※記事内に広告を含みます
外構設計やプレゼンに欠かせないツールが「パース図」です。しかし、パース作成には時間と専門スキルが必要なため、すぐに用意できない場合もあります。そんなときに役立つのが「パース図の作成代行サービス」です。
本記事ではおすすめのパース図代行会社5社を紹介し、依頼するメリットや注意点、代行業者の選び方をわかりやすく解説します。高品質なパース図を効率的に作成するヒントが得られる内容なので、ぜひ最後までご覧ください。
パース図の作成代行とは
パース図の作成代行とは、建築や外構の完成イメージを3Dや透視図で表現する図面を、専門業者が作成するサービスです。パースを作成するアプリや図面を作成できる無料ソフトも提供されています。
しかし、プロの代行サービスは短い納期で精度が高く、修正対応力に優れる点も特徴です。
代行サービスを利用することで、パース図が自社で作成するより効率的で高品質に仕上がる場合もあります。こうした特徴から、外構設計・住宅メーカー・設計事務所など、社内リソースを効率化したい企業から高い支持を得ています。
パース図作成代行おすすめ5選
パース図の作成代行がどのようなサービスか把握したところで、ここでは以下のおすすめの代行会社を紹介します。
- ツクノビCAD
- 株式会社 HIRO GARDENING
- 有限会社グロース
- 株式会社ノスデザイン
- 株式会社シバックス
それぞれの特徴を把握して、自社に最適な代行会社を選ぶ参考にしてみてください。
ツクノビCAD
ツクノビCADは、建設業界で幅広い業務を代行するツクノビが提供している、CAD図面の作成代行サービスです。パース図だけでなく、施工図や仮設計画図など幅広い図面の作成に対応しています。
ツクノビCADは、出来高制と定額制を選択できるため、かけたいコストにあわせたサービスを選べます。
ツクノビは建設業界で幅広い業務を代行しているため、専門知識に明るく、高品質なパース図の作成が可能です。業務効率の大幅な改善が可能なため、リソースが必要な業務に人員を投入できます。
ツクノビCADは、専門的な知識を持ったスタッフが図面作成やトレース業務を代行する建設業特化のアウトソーシングサービスです。
施工図や設備図、パース図の作成、BIM/CIMによる3次元モデルの作成など、幅広い業務に対応しています。詳細はぜひこちらからご確認ください。
株式会社 HIRO GARDENING

引用元:https://hiro-gardening.com/
株式会社 HIRO GARDENINGは、建築物に調和した外構や造園デザインのパース図の作成を得意とする代行会社です。ゼネコンやハウスメーカー、工務店や建築事務所など幅広いクライアントからパース図の作成を請け負っています。
指定されたパース図の作成だけでなく、外構や造園のデザインから請け負っています。そのため、建築物に最適な外構や庭の提案をしてくれる点が特徴です。庭や外構のデザインから相談したい会社に適しています。
有限会社グロース
有限会社グロースは、パース図だけでなく平面図や設備図などの作成代行を請け負う会社です。新築住宅の外構や内観のパース図だけでなく、リフォーム工事のパース図を作成できる点が特徴です。
公式サイトでは料金表を掲載しているため、依頼する前からどれくらいの費用がかかるかを把握できます。
外構も内観も非常にフォトリアルなパース図を作成できるため、見た人がイメージしやすい資料を作れます。そのため、見た人の心を引き付けたい会社におすすめです。
株式会社ノスデザイン

引用元:https://nos-design.jp/top/contact-perspective/
株式会社ノスデザインは、外構や庭園、エクステリアのパース図作成に特化した会社です。自社で外構やエクステリアの施工も行っているため、現場を意識したフォトリアルなパース図の作成が可能な点が大きな特徴です。
パース図の作成だけではなく、庭園や外構のデザインも請け負っているため、庭造りなども相談できます。料金も面積に応じた金額設定のため、適切な金額で高品質なパース図を作成してもらえます。外構について丸ごと相談したい会社におすすめです。
株式会社シバックス

引用元:https://www.shibax-ext.com/cont12/main.html
株式会社シバックスは、静岡県を中心に外構工事を手掛ける会社です。デザインや施工だけでなく、3Dパース図の作成も得意としています。平面図や立面図、敷地図など必要な図面を提供すれば、高品質なパース図を作成してもらえます。
株式会社シバックスでは3つのプランを用意しており、作成したいパース図に合わせて、料金が設定されている点が特徴です。簡易的なパース図であれば、5,000円から作成を依頼できます。
用途に合わせた料金プランとなっているため、コストパフォーマンスに優れた代行サービスです。
パース図作成代行の選び方
パース図の作成代行会社は数多く存在するため、どの会社を選べばよいか迷う方も多いでしょう。そこで、ここではパース図の作成代行業者を選ぶポイントを解説します。
パース図の作成代行を選ぶ際は、以下の3点に注目してみてください。
- 実績
- 担当者との相性
- コストと品質のバランス
特に外構やエクステリアの提案では、素材感や照明、植栽の再現度が採用の成否を左右します。これからそれぞれの選び方のポイントを詳しく解説します。
実績を確認する
まず確認すべきは、過去の制作実績です。外構パースや住宅、商業施設など、希望するパース図を扱っているかを確認しましょう。公式サイトに掲載された事例やレビューをチェックすれば、どの程度の表現力・対応力があるかを見極められます。
特に、ライティングや質感、植栽表現の再現度は業者ごとの差が大きく出る部分です。そのため、自社案件のイメージに近い作例を持つ代行会社を選ぶことで、提案がスムーズに進みます。
担当者との相性を確認する
次に注目すべきは、作成代行会社の担当者との相性と対応力です。パース図は素材や寸法、照明の表現など、細かな部分で意思疎通が必要になります。そのため、打ち合わせ段階で質問に丁寧に答えてくれるか、修正依頼に柔軟に対応できるかが重要です。
また、メールやチャットなど、やり取りのスピードと説明のわかりやすさも重要な判断基準です。担当者がこちらの意図を正確に汲み取ってくれるかどうかで、仕上がりの満足度が大きく変わります。
コストと品質のバランスを確認する
コストと品質のバランスを見極めることも欠かせません。パース作成費用は、用途や表現レベルによって変動します。安すぎる業者は修正対応や納期管理が不十分な場合もあるため、料金だけで判断するのは危険です。
見積もりを比較する際は、納期・修正回数・レンダリングの品質を総合的にチェックしてみてください。
特に、外構案件では、リアルな植栽や夜景表現を含めた費用設定かどうかも確認が必要です。安さよりも品質と対応力を重視して選ぶことが成功のポイントです。
パース図作成代行会社を利用するメリット
パース図の作成代行会社を利用すると、以下のようなメリットがあります。
- 業務を効率化できる
- 人件費などのコストを削減できる
- 高品質なパース図を作成できる
ここからは、それぞれのメリットを詳しく解説します。どういったメリットがあるのかを把握して、自社での利用を検討する材料にしてみてください。
業務を効率化できる
パース図の作成代行を利用する最大のメリットが、業務の効率化を図れる点です。パース図を自社で作成する場合、ソフト操作やデータ処理に多くの時間が必要です。
代行会社に依頼すれば、設計・打ち合わせ・現場対応などの中核業務に専念できるため、全体の生産性が向上します。
また、繁忙期や複数案件を抱える時でも、外注を活用すれば納期の安定的な管理が可能です。作業負担を分散できることで、スタッフの残業削減にもつながるため、組織全体の働き方改善に貢献します。
人件費などのコストを削減できる
人件費や設備投資などのコストを削減できる点も、パース図の作成代行を利用する大きなメリットです。自社でパース作成を行う場合、専用ソフトのライセンス費用やPC設備、スタッフの教育コストが発生します。
一方、代行サービスを活用すれば、必要な分だけ外注できるため固定費を変動費化できます。特に外構や住宅業界では、繁閑差が大きいためコスト管理が重要です。
パース図代行なら、社内でかかるコストを抑えながら高品質な成果物を得られるため、コストパフォーマンスの高い選択肢といえます。
高品質なパース図を作成できる
パース図の代行サービスを利用すれば、高品質なパース図の作成が可能です。
パース図の代行会社は、建築や外構の表現に精通した専門オペレーターとデザイナーを抱えています。そのため、光の反射・素材の質感・植栽の陰影などをリアルに再現し、クライアントに訴求力のある仕上がりを実現できます。
自社制作では難しいフォトリアルなCG表現や、夜景パース・ドローン視点のパースにも対応可能です。提案書やプレゼン資料の印象を大幅に改善できるため、受注率アップにも寄与します。
パース図作成代行を利用する際の費用相場
パース図代行の費用は、パースの種類によって大きく異なります。
一般的なプレゼン用途であれば、5万円から20万円程度です。ラフスケッチであれば数万円程度、高品質な3Dであれば数十万円するケースも珍しくありません。建築・外構・インテリアなど用途別に料金体系が分かれています。
修正回数や納期を含むパッケージ料金を採用している会社も多く、依頼前に見積もりの内訳確認が必要です。高品質な表現を求める場合は、レンダリングソフトの種類や作業工数に応じて費用が上がる点もチェックすることが重要です。
パース図作成代行会社を利用する際の注意点
パース図代行を成功させるには、ただおまかせすればよいわけではありません。ここでは、パース図作成代行会社を利用する際の注意点を解説します。パース図の作成代行を利用する際は、以下の3点に注意することが重要です。
- 業務内容を明確にしておく
- 納品ルールを事前に共有しておく
- セキュリティ体制が整っているか確認する
ここからは、それぞれの注意点を詳しく解説します。
業務内容を明確にしておく
パース図の作成代行に依頼する場合は、最初の打ち合わせ段階で、依頼範囲と成果物の内容を明確化しておくことが重要です。「外構のみ」「建築パース含む」など、対象範囲を定義しないと、見積もりや納期が曖昧になるからです。
図面・寸法・素材データなど、提供資料をリスト化して共有することで、認識のズレを防げます。事前に要件を整理することで、修正対応がスムーズになり、結果的に品質と納期の両立が実現します。
最初の打ち合わせの段階で要件を明確にすることで、納品後のトラブル回避につながります。
納品ルールを事前に共有しておく
パース図の作成代行を依頼する際は、納品ルールを事前に共有しておくことも重要です。納品ルールで注意すべきなのは、以下のポイントです。
- 納品形式
- データ拡張子
- 回数のルール
CADデータなのかJPGなのかPDFなのか、どの形式で納品されるかによって後工程の扱いやすさが変わります。
また、料金内の修正の回数制限や追加費用の有無を明確にしておくことで、トラブルを防げます。特に、他部門やクライアントとの共有が前提の場合、社内規格に合ったファイル形式を指定すると関係者との連携がスムーズです。
セキュリティ体制が整っているか確認する
パース図の制作では、顧客情報や設計データなどの機密情報を扱います。そのため、依頼するパース図の作成代行会社の情報セキュリティ対策を確認することが重要です。
信頼できる代行会社は、データの送受信に暗号化通信を使用し、社内のアクセス制限を設けています。また、NDA(秘密保持契約)に対応しているかどうかもチェックポイントです。
特に、法人案件ではセキュリティ体制が不十分な業者を避けることで、情報漏洩リスクを最小限に抑えられます。
CADでの図面作成はアウトソーシングもおすすめ
CADを活用した図面作成は、アウトソーシングサービスの利用もおすすめです。
従業員のリソースがひっ迫している場合や、CADを活用できる人材が不足している場合などは、アウトソーシングサービスを活用すると、少ない工数で業務に必要な書類を作成できます。専門的な知識を持っているスタッフが対応するため、スムーズに図面作成を進められます。
弊社では、建設工事に必要なCADの活用に対応している建設業特化のBPOサービス「ツクノビCAD」を提供しています。CADを活用した図面作成はもちろん、安全書類や図面の作成、積算業務など、幅広い業務を代行できます。ツクノビBPOでは、倍率200倍の選りすぐりの専任スタッフが対応いたします。
図面の作成や建設業事務を効率化したい方は、ぜひこちらからお問い合わせください。
【まとめ】パース図作成代行を上手に活用して業務の効率化や品質向上を目指そう!
本記事では、おすすめのパース図の作成代行会社と利用するメリットや選び方、費用相場や注意点を解説しました。パース図作成代行を活用すれば、高品質なパース図を効率的かつコストを低減して作成できます。
そのため、外構や建築プレゼンの説得力を高めたい企業にとって、信頼できるパース図の作成代行会社の存在は非常に重要です。実績・対応力・セキュリティを重視して選べば、安心して業務を委託できます。
本記事で解説した内容を参考に、自社の設計体制を最適化し、より高品質なパースを作成してみてください。
パース図の種類やCGパース図の作り方についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。
パース図とは?種類や書き方・作成する方法などをわかりやすく解説
CGパース図の作り方や手順・おすすめツール5選などを解説!


