建設キャリアアップシステムカード再発行の流れや注意点を解説!

建設キャリアアップシステムカードを紛失したり、破損や磁気情報が読み取れなくなってしまい困っている方も多いでしょう。再発行の手続きがわからずに悩んでいるケースも多く見受けられます。

今回は建設キャリアアップシステムカードの再発行の流れについて解説します。再発行費用などの注意点にも触れているので参考にしてください。

建設キャリアアップシステムカードは技能者の技能レベルアップや日々の実績を蓄積するために重要なカードです。万が一のトラブルのため再発行の流れを確認しておきましょう。

ツクノビBPOは、時間のかかる建設業業務をプロが代行する建設業特化のアウトソーシングサービスです。工事図面作成、書類作成、事務作業などを代行できるため、現場作業に集中できることで、受注できる案件の増加や退職率の低下など、様々なメリットがあります。詳細はぜひこちらからご確認ください。
\ 30秒で資料請求完了 /まずは資料を見てみる

建設キャリアアップシステムカード再発行が必要な場合

この項目では建設キャリアアップシステムカードの再発行が必要なケースについて解説します。

建設キャリアアップシステムカードは有効期間が10年と自動車免許証などと比べて長いのが特徴です。長期間使用するので様々なトラブルが考えられます。再発行が必要なケースは次の場合です。

  • カードを紛失した場合
  • 折れや破損などで磁気情報が読み取れなくなった場合
  • 不具合が生じてカードリーダーが読み取れなくなった場合
  • 転職などで前職の会社がカードを返してくれない場合

カードの再発行には約1か月の時間がかかります。破損や紛失だけでなくカード読み取りに不具合を感じたら早めに再発行手続きをしましょう。

建設キャリアアップシステムカード再発行の流れ

建設キャリアアップシステムカードを再発行する場合の流れについて解説します。再発行の流れは以下の6段階です。

  1. 建設キャリアアップシステムにログインする
  2. 登録した情報を確認する
  3. 問い合わせフォームからカード再発行を申請する
  4. カード再発行手数料を支払う
  5. カードが発送される
  6. カードを受け取る

以下、段階別に詳しく説明します。

1.建設キャリアアップシステムにログインする

建設キャリアアップシステムカードの再発行を申請するためには、システムにログインする必要があります。

ログイン画面は建設キャリアシステムのホームページ右上のログインボタンをクリックすると表示されます。ログインIDとパスワードを入力する必要があるのでログイン情報は事前にわかりやすいところにメモしておきましょう。

ログインIDは登録時に発行された技能者ID(14桁の数字)です。技能者登録をした際の登録完了通知メールに記載されています。また、カードに表示された番号の左から14桁がIDです。

2.登録した情報を確認する

建設キャリアアップシステムにログインしたら、最初に登録情報を確認しましょう。システムには登録メールアドレスと建設キャリアアップシステムカード送付先住所が記載されています。

カード送付先住所が現住所と相違ないか確認が必要です。前述したようにカードの有効期間が10年と長いため、引っ越しや転勤などで現住所が登録住所と異なる場合があります。

再発行されたカードはカード送付先に登録した住所に届くので注意しましょう。現住所が異なる場合は再発行の前に住所の登録変更手続きが必要です。

3.問い合わせフォームからカード再発行を申請する

建設キャリアアップシステムにログインしてカード送り先住所などの登録情報が確認出来たらカード再発行の申請です。再発行申請はお問い合わせフォームから行います。

ホームページのメニューから「説明会・サポート」をクリックします。お問い合わせフォームへ進むには最下段の「FAQを見ても問題が解決できないときは」の中の「お問い合わせフォーム」をクリックしましょう。

お問い合わせフォームが開いたら「問い合わせ内容」のプルダウンメニューからカードの再発行を選択して必要事項を記入し申請します。再発行申請後はキャンセルができないので注意しましょう。

申請後1日から2日で登録メールアドレスにカード再発行手数料決済の依頼メールが届きます。

4.カード再発行の手数料を支払う

カード再発行には再発行手数料の支払いが必要です。再発行手数料の決済依頼メールが届いたら手数料の決済手続きをしましょう。

手数料決済は建設キャリアアップシステム上で行います。最初に、個人の技能者IDでログインしてください。ログイン後の画面左側のサイドメニューから360_カード再発行を選択し、10_支払表示情報を確認したら決済ボタンをクリックします。

しばらく待ってSMBCファイナンスサービスの決済システムに移行したら支払い方法を選択しましょう。

支払い方法はクレジット決済か払込票決済の2種類です。クレジット決済は即時決済、払込票を選択した場合は2~3日後に払込票が届きます。急いでいる場合はクレジット決済を選択しましょう。

5.カードが発送される

建設キャリアアップシステムでカードの再発行手数料を決済したら、入金確認を経て建設キャリアアップシステムカードが発送されます。

入金確認はクレジットカード決済の場合1~2営業日、払込票の場合は払込後3~8営業日必要です。建設キャリアアップシステムカードは入金確認後3~8日で発送されます。

クレジット決済ならカード到着まで、決済後一週間から10日、払込表なら10日から二週間を見込んでおきましょう。

建設キャリアアップシステムカードは簡易書留郵便で届きます。対面受け取りが必要なので注意しましょう。受け取れない場合、7日間は郵便局で保管されますが、7日を過ぎると返送されて受け取れなくなります。

6.カードを受け取る

建設キャリアアップシステムカードが再発行され受け取ったら記載事項等に間違いがないか確認しましょう。

建設キャリアアップシステムカードは個人の技能レベルの確認やレベルアップなど将来に向けて重要なカードです。再発行後は紛失や破損がないよう大切に扱いましょう。

ここまで再発行の流れを説明してきました。再発行には時間がかかります。パソコンの扱いに不慣れな人は更に多くの時間を要するので、カード再発行の手順や流れを十分理解して進めてください。

別途費用はかかりますが、再発行代行システムを利用するのも一つの方法です。

建設キャリアアップシステムカード再発行にかかる費用

建設キャリアアップシステムカードを再発行する場合には手数料として1000円の費用が必要です。

前述したように手元に扱えるパソコンが無い場合や扱いが不慣れで不安なときは代行業者に依頼できます。別途代行手数料がかかりますがプロに依頼できるので確実な再発行が可能です。

個人情報の取り扱いになるので、代行するときは認定アドバイザーが在籍している建設業サポートデスクや行政書士に依頼しましょう。

代行手数料は上記の再発行手数料の他に代行費用として5000円から10000円の費用が必要です。

建設キャリアアップシステムカード再発行を申請する際の注意点

この項目では、建設キャリアアップシステムカード再発行を申請する場合の注意点について解説します。よくあるトラブルや注意点としては次の2点です。

カード送付先の住所を事前に調べておく

登録住所が間違っていないか確認が必要です。建設キャリアアップシステムカードの有効期間が長いため転職などで当初の住所から変更されている場合があります。

送付先住所が現住所と違いないか必ず確認しましょう。

ログインIDやパスワードがわからないときは事前に情報の調査を行う

ログインに必要な情報は事前に調査しましょう。ログインIDやパスワードがわからないときは再発行が必要です。

建設キャリアアップシステムには電話相談窓口がありません。ログイン情報が不明な場合には建設サポートデスクなどに依頼してパスワードやログインIDの再発行を行いましょう。

費用がかかりますが確実に再発行できます。

建設キャリアアップシステムカードを長持ちさせる方法

建設キャリアアップシステムカード再発行の手続きや流れを説明してきましたが、カードそのものを長持ちさせれば面倒な手続きは必要ありません。

この項目では建設キャリアアップシステムカードを長持ちさせる方法について解説します。ここでおすすめする方法は以下の3点です。

  • 変形や反りが発生しないよう注意して保管する
  • 高温になる場所では保管しない
  • 表面に傷をつけない

以下、詳細に説明します。

変形や反りが発生しないよう保管する

建設キャリアアップシステムカードは変形や反りに弱い特性があります。

建設キャリアアップシステムカードに限らず、ICを搭載したカードは反りや変形によって内蔵されたICモジュールに負担がかかります。ICモジュールが機能しなくなると読み取り不能などのトラブルが起こるので注意が必要です。

毎日使うカードなので取り出しやすいところに保管したいところですが、ズボンの後ろのポケットに裸のままカードを入れて椅子に座るなどの行為はカードの変形や反りの原因になるので気を付けましょう。

高温になる場所では保管しない

建設キャリアアップシステムカードは高温に弱いので注意しましょう。

カードのICチップ部分は特に熱に敏感です。ICチップ部分の一般的な動作保証温度は45度から60度です。それ以上の高温下に長時間晒されると熱膨張や収縮によりICチップと電極の接合部が破損して正常に動作しなくなる可能性があります。

真夏の自動車内に保管したりストーブなどの暖房器具付近に放置しないようにしましょう。カードをポケットに入れたまま洗濯して乾燥機にかけるのも危険です。

表面に傷をつけない

建設キャリアシステムカードは表面の傷にも気を付けましょう。

ICカードには非常に小さなICチップが搭載され必要な情報がすべて記憶されています。建設キャリアアップシステムカードなどのICカードは情報を読み取るためにICチップ搭載部の保護膜が非常に薄いのが一般的です。

カード表面に傷が入ると情報が読み取れなかったり誤動作の原因になります。カードを折り曲げたりカードリーダに繰り返し強く押し当てたりすると表面に傷が入る要因になるので注意が必要です。

建設業のプロ人材を採用したいならツクノビBPOがおすすめ

対応したことのない業務が発生した場合や業務に対応できる人材が不足している場合は建設業のプロ人材を活用することがおすすめです。

建設業特化の業務代行サービス「ツクノビBPO」は、建設業の経験が豊富なプロ人材が御社の業務を代行するサービスです。採用倍率200倍を乗り越えた選りすぐりのプロ人材を採用しているため、安心して業務を依頼できるでしょう。

対応可能な業務は施工管理や建設業事務、書類作成、各種申請業務、CAD図面作成、積算など多岐にわたります。業務をただ代行するだけでなく、作業効率が高い方法のご提案や業務マニュアル作成などで御社の作業効率の向上に貢献いたします。

業務の品質を上げたい方やこれまで対応できなかった業務にも対応していきたい方、作業効率を上げたい方などはぜひこちらから詳細をご確認ください。

\ 30秒で資料請求完了 /まずは資料を見てみる

【まとめ】建設キャリアアップシステムカード再発行の流れを把握しスムーズに手続きしよう

建設キャリアアップシステムカードは有効期限が長期間なのでカードの破損や紛失などのトラブルが起こりやすく注意が必要です。トラブルが起こった際には再発行を申請しましょう。

再発行申請はパソコンを使用してWEB上で可能です。再発行までの流れをよく把握してスムーズに申請しましょう。なるべく早めの申請をおすすめします。

建設キャリアアップシステムカードの再発行手数料は1000円です。

パソコンが手元にない場合や取り扱いに慣れていないときは、別途費用はかかりますが代行サービスを利用する方法もあります。

建設業のキャリアアップシステムに登録する際の必要書類建設キャリアアップシステムのカードリーダー5選についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

建設業のキャリアアップシステムに登録する際の必要書類や手順を解説

建設キャリアアップシステムのカードリーダー5選を比較!選び方も解説