もう人手不足とは言わせない建設マガジン
サービス一覧
カテゴリー
「たっぱ」は、建設業界では建物の高さをあらわすときに用いる用語です。漢字で「建端」「立端」と書き、建築物…
「埋め殺し」とは、建設工事中に仮設材を撤去せずに埋めてしまう行為です。これにはコンクリート打設時の型枠や…
砂利地業とは、根切りした地盤面を安定させる作業です。これによって柔らかくなった土地を補強します。 根切り…
「根がらみ」とは床束を固定するための横木で、倒れないように丁寧に組まれた部材を指します。通常は束自体を貫…
「手直し」は建設業界において、工事や施工後に発見された不具合や欠陥を修正し、またはクライアントの新たな要…
地足場は、基礎工事において使用される鉄筋の足場であり、通常は地面レベルに設けられます。これは主に仮設工事…
独立基礎は、柱だけを支えるために設置される単独の基礎です。通常は加重の少ない柱や地盤が強固な場合に使用さ…
胴差しは、木造軸組み工法において、2階の床の高さで建物を取り囲む横架材で、「どうさし」と読まれます。通し…
「アネモスタット」とは、建築や建設業界で使用される空調関連の装置です。吹き出し口やダクトの出口に取り付け…
独立基礎の掘削方法には、布堀りとつぼ堀があります。つぼ堀は連続していない独立した穴を掘り、布堀りと異なり…
建設業界では、建物や構造物の設計図面上で、部位の最上部を「天端(てんば)」または「上端(うわば)」と呼び…