしょう。上記で紹介した項目以外にも、工事の規模や工事内容に合わせて、必要な項目を追加していくようにしてください。
使用する機械
建設業の作業指示書には、実際に使用する機械も具体的に記載します。例えば、クローラークレーン・タワークレーン・バックホー・コンクリートバイブレータなどが挙げられます。
実際に作業する際に用いる機械の名称を省略せず記載してください。使用する機械を記入しておくことで、より作業を効率よく進められるでしょう。
使用する保護具
建設業の作業指示書には、使用する保護具も具体的に記載しておきましょう。例えば、安全帯・親綱・保護メガネ・防塵マスクなどが挙げられます。
使用する保護具を作業指示書に具体的に記載しておくことで、効率よく作業を行えるでしょう。作業員がスムーズに作業に取り組むためにも、どういった作業の場合に、どのような保護具がいるのかを明確にしておいてください。
安全衛生指示事項
作業指示書を作成する際は、安全衛生指示事項も記載するようにしましょう。気をつける点として、あいまいな表記ではなく、「△△の作業中は〇〇すること」といった、具体的な指示をするのが重要です。
元請業者から現場単位で指示がある場合は、あらかじめ記入しておき、現場作業での順守を徹底するようにしてください。
連絡事項
前日の打ち合わせなどで決まったことや共有事項は、各請負業者が安全に作業できるように行動しましょう。
伝達ミスで作業に遅れが発生したり、納期に間に合わないといったことがないようにするためにも、連絡事項などは必ず確認することが大切です。分からないままにしておくと、作業時に支障をきたしてしまう可能性が高いです。
建設業で作業指示書を書くときの注意点
ここからは、建設業で作業指示書を書くときの注意点を下記の順に紹介します。
- 事前に必要な書類を準備しておく
- 作業内容は具体的にわかりやすく書く
- 使用する機械の情報を細かく書く
事前に必要な書類を準備しておく
建設業の作業指示書を作成する際は、事前に必要な書類を準備しておくことが重要です。作業指示書は何も準備せずに作成できるものではありません。
具体的には、作業全体のスケジュールが確認できる書類・契約書などを踏まえて書類を作成していく必要があるでしょう。作業指示書の作成が遅れてしまうと、工事の作業に遅れをきたしてしまう可能性があります。
作業内容は具体的にわかりやすく書く
作業内容は具体的にわかりやすく記載するのも重要です。新人の作業員からベテランの作業員まで、誰が読んでも分かるような内容にすることを意識しながら、作業指示書を作成していきましょう。
説明が難しい部分は、イラストや写真を使用して説明するのも1つの方法です。作業指示書を作成したら、見やすいかどうか、定期的に作業員にアンケートを行うのがおすすめです。
使用する機械の情報を細かく書く
建設業の作業指示書には、使用する機械の情報を細かく記載しておくのも重要です。具体的には、名称・型番・仕様などを細かく明記しておくことで、事前に必要な道具を用意したうえで、作業を開始できます。
必要な情報資材を表にまとめておくのも1つの方法です。資材の会社名など情報が多ければ多いほど、資材の取り違えを防げます。
【まとめ】建設業の作業指示書は現場の業務をサポートする大切な書類!正確な指示で事故などを防止しよう
建設業の作業指示書は、作業員のミスをなくして効率よく作業を行うためのものです。ほかにも、誰が作業しても同じ作業結果を出すために作成されています。
これから建設業で作業指示書の作成を行う場合は、上記で紹介した記載する項目例を参考に作成してください。また、記事の後半で紹介した注意点もしっかり読んでおくことで、作業指示書をミスなく作成できます。
※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!
※詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!