【PR】この記事には広告を含む場合があります。
工事区分表とは、工事で発生した費用や資産区分が分かる表のことを指します。
- 工事区分表とは?
- 工事区分表は必要なのか?
- 工事区分表はだれが作るの?
このような疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は工事区分表について詳しく紹介していきます。また、工事区分表の種類や注意点についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。
工事区分表とは
工事区分表とは、工事の責任者や費用、資産区分などを記した表のことをいい、改修工事や新築工事、原状回復工事などに使われます。例として工事区分表を改修工事で使うと、工事で発生した費用はオーナーとテナントどちらが負担するのかが分かります。工事区分が明確に分からないと両方での解釈違いが発生し、トラブルになる可能性が高いです。
工事区分表の必要性
工事区分がはっきりしていない建物を工事する場合は、すべてテナント側責任として扱われてしまいます。
オーナーは建物の資産価値を知っており、どこが重要な部分なのかも把握していますが、テナント側には分かりません。ビルを利用するテナントにも価値を分かってもらうために、工事区分表を使って説明します。
資産価値があるところを壊してしまうと修正ができないため、オーナー側は事前に資産区分を明確にしておきましょう。
工事区分表の3つの種類の違い
工事区分表には3つの種類があります。
- A工事
- B工事
- C工事
上記内容をそれぞれ見ていきましょう。
A工事
A工事は外装、エレベーター、消防設備、ビルの共用部分工事などを指します。A工事はビルの安全性や建物を守ることが目的の工事で、費用や業者選びなどはすべてオーナー側が決めます。A工事に関してはオーナーがすべて決定するので、テナント側は特になにもしません。
しかし、テナント側は建物内部を工事する場合もあるので、日時や内容を知っておきましょう。
B工事
B工事は、テナント側の希望で実施する工事をすることをいいます。B工事は防水設備や防災設備、空調設備、消防施設の移設、看板設備などを行います。工事をするときはテナント側が費用を支払い、オーナー側は工事業者を決めます。B工事は資産に影響がでる工事のため、オーナーが信頼している会社に依頼するケースが多いです。
C工事
C工事はテナントが所有している場所を工事することをいいます。C工事は内容工事、ケーブル工事、什器の設備工事などが当てはまります。
工事で設置した備品等は、オーナー側ではなく、テナント側の所有物です。また、C工事は資産区分に直接該当しないため、工事費用や業者選びはすべてテナント側が対応します。ただし、工事の実施に関してはオーナーの承認が必要になるので、速やかに報告しましょう。
工事区分表の種類ごとの施工箇所
工事区分表には3つの種類があり、施工箇所がそれぞれ違います。
- A工事の施工箇所
- B工事の施工箇所
- C工事の施工箇所
上記内容を見ていきましょう。
A工事の施工箇所
下記がA工事の対象部分です。
- 屋上
- 建物の外壁や外装
- 共通通路
- 共有部分のトイレ
- 共有部分の給排水設備
- 消防設備
- 空調設備
- エレベーター
- 電気の配線、配管工事
- 衛生設備
A工事は主に建物の躯体部分がメインです。
B工事の施工箇所
下記はB工事の対象部分です。
- 空調設備
- 排水設備
- 排気設備
- ドアや天井の移設、変更
- 防水設備や防災設備(スプリンクラーや非常照明の設置)
- 建物外部の看板
- 分電盤
B工事はテナント専有部分の中でも、建物に影響がでるものを指します。
C工事の施工箇所
下記はC工事の対象部分です。
- 電話工事
- 造作工事
- LANケーブルの配線工事
- 床や壁紙などの張り替え
- コンセント、照明、ブレーカーの設置
- 什器の設置
C工事はB工事と同じ専有部分ですが、建物に影響がでない部分を指します。
工事区分表の作成担当者
工事区分表は建物を所有しているオーナーが作ります。工事区分表には書式などがないため、オーナーによって記載内容が異なりますが、ほとんどが「費用の負担は誰がするのか」「工事は誰が発注するのか」がすぐに分かるように記載されています。
工事区分表のフォーマットに決まりはない
工事区分表にはフォーマットがないため、それぞれ異なりますが、一般的にはA工事、B工事、C工事に関する記載がされています。そして、テナントビルの内装によって工事内容が変わる場合があります。その場合はB工事の中でも「B-1」「B-2」と細かく工事区分を設定していることが多いです。また、オーナーによってはA、B、Cを使わずに甲、乙、丙を使って工事区分を決めているところもあります。
工事区分表の注意点
A工事やB工事はオーナーが直接関わりますが、C工事に関してはテナント側が工事を行います。C工事内容や費用などの情報がオーナーに共有されていないと、後からトラブルになる可能性が高いです。トラブルを避けるためにも、C工事の場合でも事前にオーナーへ工事内容と日時を伝えて承認を得る必要があります。
C工事だと思っていた工事内容も実は、B工事に該当する場合もあるので気をつけましょう。また、工事をするときは、ほかのテナントにも迷惑をかけてしまうので、騒音や振動が発生することを伝えておきましょう。
工事見積書の書き方や作成方法・注意点などを分かりやすく解説!
【まとめ】工事区分表はトラブル防止に役立つ!特徴を押さえておこう
工事区分表はオーナーとテナント両方の認識の違いをなくし、気持ちよく建物を使うための大切な書類です。工事区分表には「A、B、C」と3つの区分に分けられています。しかし、オーナーが作成した工事区分表によって、工事区分が変わってきますので、しっかり確認しましょう。
※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!
※詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!