建築建設業界向けお役立ちメディア
サービス一覧
カテゴリー
「混和剤」とは、コンクリートやモルタルの性質を変えるための添加剤です。練り作業時に水やセメント、骨材以外…
「打ち継ぎ」とは、コンクリートを打設する際に、既存のコンクリートに新たなコンクリートを継ぎ足す作業を指し…
「中密度繊維板」(MDF:MediumDensityFiberboard)は、木質繊維を原料とした…
見積合わせ(みつもりあわせ)は、複数の業者から見積りを取り、比較検討することを指します。これにより、工事…
「受働土圧(じゅどうどあつ)」とは、擁壁などの後方に積み上げた土に外部から加わる力により、土が上方に押し…
「フーチング」とは、布基礎の底辺部分を指し、T字型の鉄筋コンクリートが連続して設けられた基礎です。立上り…
「根入れ」とは、建設業界の用語の一つで、主に基礎工事の際に使用される言葉です。これは、構造物や建物の基礎…
「高炉スラグ」とは、鉱石から金属を取り出す際に残るかすです。高炉セメントやコンクリート骨材に再利用されま…
「副本」とは、原本の内容を写した文書であり、「正本の写し」を指します。訴訟時には裁判所に「正本」が提出さ…
「レディミクストコンクリート」とは、コンクリート製造工場で品質管理下で製造され、打設現場まで運搬されるフ…
ディープウェル工法は、地下水を低下させるための地下水調節技術の一つです。特に、深い掘削を行う際や、地下の…
「オリエンタル」の語源は古代オリエント(中東の古代文明)に由来し、古代エジプトや古代メソポタミア、古代ペ…
端太角(バタカク)は、建設現場で型枠工事などに用いられる角材であり、型枠の固定や支持に活用されます。一般…
軒(のき)とは、建物の屋根で、外壁や窓・玄関などよりも外側に突き出た部分のことです。軒下は軒から下の範囲…
防湿シートとは、湿気を遮断するために使用されるシートを指します。床下に敷くことが一般的で、一般的な厚さは…
「白亜化現象(チョーキング現象)」は、塗装面の劣化で塗料の色成分が粉状になり、建築物の外観を損なう現象で…
「エフロ」という言葉は、建設業界の文脈においては「エフロレッセンス」の略として使われることが多いです。…
建設業界における「総合工程表」とは、建設プロジェクトにおいて工事の計画・進行を示すための表のことを指しま…
ACQ加圧注入材とは、住まいのシロアリ被害や木材の劣化を防ぐために、安全性の高い薬剤を注入した木材です。…
「蹴上げ」とは、階段一段の高さを指します。建築基準法では23cm以下と定められていますが、一般的には18…