ゼネコンの平均年収を種類や年齢別に解説!収入を上げる方法も紹介

「ゼネコン業界に就職や転職を考えているけど、実際の年収はどのくらいなんだろう?」「年齢によって収入はどう変わるの?」「どうすれば年収アップできるの?」

このような疑問や悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。ゼネコン業界は高収入が期待できる業界として知られていますが、企業規模や年齢、職種によって年収に大きな差があります。

本記事ではゼネコン業界の平均年収を企業規模別・年齢別に詳しく解説します。さらに、ゼネコン業界で収入を上げるための具体的な方法についても紹介していきます。これからゼネコン業界への就職・転職を考えている方はもちろん、すでに業界で働いていて年収アップを目指している方にも役立つ情報をお届けします。

ツクノビワークは、建設業特化のフリーランス・副業案件マッチングサービスです。現場/CAD/BIM/積算/建設事務など、幅広い領域で希望に沿った案件をご紹介します。現場案件からリモート案件までさまざまな案件をご紹介可能です。案件を探している方はぜひお気軽にご登録ください。
\5項目だけで無料登録/まずは登録してみる

ゼネコンの全体的な平均年収

ゼネコン業界は高い年収水準が魅力である業界のひとつです。大手ゼネコン各社の平均年収は約970万円に達しており、日本の一般的な平均給与の2倍以上の水準となっています。

この高い水準の年収平均は建設業界特有の責任の重さと専門性に起因します。大規模プロジェクトを任されて高度な技術力が求められるため、内容に応じた報酬体系が整備されているのです。残業手当や現場手当など各種手当が充実していることも、年収を押し上げる要因となっています。

企業規模別に見ると明確な差が存在します。スーパーゼネコンの平均年収は約1,050万円、準大手ゼネコンは約900万円、中堅ゼネコンは約860万円となっています。トップクラスのスーパーゼネコンでは平均年収が1,000万円を超える企業が複数あり、最も高い企業では1,100万円を超えることもあります。

ゼネコンの種類による平均年収

建設業界においてゼネコンは規模や特徴によって大手、準大手、中堅、サブコン、マリコンなど様々な種類に分類されます。それぞれの企業規模や専門性によって平均年収も大きく異なり、建設業界でのキャリアを考える上で重要な指標となっています。

ここでは5つの形態について特徴と平均年収を解説します。

大手ゼネコン

大手ゼネコン、通称スーパーゼネコンは売上高が1兆円を超える日本を代表する建設会社です。高度な技術力と資本力を持ち合わせて国内外の大規模な建設プロジェクトや超高層ビル、インフラ整備などを手がけています。就職・転職市場でも規模の大きさからやりがいがあり、高年収が期待できるため人気を集めています。

大手ゼネコン5社の平均年収は非常に高く約1,053万円です。企業ごとに見ると、最も高額なものは約1,177万円で、最も低いところでも約982万円となっています。企業の安定した経営基盤や高い技術力、大規模プロジェクトを遂行する責任の大きさが高額年収の理由と考えられます。

準大手ゼネコン

準大手ゼネコンは売上高がおおよそ3,000億円から1兆円未満の規模を持つ建設会社であり、大手ゼネコンに次ぐ存在として位置づけられています。建築や湾岸、鉄道工事など特定の分野において高い技術力を有しており、国内の中規模から大型のプロジェクトを中心に活躍しています。

準大手ゼネコン10社の平均年収は約896万円であり、企業ごとの平均年収は約834円から約976万円と差があります。

中堅ゼネコン

中堅ゼネコンは売上高が1,500億円以上3,000億円未満の規模を持つ建設会社として位置づけられ、大手ゼネコンや準大手ゼネコンに次ぐ規模です。平均年収は約863万円と、準大手ゼネコンの平均年収(約896万円)をわずかに下回るものの、依然として高水準を維持しています。

中堅ゼネコンの最高平均年収額は約945万円で、最も低いところでは806万円と中堅ゼネコン内で150万円程度の差が見られます。

サブコン

サブコンとはゼネコンから特定の工事を請け負う専門工事会社のことです。電気設備や空調設備、給排水設備などそれぞれの分野に特化した技術を持ち、ゼネコンの下請けとして建設プロジェクトを進めます。

平均年収は大手ゼネコンと比較すると低い傾向にありますが、専門性の高さから一般的な企業よりは高い水準を保っています。特に高い技術力を持つ分野や大手のサブコンでは年収600万円から800万円程度になることもあります。

マリコン

マリコンは海洋土木建設会社のことをいい、埋立工事や防波堤、桟橋や海底トンネルといった海洋・港湾に関わる土木工事を主に手掛けています。特殊な技術や経験が求められるため、一般的な建設会社と比較して高い年収水準を維持しています。

平均年収は、大手マリコンでは800万円から900万円程度、中堅でも600万円から700万円となっています。専門性と需要の高さから、比較的高い収入が期待できる建設分野といえます。

ゼネコンの業務内容による平均年収

ゼネコンでは役職や勤続年数だけではなく職種によって年収に大きな差があります。ここでは、工事を受注する営業職、事務職、建設職、管理職の4つに分けて業務内容と平均年収を紹介します。

工事を受注する営業

ゼネコンの営業職は建設プロジェクトの受注を担う重要な役割を担っています。業務内容はクライアントとの関係構築、プロジェクトの提案や見積もり作成、契約交渉など多岐にわたります。建設業界における営業は一般的な営業とは異なり、一件あたりの取引金額が非常に大きいので長期的な信頼関係を築くことが不可欠です。

営業職の平均年収は約700万円前後とされていますが、企業規模やプロジェクトの規模でさらに高額の年収を得られる場合もあります。案件獲得の状況に応じて業績給加算や昇給に繋がる可能性も高いため、若くして高額年収を得られる機会がある職種といえるでしょう。

書類作成などを行う事務

ゼネコンの事務職は平均年収が約400万円前後であり、一般企業の事務職と比較してやや高い水準にあります。業務内容は見積書や請求書などの書類作成、データ入力やファイリング、電話対応といった一般的な事務作業に加えて工事関連の契約書類の管理と施工図面の整理、各種許認可申請のサポートなど建設業特有の書類管理も担当します。

事務職の年収は技術職と比較すると低い傾向にありますが、海外赴任や特殊な現場への配属に伴う各種手当によって年収が大きく上がるケースもあります。建設業界の知識や経験を積むことでより専門性の高い事務職へのキャリアアップも期待できます。

現場に関わる建設職

ゼネコンにおける現場に関わる建設職の平均年収は約380万円前後です。建設職は建設現場での作業全般を担当し、実際の建築物を形にしていくという重要な役割を担います。仕事内容には建物の基礎工事や鉄骨・鉄筋の組み立て、型枠の設置やコンクリート打設、内装工事などが挙げられます。

現場では下請け業者との連携や調整も不可欠な業務の一つです。建設職は体力的な負担が大きい仕事ですが、技能や経験を積み重ねることで専門工として評価が高まり、年収アップに繋がります。

専門的な業務を行う技術職

ゼネコンの技術職は平均年収約400万円ですが、専門性や経験により600~700万円に達することもあります。主な業務は建築物の設計や構造計算、施工管理など専門知識を活かすもので、建築図面の作成・チェック、構造計算や施工計画、品質・安全管理などが含まれます。

一級建築士や一級建築施工管理技士などの資格取得は、年収アップや昇進に繋がりやすく、BIMなどの最新技術の習得も重要です。

全体を管理する管理職

ゼネコンにおける全体を管理する管理職は平均年収が580万円から1,000万円前後と幅広く、役職や担当するプロジェクトの規模によって大きく変動します。現場監督や工事責任者として建設プロジェクト全体を統括する役割を担い、具体的には工程管理や予算管理、品質・安全管理、人員配置に加えてクライアントや協力会社との折衝など多岐にわたる業務を行います。

さらに請負金額が4,500万円以上の工事に配置が義務付けられている監理技術者としての役割は非常に重要です。管理職の年収アップには一級建築施工管理技士や監理技術者資格者証の取得が不可欠であり、大規模プロジェクトの管理経験を積むことも昇進や年収向上に繋がります。

ゼネコンの年齢による平均年収

ゼネコンの年収は年齢とともに着実に上昇する傾向があります。ここでは新卒から60歳になるまでを5つの段階に分けて平均年収を解説します。

新卒者

ゼネコンにおける新卒の初任給は平均で月給24万円前後です。月収のみで計算すると年収は約288万円となりますが、ボーナスを含めると300万円を超える水準となる見込みです。

大手ゼネコンでは初任給が高めに設定されるケースもあり、月給25万円以上という企業も存在します。基本給に加えて残業代や各種手当が加算されることで、実際の年収はさらに上昇する可能性があります。

新卒時点では企業規模による年収差は大きくありませんが、キャリアが進むにつれてその差は拡大する傾向があります。

20~29歳

20代のゼネコン社員の平均年収は300万円台後半から400万円台前半ですが、資格を持つことで年収アップが期待できます。特に施工管理職であれば資格を保有することで20代で400万円台も可能です。

将来的には一級建築施工管理技士などの上位資格を取得することで、更なる年収増加が見込めます。経験を積みながら資格取得を目指すことが、20代で収入を上げるための重要なステップです。

30~39歳

30代のゼネコン社員の平均年収は600万円から800万円程度です。30代では現場監督や主任技術者として現場を任され、責任と共に収入も増加します。

30代後半にはプロジェクトリーダーや現場所長を担うことで年収が大きく上昇する可能性があります。一級建築施工管理技士などの資格取得は資格手当による年収アップに不可欠です。管理職への昇進も視野に入るため、更なる収入増が期待できます。

40~49歳

40代のゼネコン社員の平均年収は約800万円~1,000万円程度です。多くの社員が管理職に昇進し、複数の現場を統括する立場になります。

大手ゼネコンでは40代で年収1,000万円を超える社員も少なくありません。現場所長や部門マネージャーとしての役割を担い、プロジェクト全体の責任者として活躍します。

40代で管理職になると、残業代が出なくなる代わりに手当やボーナス支給額が増える傾向があります。ただし建設業において現場で働く場合は、40代の平均年収が最も高い傾向がみられます。

50~59歳

50代のゼネコン社員の平均年収は約900万円~1,200万円程度です。役職定年を迎える社員もいますが、多くは部長職や支店長などの要職に就いています。

特に大手ゼネコンでは、50代で年収1,200万円を超える上級管理職も珍しくありません。長年の経験と実績が高く評価され、会社の中核を担う存在として高い報酬を得ているためです。

一方で役職定年後は年収が下がるケースもあるため、50代後半からは年収の個人差が大きくなる傾向があります。技術顧問や専門職として活躍する道もあり、高い専門性を持つ社員は定年まで高水準の年収を維持できることが多いです。

ゼネコンで年収を上げるための方法

ゼネコンの年収は、種類や業務内容、年齢によって異なりますが、平均年収からさらに年収を上げることも可能です。

ゼネコンで年収を上げるための方法を3つ紹介します。

実績を積む

ゼネコン業界において、経験と実績を積み重ねることは年収アップの基本となります。

現場経験の蓄積は建設業界で技術力や問題解決能力を向上させる上で非常に重要です。多様な現場を経験することで大規模プロジェクトや難易度の高い工事に携わることは、高度な技術やノウハウの習得に繋がります。

また、得られた経験は昇進や昇給の際に重要な評価ポイントとなります。

継続的なスキルアップも不可欠です。建設技術は常に進化しているため最新の工法や技術、管理手法を学び続けることが求められます。

社内外の研修や勉強会への積極的な参加に加えて自己研鑽に努める姿勢が大切です。

さらに、実績の可視化も重要です。自身が手がけたプロジェクトの成果を数値化して示すことで、自身の貢献度を明確に伝えられます。

コスト削減率や工期短縮日数、安全記録などの具体的な成果を記録しておくことは、評価面談や昇進の際に自身の価値をアピールする上で有効です。

手当を増やす

ゼネコン業界において手当を増やすためには資格取得が最も効果的な方法の一つです。基本給に加えて支給される様々な手当の中でも資格手当は特に重要な位置を占めます。

具体的に手当の増加が期待できる4つの資格を紹介します。

  • 1級建築施工管理技士
    この資格はキャリアアップに不可欠で、一般的に月額2〜5万円程度の資格手当が付与されることが多いです。大規模な建築プロジェクトの監理技術者や主任技術者として活躍するために重要な資格です。
  • 1級土木施工管理技士
    土木工事の現場管理に必要とされる資格で、一般的に月額2〜5万円程度の資格手当が支給されます。 道路や橋梁、トンネルなどのインフラ整備に携わる上で重要な資格です。
  • 建築士(一級・二級)
    設計や監理業務に携わる場合に重要な資格で、特に一級建築士はより高額な手当が付与されます。建築物の設計監理を行う専門家としての資格です。
  • 技術士
    高度な専門技術を証明する国家資格で、取得することで大幅な手当増加が見込めます。特定の技術分野における高い専門知識と応用能力が認められた技術者に与えられる資格です。

独立する

ゼネコン業界で年収を上げる方法の一つとして、独立するという選択肢があります。特に施工管理の経験を積んだ後、フリーランスとして働くことで年収アップを実現できる可能性があります。

フリーランスとしての可能性として、施工管理技士としての経験に加え、特に1級建築施工管理技士や一級建築士などの資格を持っていると、年収1,000万円以上を目指すことも可能です。これらの資格は高単価での仕事を受注する上で有利に働きます。

建設業で年収を上げるならツクノビワークがおすすめ

ツクノビワーク

建設業で年収を上げたい方には、建設業特化のフリーランス・副業案件マッチングサービス「ツクノビワーク」の活用がおすすめです。

週1~5日で勤務できる案件やリモートワークで勤務できる案件など、幅広い案件の中からご希望の案件をマッチング可能です。大手企業の案件から、即ご活躍いただける中小の企業まで、さまざまな規模の案件を用意しています。

スキマ時間で稼ぎたい方や年収を上げたい方はぜひこちらから詳細をご確認ください。

\5項目だけで無料登録/まずは確認してみる

【まとめ】ゼネコンの平均年収は高い傾向にある!資格やスキルを取得して高収入を目指そう

ゼネコン業界は高い年収水準を誇り、特に大手ゼネコンの平均年収は約1,050万円と日本の平均給与を大きく上回ります。高水準の平均年収は大規模プロジェクトを担う責任の重さと専門性に起因します。

企業規模別に見ると、売上高に応じて大手ゼネコン、準大手ゼネコン、中堅ゼネコンの順に平均年収が下がる傾向にあります。職種によっても年収は異なり、営業職や管理職は比較的高く、事務職や建設職は低い傾向が見られます。

年齢別に見ると一般的に年齢とともに年収は上昇しますが、50代以降は個人差が大きくなります。ゼネコンで年収を上げるためには、実績を積み重ねる、一級建築施工管理技士などの資格を取得して手当を増やす、あるいは独立するといった方法があります。

現在の業務の中での経験値をあげると同時に、自己研鑽の時間を確保して資格を取得することで、ぜひ高収入を目指してください。

ゼネコン大手5社の売上ランキング施工管理士で年収1000万は実現可能かなどについてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

ゼネコン大手5社の売上ランキングや特徴・就職する方法などを解説施工管理士で年収1000万は実現可能?収入アップの方法などを解説