建築建設業界向けお役立ちメディア
サービス一覧
カテゴリー
胴縁(どうぶち)は壁の下地材で、羽目板やボードを取り付けるために必要な部材です。壁と梁を直接固定すること…
「設計図書」とは、建築基準法や建築士法に基づいて作成される、建築物や敷地、工作物の工事用図面と仕様書を指…
「偏心率」とは、建物の重心と剛心のずれを示す指標です。地震時に建物が受ける力の影響を示します。重心は地震…
システム型枠とは、建設工程の簡素化と効率化を目的に開発された型枠です。最小限の部材で接続、固定、表面処理…
「チェンブロ」とは、「チェーンブロック」の略語です。資機材を移動するための機械で、三脚をセットし中央のフ…
「工事完成保証人」は、建設プロジェクトの契約において、工事の施工者(建設会社や請負業者)が契約に基づく工…
建築や建設において、壁や柱の角部分に関連する用語として「入隅」と「出隅」があります。これらは、壁や柱の接…
プロポーザル方式は、建築物の設計者を選定する際に、複数の者に企画を提案してもらい、その中から最適な設計者…
「スランプ」とは、生コンクリートの流動性を示す数値のことです。スランプ値が大きいほどコンクリートはやわら…
「HEPAフィルター」は、集塵や排気装置に組み込まれる高性能なエアフィルタです。吹付アスベスト除去工事な…
「ホイールトラッキング試験」は、アスファルト混合物の耐流動性を室内で確認するための試験です。特定の接地圧…
「完工高(完成工事高)」とは、建設会社の売上高を指す概念です。工事が完了した部分に相当する金額を売上とし…
「実行予算」とは、工事現場ごとの原価を見込んで組む予算です。手段、材料、数量、労務費、期間などを示し、そ…
「取水塔」とは、水源となる河川や湖沼、貯水池から地表水を取り入れ、導水施設に供給する施設の一つです。水深…
「混和剤」とは、コンクリートやモルタルの性質を変えるための添加剤です。練り作業時に水やセメント、骨材以外…
「少額随意契約(少額随契)」とは、建設業において特定の業者にのみ発注される工事で、その中でも金額が比較的…
「打ち継ぎ」とは、コンクリートを打設する際に、既存のコンクリートに新たなコンクリートを継ぎ足す作業を指し…
見積合わせ(みつもりあわせ)は、複数の業者から見積りを取り、比較検討することを指します。これにより、工事…
「高炉スラグ」とは、鉱石から金属を取り出す際に残るかすです。高炉セメントやコンクリート骨材に再利用されま…
「副本」とは、原本の内容を写した文書であり、「正本の写し」を指します。訴訟時には裁判所に「正本」が提出さ…