元請けと下請けの違いとは?それぞれのメリットやデメリットも解説

元請け 下請け 違い

「元請けと下請けの違いがいまいちよくわからない」「それぞれのメリットやデメリットが理解できていない」「トラブルを回避するためにはどうしたらいいのだろう」なと悩んでいる建設業の人もいるのではないでしょうか?そこで今回は元請けと下請けの違いやそれぞれのメリット、デメリットを詳しく解説していきます。下請けを選ぶ際の注意点や禁止事項にも触れるので、ぜひ参考にしてください。

ツクノビセールスは、建設業に特化した営業代行サービスです。御社の代わりに月間2,000社に営業を実施し、【効果が出なければ全額返金プラン】もご用意しております。累計で4000万円の受注ができた事例もありますので、ぜひお気軽にご相談ください。

\30秒で資料請求完了 /
まずは資料を見てみる

元請け・下請けとは

元請けと下請けの違いがよくわからない人もいるでしょう。そこでまずは元請けと下請け、それぞれの特徴を解説していきます。

元請けとは

元請けとは、発注者や依頼主から直接工事に関する仕事を請け負う者のことを指します。業務遂行、安全管理、現場の進捗管理などの役割を担うため、責任のある立場と言えるでしょう。また4,000万円(建築工事業は6,000万円)を超える工事を請け負う場合は、特定建設業の許可が必要です。仕事を請け負ったあとは、一部の仕事を下請けに発注し、効率よく作業を進めるよう努めます。

下請けとは

下請けとは、上記で解説した元請けと契約を結び、元請けが請け負った仕事の一部を引き受ける者を指します。建設業の仕事は発注者→元請け→下請けのような流れで工事が行われることが一般的です。

元請けと下請けの違い

ここからは元請けと下請けの違いを解説していきます。元請けと下請けの違いは主に下記のとおりです。

  • 発注者
  • 指示系統の違い
  • 請負金額

詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてください。

発注者

元請けと下請けの大きな違いの1つが発注者です。元請けは発注者から直接仕事を請け負いますが、下請けは元請けから仕事を請け負う立場となります。つまり、発注者は元請け=企業、下請け=元請けというわけです。ちなみに、仕事を請け負った元請けがそのすべてを下請けに発注することは禁止されているので注意しましょう。

指示系統

指示系統にも違いがあります。下請けに指示するのは元請けです。下請けと混同しやすいものに外注がありますが、外注は自分で作業を進めるのが一般的です。また、元請けが下請けに発注した場合の処理は外注扱いになります。

請負金額

元請けと下請けには請負金額の違いもあります。さきほど「発注者→元請け→下請け」の流れを解説しましたが、下請けから仕事を請け負う二次下請け、二次下請けから仕事を請け負う三次下請けと続くこともあります。流れが続き下位になるほどマージンが引かれていくので、元請けと下請けでは請負金額に大きな差が出るのが特徴です。

元請けのメリット

ここからは元請けのメリットについて解説していきます。元請けのメリットは下記のとおりです。

  • 有利な条件で契約できる
  • 自由に料金設定ができる
  • 専門性の高い仕事も受注できる
  • 作業効率を向上できる
  • 雇用にかかる固定費用を抑えられる

詳しく解説するので確認しましょう。

有利な条件で契約できる

元請けのメリットとしてまず挙げられるのは、有利な条件で契約できることです。元請けは発注者から直接仕事を請け負うため、下請けよりも工事の価格、工期などの条件を希望に合わせて提示しやすい特徴があります。工事がスムーズに進むようにさまざまな面で交渉が可能です。また、業務実績は元請けのものとなるため、評価がつきやすく次の仕事の受注につながる可能性も高いでしょう。

自由に料金設定できる

自由に料金設定できるのも元請けの大きなメリットです。下請けに発注する際の料金設定も元請けが行うため、元請けは利益を考えたうえで下請けに価格提示ができます。例えば、1つの工事で10万円の利益を出したい場合は、下請けに支払う材料費や工賃の他に10万円をプラスした価格を提示する、といった具合です。このように、元請けには料金を決める権利があるので利益を得やすいのがメリットと言えるでしょう。

専門性の高い仕事も受注できる

元請けの場合、自社では対応不可能な分野の仕事も受注できるという特徴があります。上述のとおり元請けは下請けに発注できるので、専門性の高い仕事だけ下請けに発注をかけることもできるのです。つまり、自社で請け負う仕事と下請けに発注する仕事を選べるということです。どんな分野の仕事も受注できるのが、元請けの大きな強みでありメリットと言えるでしょう。

作業効率を向上できる

元請けは仕事を請け負う際に、現在のスケジュールに合わせることができます。日程が空いているときを狙って仕事を請け負い、上手に下請けに発注することで作業効率の向上が期待できます。自社のスケジュールに穴が開かないように仕事を確保しつつ、発注したい仕事だけ下請けに依頼するといった対応ができるのも元請けのメリットです。

雇用にかかる固定費用を抑えられる

元請けは、雇用にかかる固定費用を抑えられるのもメリットです。例えば、自社で人を雇用した場合、基本給や各種保険などさまざまな負担が発生します。しかし下請けには人件費を支払う必要がないため、固定費用を抑えることができるのです。元請けは固定費用を抑えて、さまざまな仕事を受注できるのが大きな強みと言えるでしょう。

元請けのデメリット

元請けには多数のメリットがあることが理解いただけたでしょう。しかし、そんな元請けにもデメリットはあります。元請けのデメリットとは、すべての責任を負う必要があるということです。下請けに発注するのは元請けなので、下請けが作業した内容についても責任を負う必要があります。例えば、下請けが起こした事故やミス、クレームなどの対応もすべて元請けの仕事です。発注する際は信頼できる下請け業者であるか、慎重に判断する必要があるでしょう。

下請けのメリット

下請けには元請けとは違ったメリットがあります。

  • 営業の負担が少ない
  • 企画の労力や開発費用を抑えられる
  • 一定量の業務を確保できる

下記で詳しく解説するのでぜひ参考にしてください。

営業の負担が少ない

下請けは元請けから仕事を発注してもらえるため、営業の負担が少ないことがメリットです。発注者と直接やり取りをする元請けは、広告費や営業活動費にコストをかけなければなりません。また場合によっては、営業担当者が何度も連絡をとったり足を運んだりする必要もあるでしょう。下請けの場合はこのような営業活動に力を入れる必要が少ないため、営業活動費や広告費を抑えながら、現場作業に集中できるといったメリットがあります。

企画の労力や開発費用を抑えられる

また企画の労力や開発費用を抑えられるのも下請けのメリットと言えるでしょう。多くの下請けは、企画の労力を担う社員の雇用や十分な開発費用の確保が難しいことが考えられます。そのため、元請けから仕事を発注してもらえる下請けは企画や開発にかける費用や時間を抑えることが可能です。

一定量の業務を確保できる

例えば、発注者と直接やり取りをする元請けは、仕事を引き続き受注できるようにさまざまな努力や労力が必要になります。しかし下請けは労力をかけなくても一定量の業務を確保しやすいのが特徴です。とくに大きな元請けの下につくことで、より安定した受注量が期待できるでしょう。

下請けのデメリット

つづいて下請けのデメリットも確認しておきましょう。下請けのデメリットは下記のとおりです。

  • 取引条件の変更は不可
  • 元請けの業績の影響を受ける
  • 仕事がなくなるリスクがある

詳しく解説します。

取引条件の変更は不可

取引条件を変更できない点が下請けのデメリットとして挙げられます。例えば、工事を進めていくなかで発生した追加費用は、下請けが負担する必要があります。また、外での作業の場合、天候によっては工期をオーバーしてしまうことも考えられます。工期に間に合うように時間外労働や休日出勤をした場合の人件費も、下請けが負担する必要があります。取引条件の変更ができないため、工事前の見積もり通りにいかない可能性があるのは、下請けのデメリットと言えるでしょう。

元請けの業績の影響を受ける

「下請けのメリット」で解説したとおり、下請けは営業活動に注力しなくても一定の業務量を確保できます。しかし仕事を発注してくれる元請けの業績が下がれば、当然下請けの受注量にも影響が出るでしょう。極端に言えば、元請けが発注者から仕事を請け負うことができなければ、下請けの仕事もなくなるといった事態になりかねません。

仕事がなくなるリスクがある

下請けは元請けから仕事を請け負う立場なので、元請けのほうが立場が上と言っても過言ではないでしょう。例えば、ミスがあった場合や何かしらの都合によって、元請けから突然仕事を打ち切られるリスクも頭に入れておかなければなりません。常に仕事を失うリスクを考えながら仕事しなければならないのは、下請けの大きなデメリットと言えます。

元請けが下請けを選ぶときの3つの注意点

ここからは、元請けが下請けを選ぶときの注意点について解説していきます。注意点は大きく分けて下記の3つです。

  • 金額設定
  • 労働条件
  • 人員の確保

元請けの人も下請けの人も、ぜひ参考にしてください。

金額設定

「元請けは自由に料金設定ができる」と上述しましたが、当然下請けが利益を得られる金額を設定する必要があります。資材費や経費などは下請けの負担になることを考慮しながら設定し、支払いを速やかに行う必要があります。元請けと下請け両者が納得できる金額設定は、元請けが下請けを選ぶうえで重要な鍵となるでしょう。

労働条件

下請けを選ぶ際は労働条件を確認することも重要です。発注を受けた工事に対して責任を負うのは元請けのため、トラブルや事故などが起きないように下請けを選定する力が必要になります。双方が納得できる労働条件であるかどうかも、下請けを選ぶうえで重要となるでしょう。

人員の確保

受注した工事をスムーズに進めるためには、人員の確保が必要です。工事には必ず工期があるので、問題なく工事を完了させられるか、十分な人員確保が可能かどうかが重要と言えるでしょう。

元請けと下請け間で起きやすいトラブル

元請けと下請け間で起きやすいのは、金銭トラブルです。下請けは立場上、時に割に合わない設定金額で仕事を請け負わなければならないこともあるでしょう。また、設定金額に納得のいかない下請けがボイコットした場合は元請けが責任を負います。双方にとってマイナスなことが起きないように、取り決めや設定金額は書面契約にし、慎重に進めなければなりません。

一括下請けの禁止

元請けが下請けに仕事を丸投げする行為は「一括下請け」といわれます。一括下請けは、建設業法で禁止されている不法行為です。入札制度の趣旨から外れているだけでなく、元請けが優位な立場を利用して下請けに無理強いする恐れがあるためです。発注する元請けも、発注される下請けも十分注意する必要があるでしょう。

一括下請禁止の例外

基本的に一括下請けは禁止されていますが、一部例外もあります。例えば、大勢の人が利用する共同施設や新築工事を除いた工事で、発注者が一括下請けに同意しているケースです。発注者が同意し、書面に残している場合は例外として一括下請けが認められることもあります。

建設業における元請けと下請けで起こるトラブルとは?実例と対処法をご紹介 建設業で元請けになるには?元請け・下請けの違いについても解説

【まとめ】元請けと下請けの違いをよく知ってトラブルのない業務を目指そう

元請けと下請けの違いやそれぞれのメリット、デメリットについて解説してきました。元請けは発注者から仕事を請け、下請けに発注をします。そのため仕事上の立場は元請けの方が上と言って良いでしょう。それぞれにメリットとデメリットや立場の違いがありますが、同じ工事を進めるうえでの大切なパートナーとも言えます。ぜひこの記事を参考にして関係性を理解し、トラブルのない業務を目指してください。

再下請負通知書とは?必要な条件や書き方についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

再下請負通知書再下請負通知書とは?必要な条件や書き方をわかりやすく解説

建設業における下請代金の支払期日や違反した場合の罰則についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

建設業 支払期日建設業における下請代金の支払期日や違反した場合の罰則などを解説!

塗装の下請け業者・協力会社を募集する方法6選と優良な協力会社の探し方はこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。

塗装の下請け業者・協力会社を募集する方法6選!優良な協力会社の探し方

※弊社の営業代行サービスであるツクノビセールスでは、
【効果が出なければ全額返金プラン】を新たにスタートさせました!

詳しくは👆👆👆のバナーをクリック!!