施工管理の事務内容や取り組むタイミング・必要なスキルなどを解説!

施工管理者は、見回りをはじめとした現場での作業だけでなく、書類の作成や提出といった事務作業も行わなくてはなりません。一見すると作業に直接関係ないようなものでも、施工の品質や安全性を守るためには欠かせない作業もあります。

施工管理の事務作業を効率的にこなし、施工をスムーズに進めるには事務の内容や取り組むタイミングなどを知っておかなくてはなりません。本記事では、施工管理の事務内容や作業に適したタイミングなどの知識をまとめました。合わせて必要スキルや資格についても取り上げているのでぜひ参考にしてください。

ツクノビ事務は、建設業の事務業務をプロが代行する建設業特化のアウトソーシングサービスです。 事務作業や書類作成を採用倍率200倍を通過した専門スタッフが代行いたします。現場での事務業務にかかる時間を90%削減し、受注できる案件の増加や退職率の低下につながった事例もあります。詳細はぜひこちらからご確認ください。
\ 30秒で資料請求完了 / まずは資料を見てみる

施工管理の事務内容

まずは施工管理事務が行う主な内容を確認していきましょう。施工管理が事務作業で何をするかを解説します。

朝礼の準備

朝礼では準備体操などのほかに、その日の作業内容の確認や連絡事項を伝えるなどの作業をします。この準備を事前に済ませておくのが、施工管理職の仕事の1つです。具体的には、以下のような作業を行います。

  • 当日工事の資料作成
  • 連絡事項の整理
  • 危険個所の説明資料作成

どれも現場で作業員がケガをしないために欠かせない要素です。このことから、毎日の工事を安全かつスムーズに進めるために重要な業務であるといえます。

施工計画書の作成

施工計画書の作成も、施工管理が行う事務作業の1つです。これは、以下の内容を示した書類です。

  • 工事全体のスケジュールや日々の作業工程
  • 使用資材
  • 施工方法

複数の書類を取りまとめる必要があり、元請が作成します。作成の際は、以下の文章を作り、まとめます。

  • 工程表:工事の各工程機関と順序関係を示す書類
  • 施工要領書:各工事の施工手順や使用機械・工法などを説明するための書類
  • 品質管理計画表:施工に使用する資材に関する品質管理基準と検査方法を示した書類

どれも施工の安全性や品質を維持するのに欠かせないものばかりです。また、工程表は資材調達や転校の影響を受けやすいため、適宜見直しが必要になります。作れば終わり、という資料ではなく、安全性や品質を維持しつつ工期内に竣工させることも、施工管理の重要な役割といえます。

原価計算

施工管理に求められるのは、工事の品質や安全性・工期を守るだけではありません。それらを両立させつつ、適切なコストを維持しつつ会社の利益を最大化させることも求められます。そのために行われる業務が、原価計算です。

原価計算では、以下2つの費用を正確に把握しつつ、会社に利益が残るかをチェックします。

  • 直接工事費:材料費・労務費・経費などの工事に直結する原価
  • 間接工事費:共通仮設費・現場管理費などの工事の施工に付随する経費

これらコストに関わる項目をチェックし、適切に管理して利益を生み出すのも施工管理の仕事です。

施工図の作成

建築士が作成した図面を工事用の施工図に書き直す作業も、施工管理が行う業務です。

建築士が作成した図面は、顧客や行政に見せる関係から、分かりやすく作図されています。施工の際は、より専門的かつ詳細に書き直さなくてはなりません。作業は主にCADソフトを用いて行われます。

工事写真の整理

工事現場では進捗報告や法律遵守の証明として写真を撮影・提出しますが、その数は膨大な枚数になります。これらの写真を万が一の際すぐ取り出して提出できるように整理するのも、施工管理が行う事務作業の1つです。

打ち合わせ資料の作成

顧客との打ち合わせで使う資料の作成も、施工管理の業務です。また、発注者の要望から反れないように、打ち合わせを主導していくのも、施工管理が行います。これらの作業では、CADをはじめとしたパソコンやアプリを操作するスキルが求められます。

国などの行政へ提出する書類の作成

公共事業に関係する工事をするには、通常の書類に加えて行政に提出しなくてはならない資料や書類があります。これらの作成も、施工管理の仕事です。具体的なものとしては、以下の書類があります。

  • 使用材料の試験成績書
  • 工事写真
  • 品質管理表
  • 安全管理の記録

これらの作成には既定の様式や内容を守らなくてはなりません。そのため、施工管理の業務につく場合、関連法規や手続きに関する知識が求められます。

発注書や請求書の作成・発送

工事には材料や資材・重機や車両など、様々なものを用います。また、人材も確保しなくてはなりません。これらの発注書や請求書などの作成・発送もまた、施工管理が行う事務作業の1つです。

どれも発注ミスやトラブルを避けるために、数や型番などの間違いや抜けがないか確認しながら作業する必要があります。

業者との打ち合わせ

工事に必要なものを用意するには、各業者との打ち合わせも必要です。また、公共事業では行政との打ち合わせも行います。この相談や調節も重要な仕事です。施工に必要な要素や作業をそれぞれ確認・調節するのも、工事が予定通り竣工するためには欠かせない作業です。

報告書類の作成

一日の終わりに工事の進捗状況を取りまとめた報告書を作成します。公共事業の場合はこれに加え、行政へ提出する書類の作成も追加されます。

以下の内容は、主に報告書に記載される内容です。

  • 工事の進捗状況
  • 施工箇所
  • 使用資材
  • 品質管理状況

これらを必要に応じてしかるべき場所に提出するのも、施工管理の事務作業の一部です。

施工管理が事務作業に取り組むタイミング

施工管理業務では、これまでに解説した内容に加えて現場での業務も要求されます。作業内容を見て「いつこれらの仕事をすればいいのだろう」と疑問に思う方もいるでしょう。

次は、施工管理が事務作業に取り組む主なタイミングを解説します。

工事現場の見回り後

事務作業の基本的なタイミングとしては、現場の見回り後があげられます。現場巡回中に書類作成に必要な確認・指示内容や必要項目を満たすための情報を集めることで、効率的に作業を進められます。

このタイミングでは、主に現場写真の整理や報告書作成に充てる方が多いようです。効率的に作業するためにも、見回り中はメモなどをこまめに取りましょう。

雨など天気が悪い日

当然ですが、工事はいつでもできるわけではありません。雨雪や風の強い日など、施工上の品質や安全にかかわる状態では、できる作業も制限されます。この時に事務作業を片付けようとするのは、ある意味自然な流れといえるでしょう。

作業としては、貯まっている書類や請求書の作成・整理や、資材発注などをまとめて行うなど、時間のかかる作業に充てられる傾向にあります。また、悪天候により当初予定していた工程に遅れが出る場合は、高低計画の見直しなどの作業も必要です。これらもまた、悪天候中に済ませる事務作業といえるでしょう。

施工管理の事務作業に必要なスキル

施工管理の事務作業では、様々なスキルが求められます。作業をより効率的にこなしていくためにも、必要なスキルを身につけていきましょう。事務作業で求められるスキルについて解説します。

PCの操作スキル

施工管理の事務作業は、主にパソコンを用いて行います。基本的なパソコンスキルは身につけておきましょう。最低でも、WordやExcelの操作スキルや、ファイル管理の知識は必要です。

事務作業を効率的に済ませるためにも、最低限のPCスキルは身につけておきましょう。最近はパソコンがあれば無料でこれらの技能を習得できるツールも配信されています。時間のある時に、これらのツールに挑戦するのもおすすめです。

CADスキル

基本的なPCスキルだけでなく、専門ソフトであるCADの操作スキルも求められます。最低でも、以下2つのソフトやアプリを操作できるだけの技術は身につけておきましょう。

  • 2DCAD:平面の設計図や施工図を作成するときに使う
  • 3DCAD:立体的な設計図や施工図を作成するときに使う

CADを問題なく操作できるようになれば、設計意図の理解や施工確認もやりやすくなります。より正確な施工図を理解し、作成できるようになるのも、施工管理にCADスキルが求められる理由の1つです。

事務所で使用しているソフトを使って練習し、スキルを磨くのが一番ですが、難しい場合もあるでしょう。そのような場合は、フリーソフトのCADをダウンロードして練習するのがおすすめです。

ソフトやアプリが違っても、ある程度操作方法を知っていれば対応できるようになります。事務作業を円滑に進められるようにするためにも、練習してみましょう。

コミュニケーションスキル

施工管理は施工を進める際、様々な方とコミュニケーションを取らなくてはなりません。

  • クライアント
  • 行政やその関連職種
  • 各種業者
  • 現場で働く作業員
  • 現場周辺住民

様々な立場の方達と円滑に作業を進めるには、高いコミュニケーションスキルが求められます。会話から相手の求めているものを正確に読み取る力や、的確な指示・説明ができる力など、求められるものは多岐に渡ります。これらのコミュニケーションスキルも、施工管理者には欠かせない能力です。

施工管理に必要な資格

施工管理に求められるのは、スキルだけではありません。業務につくためには国家資格を取得する必要もあります。施工管理者を目指す場合は、これまで解説したスキルに加えて、以下の資格取得を目指しましょう。

技術検定試験2級

技術検定試験2級に合格すると、解体工事や大工工事などの専任技術者及び建設工事の現場に置く主任技術者を担当できるようになります。施工管理者になるために必要な資格ですが、担当できる範囲は限られています。できることなら、2級だけでなく1級まで取得した方がいいでしょう。

第一次検定は、17歳以上ならだれでも受験できます。施工管理職を目指す方は、まずはこの検定に合格することを目標にし、できるだけ早めに取得しましょう。

技術検定試験1級

技術検定試験1級は、技術検定試験2級の上位級です。専任の技術者および主任技術者・監理技術者を担当できるようになります。これらはほぼすべての一般建設業と特定建設業において、営業所ごとの配置必須とされている役職です。

なお、技術検定試験1級を受験するには、ある程度の実務経験が必要です。また、試験の難易度も高いため、簡単に合格できるとは限りません。取得するまでがかなり大変な資格ですが、キャリアアップを検討しているなら必ず取得しておきたい資格でもあります。

建設業事務がつらいと感じる理由建設事務の仕事内容などについてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

建設 業 事務 つらい建設業事務がつらいと感じる7つの理由や対処方法などを解説! 建設 事務建設事務とは?仕事内容やメリット・働く際に役立つ資格などを解説

【まとめ】施工管理は事務作業も担当する!幅広いスキルを身につけ効率よく取り組もう

施工管理の事務作業には、様々なスキルが求められます。また、その作業を問題なく遂行するには、空いた時間を効率的に作業に充てられる計画力や事務遂行スキルが必要です。施工管理者を目指すなら、資格試験だけでなくこれらのスキル取得のためのトレーニングも行っておきましょう。

建設業界の事務代行会社おすすめ5選についてはこちらの記事で紹介しています。ぜひこちらもご確認ください。

建設業 事務 代行建設業界の事務代行会社おすすめ5選!選び方や活用事例なども紹介