ウレタン防水とは?メリット・デメリットやかかる費用などを解説

ウレタン防水

「ウレタン防水ってどんな工事?」「どんなメリットやデメリットがあるんだろう」とお悩みの方に向けて、ウレタン防水の概要やメリット、デメリット、費用や工程などを徹底解説します。ぜひ参考にしてください。

ウレタン防水とは

ウレタン防水とは建物の防水工事の際に行う、防水施工法のうちの1つです。建物への水の侵入を防ぐために液体状のウレタン樹脂を重ねて塗ります。塗り終え固まると、ゴム状の弾力のある防水膜ができるのが特徴です。オーソドックスな施工法のため、さまざまな場所で行われています。
おすすめの場所は下記で解説するので参考にしてください。

ウレタン防水がおすすめの場所

ウレタン防水は施工する面積の広さや形状に問わず、さまざまな場所で施工されています。ウレタン防水がおすすめの場所として挙げられるのは、下記のとおりです。

  • ベランダ
  • 廊下
  • アパートの屋根
  • マンションやビルの屋上

このようにウレタン防水は場所を選ばず施工できるので、多くの工事現場で行われています。

ウレタン防水の種類

ウレタン防水には、密着工法と通気緩衝工法の2種類があります。下記で詳しく解説するので、それぞれの特徴や施工法を確認しましょう。

密着工法

密着工法はベランダやバルコニーのような狭い場所で多く行われる方法です。ウレタン樹脂材を下地に塗った後に、補強材を張り、所定の厚みが出るまでさらにウレタン樹脂材を塗っていきます。
短い日数で工事が完了することで工事費用を抑えられるという利点があります。しかし、下地の乾燥が十分でない場合、防水層が膨れたり、ひびが入ったりというトラブルが起こることもありますので注意が必要です。

防水工事をベランダに施工する必要性や種類は、こちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。
防水工事 ベランダ防水工事をベランダへ施工する必要性や種類などをわかりやすく解説

ベランダ防水工事にかかる費用については、こちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。
ベランダ 防水工事 費用ベランダ防水工事にかかる費用を工法別に紹介!業者の選び方も解説

通気緩衝工法

通気緩衝工法は、屋根や屋上、廊下などの広い場所での施工に向いている方法です。まず通気緩衝シートを下地に敷き、その上からウレタン樹脂材を塗っていきます。
上記で解説した密着工法よりも時間や費用はかかりますが、通気緩衝シートを敷くことによって下地に含まれる水分を外部へ逃し、防水層の膨れを防止することが可能です。そのため、築年数が経った建物には通気緩衝工法がおすすめと言えます。

ウレタン防水のメリットとデメリット

ウレタン防水の概要を理解したところで、ここからはウレタン防水のメリット、デメリットについて解説していきます。

メリット

ウレタン防水のメリットは下記の4つです。

  • 工事日数が短い
  • 工事費用が安い
  • 手軽に行える
  • 狭い場所での施工が可能

ウレタン防水は工事日数が短く工事費用も安いため、手軽に行えることがメリットと言えるでしょう。
オーソドックスな工法で施工できる職人が多数いるのも、工事費用が安く済む要因の一つです。また、場所を選ばず狭い場所やさまざまな形状に対応できるのもウレタン防水のメリットと言えるでしょう。

デメリット

ウレタン防水のデメリットは下記の3つです。

  • 職人の腕により仕上がりに差が出る
  • 仕上がりによっては劣化が早まる
  • 天候に左右されやすい

ウレタン樹脂材を塗っていく際に重要なのが、ムラなく均一に塗る技術と経験です。そのため、未熟な作業者が施工した場合、表面が凸凹になり水が溜まりやすくなるというデメリットがあります。
ウレタン防水はウレタン樹脂材を塗ってから乾燥させる工程があるので、雨が振ってしまうとその間は作業が進みません。天候によって工期が伸びる可能性があることもデメリットと言えるでしょう。

ウレタン防水劣化のサイン

防水層の劣化は雨漏りにつながります。ウレタン防水の耐用年数は8〜10年と言われており、年数が経っている場合は再度の防水工事や塗り替えが必要です。下記のような症状は劣化のサインのため注意しましょう。

  1. 色あせ・ひび割れがある
  2. 一部分に水が溜まることがある
  3. コケや雑草が生えている
  4. 室内が雨漏りしている
  5. 排水溝が詰まっている

とくに4と5の症状は早急な対応が必要です。

ウレタン防水のDIYはおすすめしない

昨今、室内やウッドデッキ、フェンスなどのDIYが人気ですが、ウレタン防水のDIYはおすすめできません。上述したとおり、ウレタン防水はムラなく均一に塗る技術が必要です。どんなに手先が器用な人でも、素人がキレイにムラなく仕上げることは難しいでしょう。ウレタン防水は建物を雨漏りから守るための大事な作業です。見よう見まねでDIYするよりも、信頼できる施工業者に依頼することをおすすめします。

ウレタン防水の費用と工程

ウレタン防水工事を検討している方は、費用と工程がもっとも気になるのではないでしょうか?そこでここからは、ウレタン防水の費用と工程について詳しく解説していきます。

ウレタン防水の費用

ウレタン防水の費用は、施工する場所の面積や既存防水の劣化状況によって異なります。たとえばすでに雨漏りをしていたり、劣化していたりする場合は下地処理が必要になり、追加の費用が必要になることもあるので念頭においておきましょう。目安としては下記のとおりです。

密着工法 約3,800〜7,000円/㎡
通気緩衝工法 約5,400円/㎡

ウレタン防水の工程

ウレタン防水施工は下記の流れで行います。

  1. 下地を調整する
  2. 下塗りを行う
  3. 通気緩衝シートを貼り付ける(通気緩衝工法の場合)
  4. ウレタン樹脂材を塗る
  5. 乾燥させ、ウレタン樹脂材を再度塗る
  6. トップコートで仕上げる

まずは高圧洗浄で汚れを取り除き、下地を調整します。下塗りは接着性を高める有効な手段です。通気緩衝工法の場合のみ、ここで通気緩衝シートの貼り付けを行います。あとはウレタン樹脂を塗り、乾燥させた上から再度塗る作業を2〜3回繰り返し、仕上げにトップコートを塗り完成です。

ウレタン防水工事を業者に依頼するときの注意点

ウレタン防水施工は発注できる業者が多数います。そのなかには技術が未熟であったり、作業が雑であったりする業者も紛れていますので、悪徳業者に依頼しないように下記のことを実践してください。

  • 複数の業者を比較する
  • 業者のホームページをチェックする
  • アフターフォローを確認する
  • 保証書などを書面で残す

まずは1社に絞らず、複数の業者に依頼し見積書を出してもらい比較しましょう。見積書で不明な点があれば必ず質問をし、どの程度の専門知識があるか確認することも優良業者か悪徳業者か見極める方法です。業者のホームページ、施工実績、アフターフォローの有無を確認し、保証書は必ず書面に出してもらいましょう。

ウレタン防水を長持ちさせる秘訣

ウレタン防水に耐用年数があると上述しましたが、なるべく長持ちさせたいと思う方が多いでしょう。ここからはウレタン防水を長持ちさせる秘訣をお伝えしていきます。

排水溝の点検・清掃

ウレタン防水を長持ちさせる秘訣は、排水溝の点検と清掃です。排水溝が詰まり水が溜まりやすいと、劣化が早まる原因になります。とくに大雨の後や梅雨の時期、台風シーズンなどにはこまめに排水溝を点検し、スムーズに排水できるようにしておきましょう。

変色し始めたらトップコートを塗布

工程の仕上げに行うトップコートの役割は、防水層を紫外線から守ることです。紫外線のダメージを受けることによって防水層は劣化が早まるため、トップコートが変色し始めたら再度塗り替えることをおすすめします。

ウレタン防水工事のトップコートについては、こちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。
ウレタン防水 トップコートウレタン防水工事のトップコートとは?大切な役割や種類などを解説

ウレタン防水 工程ウレタン防水3種類の工法と工程を解説!業者選びのポイントも紹介

【まとめ】ウレタン防水はこまめなメンテナンスで長持ちさせよう

ウレタン防水はオーソドックスな防水施工法の一つで、場所を問わずさまざまな工事現場で採用されています。工事費用が安く狭い場所でも施工できるメリットがありますが、職人の腕によって仕上がりに大きな差が出るというデメリットもあるので注意しましょう。
また、防水工事は大事な建物への水の侵入を防ぐ大事な工事であるため、信頼できる業者に必ず依頼しましょう。

※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!

詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!