【PR】この記事には広告を含む場合があります。
建築や土木など、あらゆる工事の管理で欠かせない資格が、施工管理技士です。国家資格を取得し、現場を完成まで導く施工管理技士を目指す方は少なくありません。しかし、施工管理技士を目標とする中で、年収が気になる方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は施工管理技士の年収について解説します。資格を取得するメリットや年収を上げるコツなども解説しますので、施工管理技士を目指す方は最後まで読んでみてください。
ツクノビフリーランスは、建設業特化の副業案件紹介サービスです。CAD/BIM/積算/業務書類作成/建設事務など、幅広い領域で希望に沿った案件をご紹介します。隙間時間で稼働したい方や副業で年収を上げたい方におすすめです。案件を探している方はぜひお気軽にご登録ください。
施工管理技士の平均年収
最初に、施工管理技士の年収を見ていきましょう。一般的には、施工管理技士の年収は400万円から600万円ほどです。もちろん、勤務状況や会社の規模によってはそれ以上になることも珍しくありません。
施工管理技士は1級と2級に分かれ、扱える工事が異なります。そのため、年収に開きがあることも多く、100万円以上差があることもあります。より多く稼ぎたい人は1級施工管理技士を目指しましょう。
施工管理技士の平均年収の違い
ここからは、施工管理技士の平均年収の違いについて解説します。1級と2級の違い以外にも、施工管理技士の年収は様々な要因で違いが生まれます。そのため、より多く稼ぎたい場合は、そうした要因を把握することが重要です。施工管理技士の年収に影響する要因は主に、次の4つです。
- 年代
- 地域
- 工事の種類
- 会社の規模
それぞれの要因を詳しく見ていきましょう。
年代
施工管理技士の年収に影響する要因の1つとして、年代や経験年数が挙げられます。同じ施工管理技士でも、年齢を重ねるほど年収が高くなる傾向にあります。20代の若手と60代のベテランでは、年収に100万円以上差が出ることは珍しくありません。
年代により年収に開きがあるのは、ただ年齢を重ねているからではありません。その年齢に至るまでに経験した工事などから、安定して現場をまとめられる力があるため、高い年収となります。そのため、高齢というだけで年収が上がるわけではありません。
地域
地域も施工管理技士の年収を左右する要因となります。開発や建築などで工事の多い大都市圏の会社は年収が高めに設定してあることが多く、反対に地方では年収が低い傾向にあります。例えば、関東圏は中国四国地方より、年収が50万円高いケースも少なくありません。
また、災害復興などで工事が多い地域も、年収が高いことがあります。こうしたことから、施工管理技士として稼ぎたい人は、工事の需要が多い大都市やその周辺都市の会社で働くことを目指しましょう。
工事の種類
工事の種類によっても、施工管理技士の年収に違いが生じます。施工管理と言っても、プラントなどの大規模施設の工事から戸建住宅などの工事まで、幅広い種類があります。そのため、より多く稼ぎたい人は、年収が高めの工事の種類を知っておきましょう。
多くの工事の中でも、特に年収が高いのはプラントやエネルギー関連施設の施工管理技士です。</span反対に最も年収が安い傾向にあるのが、住宅や公共施設関係の工事です。専門性が高いほど年収も高くなりやすいことを、把握しておきましょう。
会社の規模
勤務する会社の規模も、施工管理技士の年収を大きく左右します。会社の規模が小さければ、施工管理技士に支払える給与が少ないため、年収が低くなる傾向にあります。しかし、スーパーゼネコンと呼ばれる大企業であれば、中小企業で働く場合の2倍ほどの年収になることも少なくありません。
ただし、スーパーゼネコンなどの大企業は受注する案件が大規模で、管理が非常に難しい工事も多くあります。そのため、高い年収に相当する高い能力が求められます。
施工管理技士が年収を上げる方法
施工管理技士の年収と差が生じる要因を見てきたところで、次は年収を上げる方法を解説します。施工管理技士が年収を上げるためには、以下の3つの方法が挙げられます。
- 実務経験を積む
- 転職する
- 独立する
それぞれの方法について解説しますので、施工管理技士として効率的に年収を上げたい方は、参考にしてみてください。
実務経験を積む
施工管理技士が年収を上げるために最も取り組みやすいのは、実務経験を積むことです。若手とベテランでは、積み上げてきた経験が違います。経験豊富な施工管理技士は、現場を効率よく管理し、様々なトラブルにも対応できるため、会社も安心して工事を任せられます。
若手の施工管理技士でも、実務経験を積めば会社にとって大きな戦力になるため、年収アップも可能です。施工管理技士として年収を上げたい人は、まずは実務経験を積みましょう。
転職する
実務経験を積む以外にも、転職することで施工管理技士として年収のアップが狙えます。先ほども解説した通り、中小規模の会社では高収入を狙うことが難しいこともあります。なぜなら、会社に仕事内容や資格に見合った年収を支払うことが難しい場合があるからです。
しかし、実務経験を積み大企業に転職すれば、大幅な年収アップも見込めます。ただし、高い現場管理能力や調整力が求められるため、施工管理技士なら誰でも転職して年収を上げられるとは限りません。
建設業に強い求人サイトはこちらの記事で紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
建設業に強い求人サイト18選!建築の転職でおすすめのサイトを紹介
独立する
施工管理技士として年収を上げる方法として、独立開業という手段もあります。経験を積み、現場を管理する能力に自信があれば、フリーの現場監督という選択肢もあります。フリーで働けば、支払われる金額は全て自分のものになるため、大幅な年収アップも可能です。
しかし、仕事は不安定になり、年金や社会保険なども自分で手続きを行わなければいけません。そうしたデメリットも踏まえて、稼げる自信がある人は、独立も考慮しましょう。
施工管理技士の資格を取得するメリット
ここからは、施工管理技士の資格を取得するメリットを見ていきましょう。施工管理技士を取得することで、次のようなメリットがあります。
- 現場や営業所の責任者になれる
- 会社の事業拡大に貢献できる
- 派遣でも高時給を目指せる
それぞれのメリットを解説するので、資格取得を目指すモチベーションアップにつなげてください。
現場や営業所の責任者になれる
施工管理技士の資格を取得すると、現場や営業所の責任者を任されやすいことがメリットとして挙げられます。工事の現場や建設会社の営業所には、必ず技術者を配置しなければいけません。技術者の要件は配置する場所によって異なりますが、施工管理技士であれば、多くの場面で技術者として勤められます。現場や営業所の責任者であれば、自分の裁量で仕事ができるため、高い自由度で業務に打ち込むことも可能です。
会社の事業拡大に貢献できる
施工管理技士の資格を取得することで、会社の事業拡大に貢献できるというメリットもあります。先ほども解説したように、施工管理技士資格があれば現場や営業所の技術者となれるため、会社は新たな営業所を開設できます。また、施工管理技士資格がある従業員がいれば公共工事の受注で有利になることも少なくありません。このように、施工管理技士は、会社にとって大きな利益をもたらす可能性がある資格です。
派遣でも高時給を目指せる
施工管理技士という国家資格を取得することで、派遣でも高時給が目指せます。施工管理技士は、専門性が高い職種です。専門性の高さから会社の正社員として働くことが多いですが、派遣社員として働くこともあります。派遣社員でも施工管理技士のような専門性の高い仕事の場合、一般的な事務職や営業職より時給が高い傾向にあります。そのため、施工管理技士の資格を取得することで、派遣でも高い年収も難しくありません。
施工管理技士の仕事内容
ここまでは施工管理技士の年収面について解説してきましたが、ここからは仕事内容について解説します。施工管理技士の仕事は、安全を確保しつつ工事を設計通りに進めるために、現場を管理することです。工事が無事に完了するかは施工管理技士にかかってくるため、大きな責任を伴う仕事です。工程や品質を守り、安全に工事を進められる施工管理技士はどの業界でも高く評価されます。
仕事の流れ
施工管理技士は、朝から晩まで担当現場に関する様々な業務を行います。ここでは、1日の仕事の流れを見ていきましょう。
7:00~7:30 出勤
8:00 朝礼
8:30~12:00 現場巡回、作業員への指示、打ち合わせ、資料整理、報告書作成
12:00~13:00 昼食、休憩
13:00 昼礼
13:30~17:00 現場巡回、作業員への指示、打ち合わせ、翌日の予定確認
17:00 作業終了、現場点検
17:00~19:00 事務所や会社で書類作成、進捗管理、必要な資機材の手配
19:00 退勤
施工管理技士の仕事は、概ねこのような流れで進みます。担当する現場を安全に、品質を満たしつつ工程通りに進めるために、様々な作業を行います。
施工管理技士の仕事の魅力
努力次第で高年収も狙える施工管理技士ですが、その仕事の魅力はどんなことがあるのでしょうか。ここからは、施工管理技士の仕事の魅力を解説します。施工管理技士の仕事には、他にはない次のような魅力があります。
- 社会貢献できる
- 年収が上がりやすい
それぞれの魅力を見ていきましょう。
社会貢献できる
施工管理技士の仕事の大きな魅力として、社会貢献できるという点が挙げられます。施工管理技士の仕事の多くは、社会基盤を支えるインフラに携わる工事です。施工管理技士がひとつひとつの工事をしっかり管理しなければ、インフラを維持できず市民生活を営めません。
こうしたことから、施工管理技士は工事を通して人々の生活を支えるという社会貢献をしているという実感が持てます。また、施工管理技士の仕事の多くは地図に残るため、何十年経っても自分の仕事の成果が実感できる点も魅力です。
年収が上がりやすい
年収が上がりやすい点も、施工管理技士の仕事の魅力の1つです。土木工事や建築工事は、社会からなくなることのない仕事です。そうした工事を管理する施工管理技士も、仕事がなくなることはありません。
資格を持つ施工管理技士は様々な工事で需要があるため、経験を積むほどに年収のアップも狙えます。年収を上げる方法は先ほども解説したとおりいくつかあるため、自分に適した方法を選べば大幅な収入増も期待できます。
施工管理技士の仕事がきついといわれる理由
将来的な展望も明るい施工管理技士ですが、仕事がきついといわれることもあります。ここからは、施工管理技士の仕事がきついといわれる理由を解説します。ここで解説する理由を読み、施工管理技士の仕事の実情を把握しましょう。施工管理技士の仕事がきついといわれる理由は、主に次の2つです。
- 残業が多い
- 人間関係に悩みがち
残業が多い
施工管理技士の仕事がきついといわれる理由の1つに、残業が多いことがあります。工事全体を管理・監督する施工管理技士は、着工から竣工まで全てに気を配らなければいけません。そのため、業務量が多くなりやすく、残業をしなければいけない時も少なくありません。
竣工が遅れたり品質に問題が発生したりすると、ペナルティを受けることがあります。そういったことを回避するため、自分の時間を削り残業に費やさなければいけない場合があります。
人間関係に悩みがち
施工管理技士は人間関係に悩みがちという点も、きついといわれる理由として挙げられます。様々な工事を行う施工管理技士は、仕事の性質上色々な人と打ち合わせを行い、現場で指示を出さなければいけません。
仕事をしていると協力業者や顧客と調整をすることもあり、その難しさから人間関係に悩む人もいます。多くの人とコミュニケーションをとる必要があるため、そういったことが苦手な人にはきつい仕事です。
施工管理技士の将来性
最後に、施工管理技士という仕事の将来性を解説します。現在でも需要の高い施工管理技士ですが、今後もしばらくは仕事に困らないと予想できます。施工管理技士の需要が今後も高いと見込まれる理由は、次の3つです。
- 建替えや修繕の時期を迎えている建築物が多い
- 業界全体で高齢化が進んでいる
- 規制強化による人員不足
特に人手不足の部分は深刻なため、経験のある有資格者は引く手あまたです。こういったことから、今後も施工管理技士の需要は落ち込まないことが予想されます。
電気施工管理技士とは?資格試験の難易度や取得するメリットを解説
施工管理の現状と将来性は?施工管理技士のメリットと資格難易度を解説の記事はこちら
施工管理の現状と将来性は?施工管理技士のメリットと資格難易度を解説!【まとめ】施工管理技士は経験を積み転職などで年収を上げられる!
施工管理技士は、残業や人間関係で大変に感じる人も大勢います。しかし、そうした点を補って余りあるメリットもあります。さらに工夫や努力で年収を上げられるため、自分の仕事次第で、高年収の獲得も可能です。
これからも仕事に困ることがない点も踏まえて、施工管理技士は建設業の中でも魅力ある仕事の1つです。施工管理技士を目指す人は、今回解説した内容を踏まえて仕事のやり方などを模索してみてください。
※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!
※詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!